正規販売代理店ポート株式会社 届出番号:C2203454

So-net光マンションタイプはプラス・minicoの2種類!どっちが最適?カンタン診断

動画サイトの広告で「So-net光」を初めて知った。

ネット回線に単身向けのプラン?ちょっと気になるな。
うちのマンションでも利用できるのかな?

この記事では、So-net光のマンションタイプについて解説します。

So-net光にはプランが2つあります。

速度を重視した「So-net光プラス」と、単身向けのリーズナブルな「So-net光 minico(ミニコ)」があり、各プランの速度や料金などの特長を詳しく解説しますね。

どちらのプランを選んだらいいかフローチャートを用意しました。

最終的にはどのプランが最適かを結論付けますので、最後までご一読ください。

PORTブロードバンドおすすめ回線

auひかり

auひかりは他社違約金、工事費、初期費用を最大63000円まで還元してくれます。また最大10Gの超高速プランあり。
おすすめポイント
業界トップクラスの通信速度
最大¥63,000得するキャンペーンあり
auユーザーは年間¥13,200お得
最大¥30,000キャッシュバック
初期費用最大¥33,000割引き
お得なキャンペーン情報はこちら

So-net光は基本的にどのマンションでも使える

So-net光は基本的にはどのマンションでも利用できます。

というのは…

So-net光は「光コラボ」という種類の光回線だからです。

光コラボとは、国内最大手の通信事業者であるNTTの回線設備(光ファイバー)を使ったサービスのこと。

NTTの回線は全国の約99%に整備されているため、それを使っている光コラボのひとつSo-net光も、基本的にどのマンションでも利用できるというわけですね。

ただし、So-net光には「一戸建て向け」や「集合住宅向け」の提供タイプというのがあり、住居によって利用できるタイプが異なります。

その集合住宅向けの提供タイプのことを「マンションタイプ」といい、建物にNTTの光回線の設備が導入されているマンションでしか利用ができないのです。

マンションタイプが利用できない場合もある

So-net光は基本的にどのマンションでも利用できると書いたのですが…

実際のところ、マンションタイプが利用できない建物もあります。

その場合は戸建て用のタイプを近くの電柱から部屋までダイレクトに引き込むことで、So-net光を利用することができます。

マンション設備のない集合住宅で光回線を利用するには、一戸建てタイプの光回線を直接電柱から各部屋まで引き込むことで利用ができます。

また、マンションによってはNTTの光の設備を導入しておらず、戸建てタイプの導入も物理的な理由でできないマンションもあります。

そういった事があるため、So-net光の申し込みの際は、導入タイプをしっかり確認をしてから申し込みましょう。

So-net光は2つのプランから選べる

So-net光のプランは2つあり、速度特化型の「So-net光プラス」と、料金特化型の「So-net光 minico」です。

どちらのプランが自分に適しているか、迷いますよね。

そこで、フローチャートを用意しましたので、是非お試しください。

速度重視の人や同居人がいる人にはSo-net光プラスが、そうでない人にはminicoが最適

速度特化型「So-net光プラス」の詳細

インターネットの回線速度を重視する人や、家族世帯で同時にインターネットを利用される場合は速度面で安定している「So-net光プラス」が最適な回線になります。

それでは、So-net光プラスのスペックを紹介しますね。

項目So-net光プラス
下り平均速度262Mbps
月額料金¥4,928
最低利用期間24ヵ月
auスマホセット割対応
So-net光プラス マンションタイプのスペック

平均速度の参照:みんなのネット回線速度

So-net光プラスの通信速度は、WEB閲覧や動画の視聴、テレワークやオンラインゲームなどの一般的な用途で利用する分には十分な速度が出ています。

また、家族で同時に利用する場合であっても、例えば動画を視聴する場合、画質にもよりますが30~100Mbps程度の速度が出ていれば視聴できるため、So-net光プラスなら問題ない速度と言えますね。

So-net光プラスの月額料金に関してですが、マンションタイプとしてはややお高めな額となってます。

他社の光コラボのマンションタイプの平均の月額料金は約¥4,300ほどなので、So-net光プラスは¥600ほど高くなっていますね。

So-net光プラスはauスマホのセット割に対応

So-net光プラスの特長として、auのスマホとのセット割があります。

これは、auスマホとSo-net光プラスに加えSo-net光電話(¥550/月)を同時に利用することで、スマホ側の料金が1台につき最大¥1,100/月割引になるサービスです。

年間に換算すると¥13,200も割引されるのでバカにはできない金額ですね。

さらに、ご家族全員でauスマホを利用している場合、割引額も大きくなります。

この割引サービスは「So-net光 minico」の方では利用できないため、auスマホを利用している場合はSo-net光プラスの方を利用したいですね。

ただし、スマホセット割はauスマホの格安プランである「povo」には対応していないので、ご注意ください。

料金特化型「So-net光 minico」の詳細

「So-net光 minico」は通信速度を重視しない人や、単身でお住まいの方には最適なサービスです。

それはなぜかというと…

So-net光 minicoはインターネットが混雑する時間帯(主に夜の時間帯)は速度が遅くなる代わりに、月額料金が安いというサービスなのです。

それでは、So-net光 minicoの実際の平均速度や料金をみてみましょう。

項目So-net光 minico
下り平均速度161Mbps
月額料金¥3,400
最低利用期間なし
auスマホセット割なし
So-net光 minico マンションタイプ詳細

So-net光 minicoは速度が遅くなると言いましたが、混雑しない時間帯に限っては、So-net光プラスと同等の速度が出るので、平均速度で見ると思ったよりも遅くない速度です。

実際、動画視聴やテレワークのような通常のインターネット利用には、20Mbps程度あれば十分なので快適に利用できる速度と言えますね。

続いて、月額料金に関しては、トップクラス級に安い光回線です。

光コラボのマンションタイプとしては他社平均が約¥4,300なので、平均より¥900も安くなっていますね。

また、ややこしい契約期間の縛りもなく、解約金もないため、とてもシンプルなサービスと言えますね。

ネットの利用が日中に多い場合はSo-net光 minicoがおすすめ

さて、So-net光 minicoの夜の速度が低下とは、どのくらいでしょうか?

利用開始後に「こんなに遅くなると困る!」となっては本末転倒なので、申し込む前に確認しておきましょう。

時間帯So-net光 minico
朝(5:00~8:59)314Mbps
昼(12:00~12:59)292Mbps
夕方(16:00~18:59)169Mbps
夜(20:00~22:59)58Mbps
深夜(0:00~4:59)192Mbps
So-net光 minicoの時間帯別の平均速度

日中の速度はSo-net光プラスと同等レベルの速度が出るのですが、夕方頃から徐々に遅くなり夜の時間帯が最も遅くなるのがわかりますね。

これはインターネット回線の混雑状態によってSo-net側で速度をコントロールしているためです。

通信速度を重視しない人であれば、夜の58Mbpsくらいの速度でも問題はないですが、オンラインゲームを始める予定がある人には、ゲームによっては満足にプレイできないかもしれませんね。

また、家族などで同時にネットを利用する場合には、同じ回線を分け合って利用するので、低速度の時間帯は快適に利用できない可能性があります。

そういった点でも、So-net光 minicoは単身の人向きの光回線ですね。

ただし、日中の速度は速いので、日中のテレワークが多く夜はインターネットはあまり使わないという人や、夜勤が主で夜は自宅におらず、朝やお昼にネットを利用する人などにはピッタリですね。

So-net光に関するよくある質問と回答

So-net光に関する「よくある質問と回答」を紹介します。

本記事内にない情報を記載しましたので、ご参照ください。

Q.So-net光はどこで申し込めるの?

A.So-net光の公式ホームページよりお申し込みください。

So-net光は店舗などの受付窓口がないため、So-net光の公式のホームページよりお申し込みください。

So-net光プラス / So-net光 minico

Q.他の光コラボを使っていても切替えできるの?

A.「事業者変更」の手続きをする事で切り替えできます。

事業者変更とは、光コラボから別の光コラボへ契約を移行することで、工事不要で切り替えができます。

具体的な手続き方法としては、まず、利用中の光コラボ事業者に連絡し「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。

その後、変更したい光コラボに「事業者変更」の申し込みをすることで切り替えができます。

ただし、利用していた光コラボに関しては解約となるため、タイミングによっては解約金や初期工事費の残額が請求される場合があるので、事前に確認しておいた方がいいですね。

Q.So-net光を始めるのに費用はかかるの?

A.事務手数料・初期工事費(実質無料)がかかります。

・事務手数料:¥3,500

・初期工事費:¥26,400

初期工事費は24回で分割請求されますが、キャンペーンで同額の割引が毎月発生するため実質無料となります。

Q.So-net光 minicoの速度を速くする方法はありますか?

A.1日だけ速度を高速に切り替えるオプションがあります。

So-net光 minicoでは「さくさくスイッチ(ワンデー)」というサービスが利用できます。

1回¥220で利用できるオプションで、申し込みの翌日8時から24時間、自動的に高速帯域のネットワークにつながるので、生配信のライブ放送などの特別なイベントで高速通信が必要になるときに利用すると便利ですね。

Q.So-net光 minicoを社用で使いたいんだけど、法人名義でも申し込める?

A.法人名義でも契約が可能です。

So-net光 minicoは法人名義、屋号名義、部署や支店名でも申し込みができます。

営業時間が日中で夜のインターネットの利用がない会社や店舗には最適ですね。

また、テレワーク社員の自宅に会社名義で導入するといったことも可能です。

まとめ.家族で使うならSo-net光プラス一択で単身で限られた場合にminicoがおすすめ

さて、今回はSo-net光のマンションタイプについて、2つのプランを解説しました。

So-net光 2つのプランまとめ

  • So-net光プラス
    月額料金は他社と比較しても高いけど、夜の速度はminicoより速い。
  • So-net光 minico
    月額料金はトップクラスで安いけど、夜の速度が遅い。

著者としてはかなり極端なプランという印象を受けました。

実際、So-net光プラスはauスマホのセット割ができるので、もし夫婦で2台のauスマホをセット割できれば、

月額¥4928+光電話¥550-セット割2台¥2,200=¥3,278

となり、minicoが月額¥3,400なのでSo-net光プラスの方が安くなるんですよね。

ということは、家族ならSo-net光プラス一択で、minicoは完全に単身者でないと意味がない回線となってしまいます。

さらに単身者であっても、スマホのセット割を利用すれば、常時速度が速いauひかりやドコモ光、ソフトバンク光などの回線が実質¥3,300~¥3,630くらいの価格で利用できることになるんですよね。

なので、毎晩速度が遅くなるminicoより¥200程度高くても快適な方が良いとなってしまいますね。

結論、So-net光 minicoは、夜のネット利用が少なく、スマホがセット割の対象にならない人(povoなどの格安プランやUQモバイルなどの格安スマホの利用者)に最適という事ですね。

ただ、So-net光 minicoは使いようではいいサービスだと思います。

「よくある質問」で最後に挙げたように法人名義で利用するとか、例えば、高齢の親がいる実家に導入し、見守りカメラのような機器を設置して遠隔で様子を見たり話しかけたりなど、ネットがつながっていないとできないサービスに結び付けることでminicoの月額料金の安さが活きてくるのかと思います。

PORTブロードバンドおすすめ回線

auひかり

auひかりは他社違約金、工事費、初期費用を最大63000円まで還元してくれます。また最大10Gの超高速プランあり。
おすすめポイント
業界トップクラスの通信速度
最大¥63,000得するキャンペーンあり
auユーザーは年間¥13,200お得
最大¥30,000キャッシュバック
初期費用最大¥33,000割引き
お得なキャンペーン情報はこちら
ソフトバンク光

ソフトバンク光は他社への解約金および工事費を最大10万円まで還元してくれるうえ、ネットが開通するまでの期間は置くだけWi-FiもしくはポケットWi-Fiを無料レンタルできるキャンペーンを実施しています。
おすすめポイント
下り平均速度318Mbpsだから快適
月額料金は¥4,180から
開通工事前でもネット利用可能
最大10万円還元工事費無料
お得なキャンペーン情報はこちら

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki

大学卒業後、服飾業界と教育業界を経てポート株式会社へ。
入社後は多数の新規メディア立ち上げに参画し、自身も有資格者ライターとして2,000本を超える記事を執筆。
PORTブロードバンドにおいても「読者のインターネット回線に関する最適な意思決定を支援する」という信念のもと、総務省の認可を得た正規販売代理店(届出番号C2203454)として、信頼できる情報を“誰にでもわかりやすく”発信している。

> メッセージを読む

カテゴリーから探す