auひかりが繋がらない時の対処法|復旧手順をわかりやすく解説

ご相談・お問い合わせは無料!
今すぐ安定したWi-Fiに換えたい方は
お電話ください
「あれ?ネットが繋がらない。」
「auひかり、繋がらないんだけど、どうしたらいいの?」
いつもは普通にネットが利用できていても、なぜか急に繋がらなくなる事ってありますよね。
この記事では、auひかりが繋がらなくなった時の対処法を、順を追って説明します。
記事の後半には、家の中でauひかりは繋がるけど、Wi-Fiが繋がらない場所があるというケースにも解決策を記載しますので、ぜひ最後までご一読ください。
速度が遅くて快適にネットができないなら…
ネットは繋がったけど、そもそも回線速度が遅いな…という場合は最大10Gbpsの超高速回線もおすすめです。
auひかりでも10Gのプランはありますが、今では各社10Gのサービスを取り揃えているので、ご利用中のスマホに合わせた回線を選べますよ。

|
最大10万円還元&工事費無料 |
|
目次
auひかりが繋がらない=利用環境に問題あり
auひかりが繋がらなくなってしまった場合、まずは利用環境に問題がないか調べましょう。
具体的には…
パソコンやインターネット機器のLANケーブルや電源コンセントが抜けていないかを確認してくださいね。
部屋の掃除をしたときに、コンセントが外れてしまったり、マルチ電源タップのスイッチがOFFになったり…というのはよくあることです。
また、パソコンやスマホの「Wi-Fi」が、そもそもオフになっていないか確認してくださいね。
他にも、パソコンやスマホで、飛行機に乗るときに切り替える「機内モード」をうっかりオンにしていると、通信ができない状態になるのでオフにしましょう。
それでも繋がらない場合は、auひかりのレンタル機器に通信エラーが出ている可能性があるので、機器のランプを確認しましょう。
通信エラーはレンタル機器のランプの色で確認
auひかりのレンタル機器は2種類あります。
・ONU(オーエヌユー):光信号をデジタル信号に変換する機械(黒い小さめの機械)
・HGW(ホームゲートウェイ):光電話に対応したルーター(白い大きめの機械)
この2つの機器のランプに注目してください。
ランプが緑色ならば正常という事なのですが、エラーが出ているときは、HGWの「ネット」のランプが赤く点灯します。
基本的には、このランプの色を確認し、レンタル機器やパソコンなどの再起動を行うことで復旧する流れとなります。
ただし、以下のケースでは何をしてもauひかりは繋がらないので、ご注意ください。
・料金を支払っていない、滞納して止められている。(クレジットカードの有効期限切れに注意!)
・ネットを契約していない、もしくは手続き中で開通していない。
それでは、復旧までの手順を説明しますので、順に機器のランプを確認してくださいね。
※HGWの機種によってランプの名称が異なる場合があるので、機器の詳細は公式の「機器の動作状況確認」ページにてご確認ください。
auひかりの復旧手順
- HGWとONUの電源を切り、再起動する
- ONUのランプを確認:すべて緑点灯ならOK
- HGWのランプを確認:繋がらなければ次の対処を
- パソコン設定・HGW初期化・障害情報確認・プロバイダーに連絡
復旧手順1.HGWとONUを再起動する
まずは、auひかりのレンタル機器である、HGWとONUの電源コンセントを抜いて再起動しましょう。
もし、自前のルーターをHGWに接続している場合は、ルーターも再起動してくださいね。
電源を抜く順番は…
自前のルーター → HGW → ONU の順番です。
すべての電源を抜いたら、10秒ほど待ち、今度は以下の順に電源を入れてください。
ONU → HGW → 自前のルーター
電源を入れて再起動すると…
HGWの一番上の更新ランプが点滅し、センターと通信中となりますので、通信準備が完了するまでしばらく待ちましょう。
ランプの点滅が落ち着いたら、この時点でインターネットが復旧していることも多いのでパソコンも再起動したうえで接続してみてください。
復旧手順2.auひかりの「ONU」の状態を確認
もし手順1の再起動をしても繋がらない場合は、各機器のランプを確認します。
ONUが正常に動作していないと他の機器を再起動しても繋がらないので、まずはONUの状態を確認してくださいね。
ONUの4つのランプがすべて緑色に点灯していれば異常はありません、次の復旧手順3に移ってください。
※「ホームゲートウェイランプ」がオレンジ色の点灯の場合は1,000メガ対応のLANケーブルをつないでいる場合です。異常ではないのでそのままご利用ください。
ホームゲートウェイランプが消えていたら
ONUの1番上にある「ホームゲートウェイランプ」がつかない場合は、HGWに繋がっているLANケーブルが抜けている、もしくは断線しているのでLANケーブルを確認してみてください。
LANケーブルも劣化によって、ジャックの部分のツメが折れたりします。その場合は、繋げても緩くて安定しないので、交換してくださいね。
電源ランプが赤点灯
ONUの電源ランプが赤く点灯した場合は、ONUが故障している可能性があります。
もう一度、再起動をしても改善されない場合は、auひかりで契約しているプロバイダーへ連絡のうえ、対処法を問い合わせてください。
復旧手順3.auひかりの「HGW」の状態を確認
続いて、HGWの方のランプを確認してください。
HGWのランプを確認することで、回線側に異常があるのか、パソコンやスマホ側の設定に異常があるのか切り分けることができます。
ネットランプが緑なら
HGWのネットランプが緑点灯なら回線には異常がありません。
そうなると、パソコンやスマホ側の方の設定が原因で繋がらない状態になっているという事ですね。
ネットのランプが赤
ネットのランプが赤の場合は通信ができない状況になっています。
まずは、auひかり側のメンテナンスや通信障害で利用できなくなっているケースがあるのでauひかりの障害情報の確認を行ってください。
お住いの地域で障害が出ていなければ、原因は他にあるので、HGWを初期化しましょう。
初期化しても繋がらない場合は故障も考えられますので、プロバイダーへ問い合わせしてください。
ネットのランプがつかない
ネットのランプがつかない場合は、ネットの契約がない状態、ネットが開通していない状態を表しており、機器の故障が考えられるため、auひかりで利用しているプロバイダーへ問い合わせしてください。
復旧手順4.再起動でも繋がらない場合の対処法
HGWを再起動しても繋がらない場合の対処法を詳しく説明させていただきますね。
パソコン・スマホWi-Fiの設定
もし、ONUもHGWも緑点灯で回線側に異常がない場合は、パソコンやスマホ側に原因があると考えます。
HGWと同じように、パソコンやスマホを再起動することで改善する可能性があるので、まずは再起動を行いましょう。
それでも繋がらない場合は、手動でWi-Fiの設定を行い接続してみてください。
ネットワークの方に異常が出ている場合は、「設定」や「コントロールパネル」からネットワーク診断をすると復旧する場合があるので実行してみてください。
また、Wi-Fiがどうしても繋がらない場合は、パソコンに直接LANケーブルをつなげるLANポートがあれば、有線でインターネットに接続することもできます。
障害情報の確認
お住いの地域でauひかりのメンテナンスを行っている場合や、障害情報が出ている場合は一時的にインターネットに接続ができなくなります。
下記のauひかり公式サイトからメンテナンス・障害情報が出ていないか確認しましょう。
もし、障害情報等が出ている場合は、何もできないので復旧するまで待つしかないですね。
復旧後、そのままでインターネットに繋がらなければ、機器の再起動を行ってください。
HGWの初期化
HGWを再起動してもインターネットに接続できない場合は、HGWを初期化することでインターネットに繋がらない原因を削除し、工場出荷時に戻すことができます。
それでは初期化の手順を説明します。
HGW初期化の手順
- HGWの電源を抜いて10秒待つ
- HGW背面の「更新ボタン」を押しながら電源を入れる
- 約20秒後、全面ランプが同時に3回緑点滅したら更新ボタンを離す
これで、HGWが初期化され、更新ランプが点滅し接続に必要な情報をセンターから読み込みます。
ランプの状況が落ち着き、ネットランプが緑点灯したらインターネットに接続できます。
プロバイダーに連絡
もし、HGWの再起動や初期化を行っても、ネットランプが赤点灯であったり、ランプ自体がつかない場合は故障が考えられますので、ご利用中のプロバイダーへ連絡し、相談してください。
auひかりはネットの接続に関しては各プロバイダーが窓口になるので、連絡先の一覧を載せておきますね。
プロバイダー名 | 電話番号 |
---|---|
au one net | 0077-7076 年中無休(9:00~18:00) |
@nifty | 0570-03-2210 03-6625-3232 年中無休(10:00~18:00) |
@T COM | 0120-805‐633 年中無休(10:00~17:00) |
ASAHIネット | 0120-577-108 年中無休(10:00~17:00) |
BIGLOBE | 0120-86-0962 03-6385-0962 年中無休(9:00~18:00) |
DTI | 0570-004‐740 平日(10:00~17:00) |
So-net | So-net 会員様サポートページ ※チャット・メールにて対応 年中無休(9:00~18:00) |
リンククラブ | 03-5778-3881 平日(10:00~19:00) |
楽天ブロードバンド | 0800-600-0111 0800-600-0222 年中無休(9:00~18:00) |
GMOとくとくBB | 0570-045-109 平日(10:00~19:00) |
SmartLINE | 0120-954-046 平日(11:00~17:00) |
エディオンネット (エンジョイ☆auひかり) | 0120-71-2133 年中無休(9:00~19:00) |
家の中にWi-Fiが繋がらない場所がある場合
auひかりが根本的につながらないという事ではなくて、家の中でWi-Fiが届かない場所があり、その場所で繋がらないという場合の対処法を紹介しますね。
Wi-Fiの帯域を変更してみる
Wi-Fiには2.4GHz(ギガヘルツ)帯と5GHz帯という帯域(周波数の幅)があり特徴が異なるので、簡単に説明しますね。
Wi-Fiの帯域
- 2.4GHz帯:障害物に強く遠くまで電波が届く反面、他の回線と干渉しやすいため速度が不安定。
- 5GHz帯:障害物に弱く遠くまで電波を飛ばせない代わりに、近くでは電波が強く、2.4GHz帯に比べると速度が速い。
もし、Wi-Fiが届かない部屋でネットを利用するのであれば、Wi-Fiを設定する際に2.4GHz帯を選べば、通信速度は落ちますがネットが利用できる可能性がありますね。
Wi-Fi中継器の導入をする
Wi-Fiが届かない部屋でも、速度の速いWi-Fiが利用したいという場合は、中継器を利用するという手段があります。
中継器の事をメッシュWi-Fiというのですが、親機から送られてきた電波をメッシュWi-Fiを介することで、さらに遠くまで届けることができます。
メッシュWi-Fiは、auひかりだと「おうちどこでもWi-Fi」というオプションサービスで月額¥880でレンタルすることも可能です。
もし、Wi-Fiが届かないという事で快適なインターネットができないというのであれば、メッシュWi-Fiの導入を検討してみてはどうでしょうか?
まとめ.ネットが繋がらなくなることは他の回線でもあること
さて、みなさんのauひかりは無事にネットにつながったでしょうか?
基本的には今回紹介した方法で解決できるはずです。
ネットが繋がらなくなる原因は、パソコンやスマホ側のOSアップデートのタイミングや、HGW側が自動でアップデートしたタイミングなどに起こりやすく、繋がらなくなった場合は落ち着いて機器の再起動をおこない復旧していきましょう。
ただし、インターネット回線が急に繋がらなくなるという事は他の回線でもあることなので、auひかりが繋がらなかったといってダメな回線だと誤解はしないでくださいね。
auひかりはそもそも安定した回線なので、安易に他社回線に乗り換えると、逆に安定性が落ちる事があるのです。
なので、最大速度を上げるなど、上位サービスへの切り替えのような明確な目的があるとき以外は他社回線に乗り換える必要はありませんよ。
通信速度を速くしたいなら最大10Gbpsの回線も選択肢
上位サービスというと、最大10Gbpsの超高速回線がおすすめ。
auひかりでも10Gのプランはありますが、月額料金が高くなるので、ご利用中のスマホに合わせた回線を選んで、セット割引を利用するのが最適です。

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki