効果絶大な面接練習|最短で内定に近づく状況別練習法を紹介

効果絶大な面接練習|最短で内定に近づく状況別練習法を紹介のサムネイル

この記事にコメントしたアドバイザー

  • 富岡 順子

    コレカラボ代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号16018273)/産業カウンセラー/ワーク・ライフバランス認定コンサルタント/健康経営アドバイザー(認定番号2901967) SNS:instagram/note

    続きを見る
  • 早川 峻

    アナザーストーリー代表取締役/セブ留学アカデミー運営 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号21009815)/TOEIC955点 SNS:X(旧Twitter)/note

    続きを見る
  • 柴田 登子

    libero firm代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号16034907)/2級キャリアコンサルティング技能士(第21S17401472号)/公認心理師(登録番号:55348)/トーストマスターズインターナショナル日本語スピーチコンテスト全国1位(2013、2019年) SNS:Facebook

    続きを見る

この記事のまとめ

  • 面接練習は「基礎」と「状況別対策」の2本立てで効果絶大になる
  • 時間がない人もできる練習方法がある
  • 練習による逆効果に注意が必要
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • 面接力診断ツール

    【面接前必須】たった3分であなたの面接力がわかる!

選考で必ずと言っていいほど課される面接。「練習したいけどどんなことをすれば良いのかわからない」「面接が苦手だけどどんな練習から始めたらいいんだろう」と、面接に備えて練習をしたいと考えつつも、どのような方法が良いのかわからず立ち止まってしまう人は多くいます。

面接の練習をすることで選考の通過率は格段に上がりますが、ただやみくもにやるだけでは効果が発揮されません。どのような方法が適切なのか、自分に合った方法は何なのかしっかり理解しておこなうことが大切です。

この記事では、キャリアアドバイザーの富岡さん、早川さん、柴田さんのアドバイスを交えつつ、効果的な面接練習の方法を解説します。面接練習をして合格率を上げたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。

面接練習は基礎と状況別の対策で差別化できる

就活生が陥りがちなケースとしては、一応面接の練習はするもののなんとなくこなしてしまい、練習の成果を本番で発揮できないというもの。それを防ぐには目的意識をしっかり持ち、効果を最大限発揮できる練習法を知ることが大切です

記事では、まずは目的意識をしっかり持てるように、面接練習のメリットを紹介します。そのうえで、1人でもできる基本の面接練習や、より通過率を上げるための状況別練習法を解説するので、目的に沿って効果を最大限発揮できる練習法を習得できますよ。

また練習がかえって逆効果となることを防ぐために注意点についても解説するので、安心して練習に臨むことができます。

この記事を読んで、選考を通過できる実力をつけるための練習法をマスターしてくださいね。

面接であまり手応えを感じられず落ち込んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。面接の手応えを判断する基準を知り、次につなげる方法を知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事

面接の手応えがわからないときの判断基準12選|次につなげる対策も

面接の手応えがわからないときの判断基準をキャリアアドバイザーの谷所さん、渡部さん、田邊さんと一緒に解説しています。面接の手応えばかりを気にしてはいけない理由も併せて説明しているので、面接の手応えを気にしている人にとって参考になるでしょう。

記事を読む

面接の手応えがわからないときの判断基準12選|次につなげる対策も

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

まずは面接の練習をするメリットを理解しよう

就活生の中には、「面接の練習はした方が良いと聞いたけれど、なぜ練習すべきなのかわからない」という人もいると思います。

しかし、目的意識がはっきりしていないまま練習をしても、効果は十分に発揮されず時間を無駄にしてしまいます。

練習をすることにどのような目的があるのか、どのようなことが期待できるのか、メリットを理解してから練習に臨むようにすると効果的な練習ができるようになるので、しっかりと練習のメリットを把握してくださいね。

面接の感覚をつかめる

面接の練習をすることによって、面接がどのような流れで進むのか、流れの中で自分はどう感じるかなどの感覚をつかむことができます。

初めての地に行くのと、一度行ったことがある場所に行くのとでは心の余裕が違うのと同様に、練習を通して面接の感覚をつかむことで余裕が生まれ、実力を発揮することができますよ。

特に、面接経験が多い人と少ない人の違いは面接の感覚の有無が大部分を占めるため、面接経験が多い人との差を埋めるために感覚を付けることが大切です

面接の不安を解消できる

面接前は漠然とした不安を感じてしまうことが多いですよね。面接練習とは、不安要素を明確にしてそれをなくす作業です。そのため、練習を通して不安は解消され、本番は自信を持って臨むことができます。

特に面接に苦手意識がある人にとっては、苦手の原因を探ったうえで一つひとつ解決するように練習すると、面接に対する負の感情がなくなり前向きな気持ちで面接に臨むことができますよ

面接に苦手意識がある人はこちらの記事も参考にしてくださいね。苦手意識を克服する方法をまとめています。

関連記事

面接の苦手意識を克服する21手|得意にする秘訣は「考え方」にあり

面接の苦手意識は、考え方次第で克服できます。苦手意識の要因は7つあり、それぞれへの対処をすることが重要です。それぞれの要因と対処法をキャリアコンサルタントが解説しますので、意識改革の手掛かりにしてください。

記事を読む

面接の苦手意識を克服する21手|得意にする秘訣は「考え方」にあり

面接に行きたくないと思ってしまったときの理由や対処法を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事

「面接に行きたくない」の克服方法8選|前向きになる心構えも解説

面接に行きたくない気持ちは、あなただけでなく誰もが感じることです。行きたくない気持ちと向き合って行くことが重要です。この記事では、面接に行きたくない理由やその対処法などをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

「面接に行きたくない」の克服方法8選|前向きになる心構えも解説

富岡 順子

プロフィール

緊張が伴うテストや大会の前に「今まで頑張ってきたんだからあとは何とかなる。」という心境を経験したことがある人は多いのではないでしょうか。「練習をした」という事実だけでも安心材料になりますよ。

面接官が自身に抱く印象を知ることができる

面接官が自分に抱く印象は、視覚情報、聴覚情報、言語情報などから決まります。しかし練習を通さなければ、これらの情報を正しく把握することはできません。具体的には、以下について正しく理解しないまま本番を迎えてしまいます。

練習をしなければわからない自身の印象

  • 視覚からの印象→表情や視線やしぐさなどが適切か
  • 聴覚からの印象→話すスピードや声のトーン、大きさが問題ないか
  • 言語からの印象→話の内容が伝わりやすいか

たとえば、自分ではゆっくり話していたつもりでも、実際に聞いてみると速すぎて聞き取れないといった印象を持つことがあるでしょう。

このように、練習を通して面接官役からフィードバックをもらったり、録画を見ることで主観と客観のずれを解消し、面接官から高評価を得られる印象につなげることができるのです

他の就活生に差を付けられる

面接練習とは、選考を通過するために自分ができていないところをできるようにしたり、得意なことを伸ばすようにするためのものです。

すなわち練習していない就活生と比較すると、マイナス評価をもらうリスクが少なく、プラスの評価を得られる可能性が高くなり、大きく差をつけることが可能なのです

特に応募者人数が多い企業などは、いかに他の就活生と差別化できるかがポイントとなるため、面接の練習が大変重要ですよ。

アドバイザーコメント

練習を通して情報を整理できる

最初は「わざわざ面接の練習なんて必要ない」と思うかもしれません。ぶっつけ本番でうまくできる人もいるでしょう。

しかし中には練習をしなかったせいで面接本番で頭が真っ白になったり、話したいことがほとんど話せずに後悔する人もいます。

普段は話すことが得意な人であっても、本番特有の緊張感からほとんど実力を出せないまま終わるケースもあります。就活シーズンが佳境を迎えると1日に何社も面接を受けることもあり、会社ごとの情報が頭の中で整理できなくなることもあるのです。だからこそ面接の練習が大切です。

基本的なことから企業ごとの対策まですることが大切

身だしなみやマナーなど基本的なことはもちろんのこと、企業ごとの志望動機や自己PRは繰り返し練習しておきたいですね。

ある学生は「こんなことを聞かれたらこう答えよう」という想定問答集まで準備して練習をおこない、結果として無事内定を勝ち取りました。

皆さんもなるべく早いうちから面接の準備と練習をするように心がけましょう。その努力は面接当日の正解に結びつくだけでなく、きっと面接官にも伝わるはずですよ。

押さえておきたい大前提! 面接練習の3つのルール

ここまで面接練習のメリットを紹介してきましたが、こうしたメリットを最大限活かすためには、ルールを理解して進めることが大前提です。面接はある程度型が決まっているケースが多く、そのため練習も、型を意識して進める、つまりルールを守ることが重要ですよ。

ここで紹介するルールは練習の効果を最大限に引き出すためのものであり、反対に、このルールを守らなければ練習の成果を発揮できない場合があります。

ここで紹介する内容を踏まえ、面接練習を効果的におこなうために必要なことは何か、しっかりと確認してくださいね。

また、面接のルールについてはこちらの記事で紹介しているので、併せてチェックしてみてください。

関連記事

面接ルールを知らないまま本番を迎えると不合格の可能性大!

面接のルールは、マナーとは異なるため混同しないように注意しましょう。行動や見た目、面接の種類ごとのルールや違反になりやすいパターンなどについてキャリアコンサルタントが解説します。ルール違反をしてマイナス印象とならないよう参考にしてください。

記事を読む

面接ルールを知らないまま本番を迎えると不合格の可能性大!

①面接本番と同様に進める

面接練習は、可能な限り面接本番と同様の環境を揃えなくては意味がありません。本番の環境に近くなければ、緊張感を味わえなかったり、本番で起こりうる失敗を把握できなかったりと練習の意味を成しえないのです

ここからは、実際にどのような条件を面接本番と合わせれば良いのか解説します。効果を最大限発揮するための揃えるべき条件を確認してくださいね。

服装や身だしなみを整える

面接における身だしなみのマナー

面接本番はスーツやオフィスカジュアルなどの服装で臨むこととなりますよね。また、髪型や化粧なども面接用にセットすると思います。そこで、練習の際も、本番同様の服装や身だしなみを整えることが大切です。

本番同様の身だしなみにすることで、たとえばスーツを着ている時は動きが不自然になっていたり、着方に慣れておらず綺麗に見えなかったりと、面接本番のあなたの印象を掴むことができます

特にスーツは体の線が見えやすいことから、普段着を着ている時よりも姿勢が目立つことが多いです。面接本番で良い印象を残す練習として、しっかりと身だしなみをセットしてくださいね。

基本的な面接の服装(男性)

  • リクルートスーツ
  • 派手すぎない色や柄のネクタイ
  • 白シャツ
  • 白、黒またはグレーの靴下
  • 黒の革靴

基本的な面接の服装(女性)

  • リクルートスーツ
  • 白のシャツまたはブラウス
  • ストッキング
  • 黒のパンプス

面接に適した髪型

  • 目にかからない前髪
  • 寝ぐせやハネをなくす
  • 全体的にすっきりとまとめる
  • 髪色は地毛か地毛に近い色

こちらの記事では面接時の適切な服装を解説しています。こちらを確認してから面接練習に臨みましょう。

関連記事

面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅

面接で服装を整えることは最低限のマナー。面接における服装の基本マナーを押さえましょう。この記事では服装の意識すべきポイントや評価に与える影響などをキャリアコンサルタントがプロの現場目線で解説します。

記事を読む

面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅

入室~退室までの流れとマナーを理解する

入室の流れとマナー
退室の流れとマナー

練習では、入室から退室まで面接本番の流れ通り進めることも大切です。練習で流れ通りおこなわなければ、本番に「次は何をするか」を意識して行動できず、ぎこちない動きとなってしまいます

特に、どのタイミングで礼をするのか、着席するのかなどに戸惑ってしまう就活生が多いです。余裕のある行動ができるように、しっかりと流れを頭に入れておきましょう。

特に押さえておきたい面接の流れのポイント

  • 入室したら面接官と目を合わせて「失礼いたします」と挨拶する
  • 指示があるまで着席をしない
  • 退室時はドアの前で立ち止まって「失礼いたします」と挨拶する
  • 最後に礼をしながらドアを閉める
入室と退室の流れとマナーは覚えることが多いですが、覚え方のコツはありますか?

柴田 登子

プロフィール

体を動かし声を出して覚えることがコツ

流れやマナーを頭だけで理解しようとすると、本番で急に体が動かなかったり、次の手順が思い出せなかったりします。そのため、念入りに練習しておくようにしましょう。

ドアのある部屋で面接用の椅子を用意し、実際にドアをノックする、扉を開ける、声を出す、椅子に近づく、腰かける、という動きを体に覚え込ませるのです。

また、一つひとつの動作を声に出しながら練習するのもよいでしょう。「3回ノック」「扉を開ける」「失礼します」などと次にやることを発声し、それを自分の耳で聞き取ることで手順が頭に入りやすくなり、そして思い出しやすくもなりますよ。

面接マナーは不採用の理由になりやすいです。こちらの記事では面接のマナーに紹介しているので、併せてチェックしてみてくださいね。

関連記事

絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

面接のマナーは合否をわける重要要素。念入りな対策が欠かせません。面接時の一連のマナーから身だしなみのマナーまでキャリアコンサルタントが徹底解説します。集団面接やWEB面接のマナーも紹介するので、参考にしてください。

記事を読む

絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

頻出質問を用意する

面接練習で最も重要なのが、質問に対する回答の練習です。本番でよくあるのが、企業研究や自己分析をしっかりおこなっていても面接で上手く伝えられず、努力を無駄にしてしまうケースです

そのため、これまでインプットした情報を無駄にしないよう、しっかりアウトプットできるよう練習しておきましょう。具体的には、本番で実際に面接で聞かれそうな質問に答えられるようにしておくと良いです。

よくある質問は以下の通りです。最低限これらの回答を練習し、スムーズに答えられるようにしておく必要がありますよ。

頻出質問

  • 自己紹介
  • 志望理由
  • 自己PR
  • 長所と短所
  • 学生時代力を入れたこと
  • 逆質問
  • ESに書いたことの深掘り

また、それぞれの頻出質問のポイントは以下の記事で紹介しているので、併せて参考にしてくださいね。

自己紹介
面接は自己紹介が命運を握る! 良い第一印象を残す秘訣と例文9選

志望理由
面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

自己PR
例文12選|面接必勝の自己PRはエピソードが最重要!

長所と短所
「長所と短所がわからない」の脱出方法10選|例文や伝え方も紹介


学生時代力を入れたこと
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

逆質問
面接で「質問はありますか」と聞かれたら? 回答例66選を大公開

面接は事前にどれだけ質問を想定できるかがカギとなります。頻出質問以外のものを含めた質問全般については、こちらの記事で解説していますよ。

関連記事

面接の質問150選! 回答例から答え方まで質問対策を完全網羅

面接の質問に回答するためには、事前準備が重要です。面接でよく聞かれる質問と回答例に加えて、質問に答えられない時の対処法についてもキャリアコンサルタントが解説します。伝え方を意識して、面接の質問対策をしましょう。

記事を読む

面接の質問150選! 回答例から答え方まで質問対策を完全網羅

二次面接ならではの対策をしたい就活生は以下の記事を参考にしてください。二次面接の特徴を解説しています。

関連記事

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

ガクチカの伝え方で悩んでいる人は多いです。ガクチカに特化して構成や例文を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

ガクチカの構成は7ステップで高評価を狙おう! 例文12選付き

ガクチカを企業へ適切に伝えられる構成を、キャリアアドバイザーの意見と併せて解説をしています。 その他にも、魅力的な構成のガクチカを作るための準備なども紹介しています。

記事を読む

ガクチカの構成は7ステップで高評価を狙おう! 例文12選付き

富岡 順子

プロフィール

上記の頻出質問が長年使われ続けているのは、企業が知りたい就活生の人物像が理解できるからです。

想定される質問なのに答えられないとなると、やる気がないと見なされたり、社会人になっても準備不足のまま仕事に取り掛かるのではないか、とマイナスの印象を残してしまいますよ。

かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。

今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
診断スタート(無料)

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

②面接官と同様の評価基準でチェックする

実際に面接本番と同様に練習を進めたら、そこから面接官と同様の評価基準をもってアドバイスをもらったり、チェックすることが大切です。

せっかく練習をしても、チェックを怠れば改善点を見つけることができず、結局同じ実力のまま本番を迎えることになります。また、チェックしたとしてもその基準が面接官視点のものでないと、直すべきところを見落としてしまい、面接本番のマイナス評価を避けられなくなってしまうでしょう

ここでは、実際にどのような評価基準でチェックすべきか紹介するので、しっかり確認してくださいね。

マナー

面接中のマナー

まずは、マナーをしっかりと守れているか確認する必要があります。マナーは社会人としての基本であり、できていなければどんなに良い回答をしていたとしても関心を持たれない可能性がありますよ。

多くの就活生が徹底できていない部分として、入室、退室地に面接官に背を向けていないか、言葉を言い終わってから礼をできているかなどを確認してみると良いでしょう

またその面接中は、気を抜いて姿勢が悪くなってしまう就活生が多いため、しっかりとキープできるように意識してくださいね。

入室のマナーのチェックポイント

  • ドアを3回ノックしているか
  • 「失礼いたします」と元気よく挨拶できているか
  • 挨拶の後は礼ができているか
  • ドアを閉める際に面接官に完全に背を向けていないか
  • 面接官の指示を待ってから着席できているか

面接中のマナーのチェックポイント

  • 胸を張り背筋を伸ばせているか
  • 男性は膝の上ににぎりこぶしを作り、膝を軽く開く姿勢を保てているか
  • 女性は膝の上に両手を重ね脚を閉じる姿勢を保てているか

退室のマナーのチェックポイント

  • 終了の合図の後に「ありがとうございました」と挨拶をしているか
  • 挨拶の後は礼ができているか
  • 退室時にも「失礼いたします」と挨拶できているか
  • ドアを閉める直前まで面接官の方を向いて礼ができているか

就活生にとって面接は不慣れな場であるため、面接官もマナーに関する細かい所作までは厳しくチェックしませんが、挨拶の声や姿勢などはその人の「人となり」を表すものですから特に見られるでしょう。注意してくださいね。

身だしなみ

メラビアンの法則

身だしなみも面接官の目線でチェックする必要があります。メラビアンの法則によると、コミュニケーションにおいて、視覚、聴覚、言語情報の中で人間は視覚情報を最も優先する傾向があると言われています。

メラビアンの法則

コミュニケーションに影響を与えているのは、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%であるとする心理学の法則

視覚情報の大部分は身だしなみで構成されています。つまり身だしなみが印象面の評価を大きく左右するので、しっかり確認しましょう

以下のリストに沿ってチェックすると良いですよ。

服装のチェックポイント

  • 糸がほつれていないか
  • 染みがついていないか
  • ネクタイやシャツは曲がっていないか
  • 下着がはみ出していないか
  • 靴擦れしていないか

髪型のチェックポイント

  • 前髪が目にかからないか
  • 寝ぐせやハネがなく整っているか
  • すっきりとまとまった印象か
  • お辞儀などをしても髪が落ちてこないか

柴田 登子

プロフィール

清潔なイメージは見た目の感じの良さだけではなく、メンタル面でも安定しているかどうかの判断基準にもなります。

また、必要以上に整髪料をつけたり、柔軟剤の香りが強すぎたりと「やりすぎ」にならないよう注意することも必要です。

表情・話し方

話している時の表情や話し方については、特に気が抜けやすいポイントですが、こちらも視覚情報に影響するため、しっかりチェックすることが大切です。

どんなに良い回答をしていたとしても、顔の表情や話し方に自信がなさそうな印象があると、良いアピールとして評価されない可能性がありますよ

具体的な表情や話し方のポイントは以下の通りです。

表情のチェックポイント

  • 口角が上がっているか
  • 目がしっかりと開いているか
  • 面接官をまっすぐ見ているか

話し方のチェックポイント

  • 聞き取りやすいスピードでゆっくりと話せているか
  • 聞き取りやすい声量ではきはきと話せているか
  • 一本調子にならず抑揚をつけているか

富岡 順子

プロフィール

表情は明るく、アイコンタクトが取れることが望ましいです。オンライン面接の場合は目線が外れるとカンペの使用を疑われますので、注意してください。

話し方は相手が聞き取りやすいことが大前提です。声の大きさは十分か、緊張のあまり早口になっていないかチェックしてください。

回答の内容

エントリーシート(ES)では伝えたいことをうまくまとめられていたとしても、口頭で話すとうまく伝わっていないことがあります。

話している際は、面接官の表情が気になったり他に言いたい情報が思い浮かんだりして話している内容が整理されず、結果的に面接官にうまく伝わらない可能性があるのです

そのため、面接練習ではしっかりと回答できているかについてもしっかりとチェックしましょう。具体的には以下のポイントができているか確認してくださいね。

回答内容のチェックポイント

  • 結論ファーストになっているか
  • 何を伝えたいかが明確か
  • 回りくどくなっていないか
  • 状況がすぐに思い浮かぶか
  • 論理的におかしなところはないか
  • 他の就活生と差別化できるオリジナリティのある内容か

回答の内容については、結論として何がいいたいのか、を伝える力があるかどうかをチェックされています。

これは社内でのコミュニケーションにおいても必須であり、取引先などに伝える時は特に重要です。普段の友人とのおしゃべりとは違った話し方が求められますね。

③改善点を明確にする

面接官と同じ目線で評価したら、それをどのように改善すればよいのか、直すべきところを明確にする必要があります。

改善点を明確にすることは、ステップアップするために最も重要な過程であり、これを怠ると面接本番に活かすことができません

ここでは、具体的に改善点を明確にする方法を解説していきます。練習を意味あるものとするために、しっかりとチェックしていきましょう。

面接官役からフィードバックをもらう

面接練習では、面接官役を設定するようにしましょう。面接官役がいると、自分にはない視点でフィードバックをもらうことができ、練習の効果が大きくなります。

面接練習を始める前に、面接官役にフィードバックしてもらえるよう頼んでおきましょう。ただし、特に家族や友人相手など、就活のプロでない人に面接官役を頼んでいる場合は、網羅的なフィードバックをもらえない可能性があります。

そのためこの記事で紹介した、「マナー」「身だしなみ」「表情・話し方」「回答の内容」の評価基準を面接官役に見せて、その項目すべてにフィードバックをもらうようにすると良いですよ

1人の場合は録画が必須

1人で練習する場合は録画をしてその様子をチェックすることが必須となります。なぜなら、録画を通して初めて全身の印象などの視覚情報、声のトーンや大きさ、速さなどの聴覚情報など、印象を大きく左右する情報を客観的に理解することができるためです。

録画をすると、同じ部分を何度も再生して苦手なところを重点的にチェックできたり、複数回の練習の様子を比較することができるようになるため、効率的に練習できたり、効果を感じて自信が持てるようになります。

面接官の目線で、マナー、身だしなみ、表情・話し方、回答の内容が適しているものとなっているか確認するようにしましょう

柴田 登子

プロフィール

1人で練習する際は、回りくどい表現になっていないかを特にチェックしましょう。

人は自分の話す内容をチェックするとき、つい足りない表現や言葉を補完して聞いてしまいます。そのため、第三者にとっては何を言っているのかわからない、という事態が発生しがちです。いったん頭の中をリセットして客観的にチェックしましょう。

1人でもできる! 基本的な面接練習のやり方

ルールを把握したうえで、実際に練習をどのように進めれば良いか理解していきましょう。ここでは、本番にすぐに活かせる面接練習のやり方を解説します。

どのような条件下で、どういう順番で何に気を付けて進めていくべきか一つひとつ解説するので、漏れなく進められるようにしっかりと確認してくださいね。

①面接動画を見て全体のイメージを掴む

まずは面接の大きな流れをつかむために、面接がどのような流れで進んでいくのかをチェックしておきましょう。大枠のイメージがないということは、初めての地に地図を持たずに行くようなものであり、面接の感覚をつかむには非効率的です。

面接全体のイメージを持つには、動画サイトなどに上がっている面接の動画を確認すると良いですよ

入退室の流れは、以下の動画を見るととてもよくわかります。動画の学生と合わせて動いてみましょう。


面接全体の流れを動画で見たいという人もいるでしょう。以下の動画で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

富岡 順子

プロフィール

全体のイメージを掴むことで安心感を得られ、かつ自分の中でイメージトレーニングをおこなえるようになります。

イメージトレーニングができると、流れの中でどこが不足しているか目星をつけることができるので、効率良く対策ができるようになりますよ。

②面接と同じ環境を整える

面接官役とおこなうときは、本番同様の距離で対面になりましょう。1人で練習するときも椅子を用意したりと、面接本番とできるだけ近い環境を整えることが大切です。

本番に近い緊張感やプレッシャーを感じながら練習することで、より実践的な練習となります。

まずは本番の緊張感を味わえるような、静かで閉鎖されている場所を用意することが望ましいです。面接会場は企業の会議室でおこなわれることが多いため、できれば貸会議室などが良いですが、用意できない場合もできるだけ条件を近づけるようにしましょう

練習場所に適した条件

  • 静かである
  • 閉鎖されている
  • 面接官役がいる場合は対面で向き合えるスペースがある

面接練習の場所の例

  • 貸会議室
  • 大学
  • 自宅
  • レンタルルーム
面接練習の環境

また上記のように、面接官役を設定する場合は、動画などで確認した実際の面接官との距離感を再現し、全身をチェックしてもらえるようにしてくださいね。1人でおこなう場合は、スマートフォンなどを全身が録画できる面接官の目線の位置にセットしましょう。

③録画をスタートする

面接練習の条件が整えられたら、録画をスタートします。面接官役がいる場合も、自身しか気づけない点を見つけられたり、何度も見返して復習することができるようになるため、録画をしておくことをおすすめします。

顔の表情が確認できるか、声が聞こえる位置かを確認してから録画をスタートしてくださいね

④入室の場面から実践する

面接練習は入室から始めるようにしましょう。実際に動いてみないと本番でスムーズに動けない可能性があるためです。

録画をスタートして、入室の流れとマナーをしっかり頭に入れて動くようにしましょう

最初はぎこちなくても良いので、順序を守って入室してくださいね。

⑤声に出して頻出質問を回答する

入室して着席したら、声に出して頻出質問に回答するようにしましょう。1人でおこなう場合は、動画サイトに上がっている面接練習動画を用いて、動画の質問に沿って回答するようにすると良いですよ

就活のプロではない面接官役を設定している場合は、聞いてほしい質問をあらかじめ用意し渡しておくと良いでしょう。

練習するべき頻出質問

  • 自己紹介
  • 志望理由
  • 自己PR
  • 長所と短所
  • 学生時代力を入れたこと
  • 逆質問
  • ESに書いたことの深掘り

回答の際についつい早口になったり言葉が聞き取りづらくなる時があります。

ゆっくり落ち着いて話し始めることができれば自信があるように見られ、本番で高評価につながることもあります。

録音などもしながら意識してみましょう。

質問の深掘りも想定して回答しよう

実際の面接では、就活生の人柄を知るために、1つの回答に対して深掘りされる可能性があります。そのため、頻出質問の回答から、どのようなことを深掘りされるか想像し、その回答についても練習しておくと良いですよ。

1人で練習する場合や、友人や家族などの就活のプロ以外を面接官役にする場合は、5W1Hの観点で深掘り質問を用意し、練習することをおすすめします

5W1H

「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」の英単語の頭文字を取ったもので、伝えたい情報を過不足なく整理するための枠組み

5W1Hを用いた深掘り質問の例

サッカーの関東大会で準優勝した

・いつから準優勝に向けて取り組んだのか
・大会に向けて何を練習したのか
・なぜ頑張れたのか
・どのように練習したのか

キャリアアドバイザーなどの就活のプロに面接官役を頼む場合は、深掘り質問もしてほしいということを頼んでおくようにしてくださいね。

柴田 登子

プロフィール

深掘りのポイントとして、自分が成し遂げたことを「なぜそれが達成できたのか、自分なりの解釈」「そのことが自分にどのような変化をもたらしたか」「その出来事は自分にとってどのような意味があるのか」などを整理しておくとよいでしょう。

⑥退室の動作をおこない録画を切る

面接練習は、退室までしっかりと流れを確認する必要があります。入室同様、練習で慣れておかなければ本番焦ってしまう可能性があるためです。面接の回答ができたら、退室の動作をおこない、部屋を出てから録画を切るようにしましょう

「最後の情報が強い印象を残す」という意味の「終末効果」と呼ばれる心理的効果もあるほど、最後できちんとした印象を残すことが大切です。良い印象を残せているか確認できるように退室までしっかりと録画してくださいね。

⑦録画やフィードバックから改善点を見つける

録画を見返して面接官の視点からチェックし、また面接官役からのフィードバックの内容を踏まえて、どのようなことを直すべきか改善点を見つけましょう。面接練習のゴールは、マイナスをなくしプラスを伸ばすことです。

つまり、最終的なゴールは改善点がない状態に持っていくこと。マナー、身だしなみ、表情・話し方、回答について網羅的にチェックし改善点を見つけるようにしましょう

⑧改善点をふまえて練習を繰り返す

改善点を見つけられたら、それを直すための練習を繰り返し、マイナス評価をつけられる可能性を極力なくすようにしましょう。

おすすめは、印象面の改善をおこなったうえで話す内容面の改善をおこなうことです。印象面の改善はすぐにできることが多く、できることを増やし自信を付けると練習のモチベーションが上がるため、結果効率的に進めることができますよ

最終的には改善点がなくなるように、まずは一通り練習した後できていないところを繰り返し、すべて改善できたと感じられたら、最後に全体の流れを通して練習すると、選考を通過できる実力をつけられるようになります。

アドバイザーコメント

面接練習は入退室のマスターを早めに

面接練習は動画撮影がマストです。自分の所作、話し方を客観的に見ることができますので恥ずかしがらず実施してくださいね。

疎かになりがちな入退室の練習は初期の段階でマスターしておきましょう。お辞儀が綺麗だと印象が良くなります。しかし最近は運動不足からか体の硬い学生が多く、本人は45度に曲げているつもりなのに、首だけ折れてしまっている、15度しか腰が曲がらないという人がかなりいます。動画を見て自分の角度を確認し、必要に合わせてストレッチをして、就活中でもしなやかに過ごせる体作りができるといいですね。

面接官役に白いキャンバスに絵をかいてもらうイメージで練習しよう

質問の回答は面接官にとって絵描き歌のようなものです。面接官は頭の中にあるキャンパスにあなたの言葉を元に絵を描いていきます。話し終えたところで相手は伝えたい絵が描けているでしょうか。面接官役の人に確認しましょう。

もし伝わっていなかったのならば、その要因として、当たり前に使っている言葉が専門用語だったということがあります。その場合は誰が聞いてもわかる言葉を用いた説明に変更するなど対策をおこなってみてくださいね。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

より通過率を上げるなら! 状況に合わせた面接練習のやり方

ここまで、基本的な面接練習のやり方について紹介してきました。しかし、人気企業を受ける場合や、最終面接など選考の後半では、同じように面接練習を経て本番に臨む就活生は多くいます。その中で選考を突破するには、差を付ける練習が必要です。

ここからは、さらに他の就活生に差を付けるために、状況別に練習の精度を上げる方法を紹介していきます。自分の状況を踏まえて、最短距離で実力を伸ばせるようにしっかりと確認してくださいね。

面接経験が少ない人:就活のプロに見てもらう

面接経験が少ない人は、自分の判断で良し悪しを判断するには限界があります。そこで最初は大学のキャリアセンターや就職エージェントを利用し就活のプロに見てもらうことで、選考通過の近道を通ることができますよ。

これまで多くの就活生を見ているため、網羅的かつ的確な視点のアドバイスを得られます

エージェントを利用する場合は、キャリアパーク!就職エージェントがおすすめです。専任アドバイザーの手厚いサポートを受けることができますよ。

録音することや動画の撮影もオススメですが、面接経験が少ない人はまずは家で自分で何度も何度も話す練習をしてみてください。

まずは言葉を出す「クセ付け」をするところからスタートしましょう。チェックをするのはその後からです。

面接に苦手意識がある人:身近な人を相手に始める

面接に苦手意識を持っている人は、面接に対して恐怖心を抱いていたり、人よりも緊張しやすかったり、トラウマを感じていたりと精神的な負担を感じていることが多いですよね。

その場合は、始めから本番に近い状況でおこなうと、根本的な苦手意識が払拭されないまま練習することになり、練習の効果を最大限に出すことはできなくなってしまいます。

そこで、まずは面接官役を身近な人に頼み、面接に対する精神的な負担を感じない練習を心掛けることが大切ですよ。そこで感覚をつかんだら、就活のプロなどに頼むというように、段階ごとに少しずつ環境に慣れるように練習していきましょう

面接官役を頼む身近な人の例

  • 親や兄弟
  • 大学の友人
  • サークルや部活動などのOB・OG

柴田 登子

プロフィール

身近な人相手に練習するとき、自分が面接官役を進んでやってみましょう。その際、面接官が学生のどこを見ているか、何が気になるかに意識を集中させます。

面接官が案外応募者の多少の失敗を気にしていないとわかるので、楽に面接が受けられるようになりますよ。

面接ではほとんどの学生が緊張すると思います。以下の記事では事前練習以外の緊張しない方法を詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

面接で緊張しない方法を徹底解説|本領を発揮して選考を突破しよう

面接は将来が左右される重要な場面。そのため、「緊張で話が飛んでしまったらどうしよう……」と不安な人も多いでしょう。この記事では、面接で緊張しない方法について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。

記事を読む

面接で緊張しない方法を徹底解説|本領を発揮して選考を突破しよう

面接に慣れている人:志望企業のOB・OGに見てもらう

面接経験が多く、慣れてはいるもののもっと他の就活生と差をつけたい、志望する企業に確実に入れる対策をおこないたいなど、高いレベルの面接練習をしたい人もいますよね。

その場合は、志望企業に特化した面接練習をすることがポイントです。志望企業のOB・OGに見てもらうことで、その企業の選考に通過するための独自的なポイントなどをアドバイスしてもらうことができます。

ただ、OB・OG訪問をする際は、企業についての情報収集の時間も確保したい人が多いと思います。そのため面接練習をする際は回答内容のみを見てもらい、入室や退室などの基本的なマナーは自身で確認すると良いですね

富岡 順子

プロフィール

面接に慣れている人は、新聞で志望する企業・業界に関する記事をピックアップし、それについて自分はどう思うか発表する練習をしてみてください。

面接で意見を求められたときの思考力のトレーニングになりますし、知識が増え、会話の引き出しが多くなりますよ。

本番直前でもOK! もっと簡単にできる面接練習

就活中はESを提出したり、1日に数社の面接をこなしたりと、練習するのに十分な時間がないという人もたくさんいますよね。また、本番直前に最終確認として短い時間で練習をしたいという人もいると思います。

そのような場合に、簡単にできる面接練習の方法がありますよ。時間がない人も、ここで解説する方法でレベルアップを狙ってくださいね。

鏡の前で笑顔の練習をする

印象を構成する視覚情報、聴覚情報、言語情報の中でも、特に視覚情報が大きな影響を残すと解説しました。特に話している間は、面接官は自然と就活生の表情に目が行くので、良い表情を作るために、鏡の前で笑顔の練習をしましょう。

笑顔のポイントは以下の通りです。笑顔を作ることに慣れていない人は、自分ではオーバーだと感じるくらいに口角を上げることで良い表情を作れることが多いため、試してみてくださいね

笑顔を作るポイント

  • 口角が上がっている
  • 目がしっかりと開かれている
  • 眉毛を少し上げる

挨拶の練習をする

最初の挨拶は第一印象を決定づけます。また一度ついた第一印象は覆すことが難しい傾向にあります。そのため、挨拶の練習をすることで全体的な印象を良くすることができますよ

具体的には以下の点ができているか、録音して確認してみると効果的です。また、練習する挨拶の内容についても、以下を確認してみてくださいね。

挨拶のチェックポイント

  • はきはきと言えているか
  • 早口になっていないか
  • 明るいトーンになっているか

練習する挨拶の例

失礼いたします。
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
よろしくお願いいたします。

挨拶は、明るい表情とハキハキした声で話すことが最重要です。また挨拶は相手に届いてこそ挨拶と言えます。自分にだけ聞こえる声だったり、相手の目を見て挨拶できていなければ開始数秒でマイナス評価が下されるので注意してください。

イメージトレーニングをする

面接に向かっているときや会場で待機しているときなど、声に出すことも難しい場合はイメージトレーニングをすることも効果的ですよ。

イメージの中で流れや動き、回答内容を復習することで、記憶がある程度固定されるため、本番になって「次の動きがわからない」「何も言葉が出てこない」といった状態になることを防げるためです。具体的には以下の内容をイメージしてみてくださいね。

イメージトレーニングする内容

  • 入室・退室をしている様子
  • 頻出質問を回答している様子

また、面接官から興味を持たれる、良い反応をもらうなど、上手くいっている様子をイメージしながらおこなうと、本番も前向きな気持ちで臨むことができますよ。

動画を見て話し方を真似る

無意識に言ってしまう口癖を改善したり、より面接官に興味を持ってもらう話し方を身に付けるために、面接の動画を見て話し方を真似ることも効果的です。字幕が出ているものを見て、動画に合わせて話す練習をしてみましょう。

話しながら動画の音声を聞くと、自分と異なる点が出てきます。具体的には、以下のような点に注意して比較し、できていないと感じるところは改善するようにすると良いですね。

動画を見る際に確認すべきポイント

  • どのようなタイミングで間を空けるか
  • どこに抑揚をつけるか
  • 不要な口癖がないか

以下のような話し方を説明している動画を参考にしてみてくださいね。

話し方を参考にできるおすすめの動画

柴田 登子

プロフィール

あいさつや自己PR、志望動機などを繰り返し声に出すだけでも効果的ですよ。本番直前にも小声でよいので出しておくと声が枯れなくて済みますし、多少身体も温まり気持ちが切り替わります。トイレなど目立たない場所で試してみましょう。

ときには面接前日まで練習に取り組めないこともあるかもしれません。こちらの記事では前日から受かるための練習をするコツを解説しているので併せて活用しましょう。

関連記事

明日面接なのに何もしてない人必見! 3時間で通過を勝ち取る方法

「明日が面接なのに何もしてない………」と直前で焦る人は意外に多いものです。この記事では「最短3時間」で効果を発揮する面接対策をキャリアドバイザーが解説し、回答例や使いやすい逆質問も紹介。自信をつけて面接に向かい、選考を突破しましょう。

記事を読む

明日面接なのに何もしてない人必見! 3時間で通過を勝ち取る方法

面接練習をする際の注意点

ここまで、選考への通過率を上げる効果的な練習方法を説明してきました。しかし、練習方法によっては逆効果になり、通過率を下げてしまうリスクもあるのです。

ここからは、間違った面接練習をしないための、練習時の注意点について解説していきます。

忙しい就活シーズンは練習の時間を確保すること自体が大変だと思いますが、その練習で通過率を下げてしまってはもったいないので、注意点を必ず確認するようにしてくださいね。

回答は丸暗記しない

練習を繰り返すことで回答を丸暗記し、本番でも暗記した内容を伝えようとする人がいます。しかし丸暗記した内容を伝えただけでは感情が伝わらなかったり、次の言葉が出てこないと頭が真っ白になってしまう可能性があります。

回答内容を繰り返し練習することは大切ですが、キーワードで覚えるようにして、回答自体は自然になるように意識できると良いですよ

1回で100%言いたいことを全て話す意識というよりも、深掘りされるものだと考えて、絶対に伝えたいことは意識しつつも丸暗記にはならないようにしましょう。

練習通りにならないケースも想定する

本番では、練習で想定していなかったケースが発生する可能性もあります。たとえば、圧迫面接をされたり、企業独自の質問が多かったりするケースです。

練習とは異なる事態に慌ててしまい、せっかくの練習の成果を発揮できなくては意味がないですよね。そのため、本番を迎える際は「練習通りにいかないこともあるだろう」と余裕を持って構えることが大切です。

面接は就活生と企業のすり合わせの場所であり、上手く回答することではなく、自身について伝えることが目的なのです。そのため、想定外のことが起きても素の自分で挑めば良いという気持ちでいましょう

富岡 順子

プロフィール

想定外の質問の例として、頻出質問が全く聞かれず「今日何話したい?」とオープンクエスチョンからスタートする面接もあります。

逆質問とはまた違い、就活生が日々感じていること、考えていることをテーマに対話することで選考をおこないます。普段から身近なものに問いを立てることが対策につながりますよ。

1人のフィードバックに偏らないようにする

面接官役を設定する際は、なるべく複数人にお願いしさまざまな角度からフィードバックをもらうようにしましょう。

1人のフィードバックだけを頼りにすると、その人の価値観で、本当は良い点であっても改善点として捉えられてしまったり、もっと重要な改善点に気づかれなかったりするリスクがあるためです

特に就活のプロでない人に見てもらう場合は、価値基準が正しくない可能性があるため、複数人に見てもらうことを心掛けましょう。

選考時期が早い企業を練習として受けることもおすすめ

面接練習として選考時期が早い企業を受けることで、本番特有の緊張感に慣れ、志望企業を受ける際は緊張感をあまり持たずに臨める可能性があります。そのため、もし志望する企業の前に受けられる同業界の企業があるのであれば、受けてみると良いでしょう。

ただ、企業によって社風や価値基準は異なることから、志望する企業の選考に通過できるかといった実力は測れないケースもあります。そのため、「面接本番の緊張感を体験する場」として捉えるようにしてくださいね。

アドバイザーコメント

選考が早い企業を受けると雰囲気に慣れることができる

選考時期が早い企業を練習として受ける1つ目のメリットは、まず何よりも面接に対する「慣れ」が得られることです。家でどれだけ練習をしても、面接本番となれば思うように上手くいかないこともあるでしょう。面接後にそれらを振り返ることで次回以降の選考に向けた改善を行うこともできます。

2つ目のメリットは選考の雰囲気を掴めることです。他の学生と比較して自分はどのように見えているか分かり、他の学生の良い点などを取り入れることもできます。

選考を受けることで志望度が上がることもある

自分としては練習のつもりで受けていても、相手の面接官にとっては大事な採用選考です。面接官に対する敬意を忘れず、間違っても練習であることは伝わってはなりません。
あなたにとってたとえ練習のつもりでも、受ける以上はしっかりと準備をして本番に臨みましょう。もしかすると選考を受ける過程でだんだんとその企業に対する志望度が上がってくることもあります。

実際にそのまま内定を勝ち取り入社に至ったケースもあるので、練習だからと言って手を抜かず本気で取り組んでみて下さいね。

また、面接練習と併せて面接前に準備すべきことはこちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

面接の準備完全版|あなたを最大限に魅せる17の土台作り

面接は、身だしなみやマナー、頻出質問の回答など、網羅的に抜かりなく準備をすることが面接突破につながります。前日・会場到着前後・面接直前に切り分けて準備するべきことや心構えについて、3名のキャリアコンサルタントの意見を交えて解説します。

記事を読む

面接の準備完全版|あなたを最大限に魅せる17の土台作り

面接練習は、面接のコツを意識しながらおこなうとより効果的です。面接のコツはこちらの記事で解説しているので参考にしてくださいね。

関連記事

面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説

面接のコツをつかむには、評価されるポイントを理解することが不可欠です。さらに、種類別の面接のコツをつかめば差別化できます。この記事では、面接を突破するための質問への回答方法や立ち振る舞いなどをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説

面接の練習方法として、早期選考を受けることのほかに、インターンの選考を受けることも挙げられます。次の記事では、いくつのインターンに参加するするべきなのか、インターンに参加するメリットとともに解説しています。ぜひ読んでみてくださいね。

関連記事

インターンは何社参加する? キャリアの専門家による選び方と活用術

「インターンは何社行くべき?」と迷う人も多いでしょう。この記事ではインターンの平均データやおすすめの参加数をキャリアアドバイザーが解説します。複数参加の注意点や見つけ方も紹介するのでインターンに何社行くべきか理解して選考に活かしましょう。

記事を読む

インターンは何社参加する? キャリアの専門家による選び方と活用術

基礎の徹底と状況別の練習を組み合わせて面接を突破しよう

面接練習をおざなりにやってしまう、もしくはやらない就活生も少なくありません。しかし、練習することでマイナス評価を得るリスクを減らすことができます。さらに、余裕や自信が生まれれば高評価にもつながり、通過率が格段に上がります。

基礎を徹底してマイナス評価を0にし、状況別の練習でプラス評価を増やすようにしていきましょう。

忙しい就活シーズンの中、面接練習はどうしても後回しになりがちですが、練習が内定への近道になるためしっかりポイントを確認して実施してみてくださいね。

アドバイザーコメント

「話の達人」も話す練習をしている

政治家や芸能人など話が上手な人というのは、いつどのようなお題を与えられても即座に完璧に話せるものだと思い込んでいませんか。

実は、このような人たちも話す機会を与えられたときは、事前に回答を用意し、何度も練習をして本番に臨みます。原稿を何度も書いてみて、声に出したら言いにくい単語や不自然な部分を書き直し、スムーズに話せるようになるまで何度もリピートするのです。

しかも必ず周囲の人の前でリハーサルをして、フィードバックをもらって改良を重ねます。

成功している自分が「いつもの自分」になるまで練習しよう

話の達人ですらそうなのですから、みなさんも一発勝負は危険です。その場の受け答えで合否が決まってしまうのが就職面接です。

自分の希望を叶えるために、自分の言いたいこと、アピールしたい点は事前に極力推敲し、繰り返し本番さながらに声に出しておくなど準備をしましょう。

練習は嘘をつきません。やればやるほど自身や安心につながるはずです。人はやったことがないことに不安を抱くものですから、事前に慣れておけばよいのです。「いつもの自分を出せばいいのだ」と思える程度になるまで練習しておきましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP