正規販売代理店ポート株式会社 届出番号:C2203454

ソフトバンクAirが遅い時の原因と対処法|根本的な改善には乗り換えが最適

「ソフトバンクAirが遅すぎて本当イライラする。」
「なんでソフトバンクAirはこんなに遅いの?何もできないんだけど!」

ソフトバンクAirを利用していて、このような経験をしたことがある人は非常に多いと思います。

動画を観ていたら止まったり、検索したページがなかなか開かなかったりすると、本当にストレスが溜まりますよね。

こういった状況を改善する方法はないものか、知りたい人も多いでしょう。

そこで、この記事ではソフトバンクAirが遅い時の対処法を解説していきます。

ソフトバンクAirが遅くて困っている人はぜひご一読ください。

無料PORTブロードバンド 回線診断
通信が高速で
安定した回線が
見つかる!

当サイト独自のアンケートにより障害発生率を調査!
住宅タイプ・ご利用の回線を選ぶだけで、今よりも速く・安定した回線を探せます。

住宅タイプ

ご利用回線

郵便番号

{{ error_message }}

おすすめの回線を検索中
{{ result.pref + result.city }}で使える光回線ランキング
{{ item.name }}
★★★★★

お客様の{{ item.satisfaction }}%が満足!

安定稼働率

{{ this.toStabilityPercent(item.stability) }}{{ this.toStabilityParam(item.stability) }}

  • {{ point }}
  • 一度も通信障害がなし、半年以上通信障害なしのお客様を安定稼働として算出しています。

ソフトバンクAirが遅い時はまず状況確認

ソフトバンクAirが遅い時の対処法を紹介…とはいえ、いくつかある対処法をやみくもに実践するのも効率が悪いです。自分の状況に合わせて適切な対処法を選び取り実践したいですね。

というわけで、ソフトバンクAirが遅い時はまずは原因を理解することから始めましょう。

まずは、電波を飛ばしている白い箱、“Airターミナル”の状況を確認してみてください。

Airターミナルの不具合に関する確認事項

  • 異常を示すランプがついていないか?
  • 部屋の奥まった場所や電気機器の近くに置いていないか?
  • 機種が“Airターミナル1~4NEXT”ではないか?

このどれかに当てはまったら、以下の1~3がソフトバンクAirが遅い原因です。当てはまらなければ4~6が原因と考えられます。

ご自身の状況に合わせた対処法を取っていきましょう。

原因1.Airターミナルに不具合が起きている

Airターミナルに限らずですが、電子機器は長時間電源を入れていると、システムに不具合が起きることがあります。

人間も休まず動き続けると、体の色々な箇所にガタが来ますが、それが電子機器にも起こっているのですね。そのせいで、ソフトバンクAirが遅くなっていることがあります。

特に赤いランプが点灯していた場合はAirターミナルの“不調”の合図です。

対処法1.Airターミナルを再起動する

人間の体とは違い、Airターミナルはその不調を一瞬で解消することができます。

その方法が“再起動”です。

再起動をすることで、現状起こっている不具合を全てリセットし、復旧してくれます

再起動の方法は簡単で、下記の通り。Airターミナルには電源ボタンがないので、電源の入り切りはコンセントの抜きさしで行います。

Airターミナルの再起動方法

  • コンセントを抜いて10秒ほど待つ
  • 再度コンセントをさして3分ほど待つ
  • 前面のランプが全て緑色に点灯すれば再起動完了

この通り、Airターミナルの再起動は簡単なので、通信速度が遅いと感じた時は最初に試してみてください。

監修者コメント

ホコリや水気にも注意しましょう

Airターミナルのプラグや排気口にホコリがたまったり、水気のある場所に設置設置したりすると通電に悪影響を及ぼします。
結果的に不具合を起こしやすくなり、本体の寿命を縮めてしまいますのでご注意ください。

原因2.Airターミナルの設置場所が悪い

Airターミナルは、外にある電波塔から電波を送受信する無線通信機器です。つまり、電波を拾いづらい場所に置いてしまうと、通信速度が落ちたり安定しなくなることもあるのですね。

Airターミナルと同じ無線通信機器のスマホで考えてみてください。地下のお店に入ったり窓がない部屋などに入ると、スマホの電波が悪くなったという経験はないでしょうか。

それは、スマホが在る場所が電波を受信しにくくなっているということなのですね。

対処法2.Airターミナルの設置場所を変える

現在、以下の条件と外れた場所にAirターミナルを置いている人は、設置場所を変えてみてください。

Airターミナルの理想的な設置場所

  • 窓際
    窓がない奥まった部屋よりも、窓際に置くことで電波の受信をしやすくする
  • 周りに障害物がない場所
    電波は障害物に弱いので、目の前に壁や家電があると電波をうまく受信できない
  • 電子レンジから遠い場所
    電子レンジの電波は非常に強いため本体から漏れている。漏れた電波によって、Airターミナルの通信に支障をきたすような電波干渉を受けてしまう

理想的な設置場所は、障害物の少ないキッチン以外の窓際です

電波干渉とは?

Airターミナルや、電子レンジなど電波が発生する機器同士で、電波がぶつかり、お互いに影響を与える現象のこと。電波干渉が発生すると、通信速度が落ちたり、インターネット接続ができなくなったりすることがあります。

もし現在、電子レンジが近くにあり、壁や家電に囲まれたような場所にAirターミナルを設置しているのなら、すぐに設置場所を変えてください。

監修者コメント

電波を出す家電製品の近くに設置するのはNGです

Airターミナルが飛ばすWi-Fiは目に見えない電波です。
近くに似たような電波が飛んでいる場合、干渉してうまく飛ばなくなります。

例えば、電子レンジや冷蔵庫がそれにあたります。これらの近くに設置することは極力避けてください。

原因3.使っている機種が古い

iPhoneなどと同じようにソフトバンクAirにも機種の新旧があるのですが、古い機種は性能が低く、通信速度が遅くなりがちです。

機種最大速度平均速度
New! Airターミナル62.7Gbps123Mbps
New! Airターミナル52.1Gbps107Mbps
Airターミナル4NEXT612Mbps29Mbps
Airターミナル4481Mbps47Mbps
Airターミナル3350Mbps35Mbps
Airターミナル2261Mbps26Mbps
Airターミナル1110Mbps63Mbps
Airターミナルと最大速度

最新機種はAirターミナル5ですが、Airターミナル5とその他の機種では平均速度に2~4倍の差があります。

対処法3.最新機種に交換する

ご自身の端末を確認し、Airターミナル4NEXT以下の古い端末を利用している人は、最新のAirターミナル5もしくは6に乗り換えましょう。これだけで通信速度を速くできるかもしれません。

ただしAirターミナル5も6も、契約形態は“購入”のみです。Airターミナル4等と違ってレンタルはできません。

ちなみに乗り換え方法は、今ご自身が使っているAirターミナルをレンタルしているのか購入しているのかで異なってきます。

共通しているのは、Airターミナルの機種変更はソフトバンクショップのみでしかできないということ。具体的な手続きを以下にまとめました。

状況手続きかかる費用
今の機種を購入していた
場合
機種変更の手続き契約事務手数料:3,300円
今の機種代残額:人による
今の機種をレンタルしていた
場合
一度今の機種を解約してから
新しいものを購入する
契約事務手数料:3,300円
解約金:10,450円
Airターミナル5・6への乗り換え方法

注意点としては、今の機種を購入していた人の場合、今の機種代の残額が残っていれば一括で支払いが発生することです。

レンタルだった場合、更新月以外で解約すると解約金がかかってしまいます。この場合に関しては、ソフトバンクのサポートセンター(0800-1111-820)へ連絡して、新しい「4G、5G共通プラン」に変更してください。

「4G、5G共通プラン」には違約金がないので、変更した翌月以降に解約すれば無料で解約ができますよ。

監修者コメント

本体の寿命は5年程度です

ソフトバンクAirの本体の寿命は5年程度で、完全に壊れていなくても、経年劣化によりうまく機能していない可能性があります。
この場合は本体を交換しない限りは速度が改善しません。速やかに本体の交換を行いましょう。

原因4.利用環境に合った周波数を使っていない

Airターミナルそのものに問題が無い場合は、Airターミナルではなく電波のほうに問題がありそうです。考えられる原因と対処法を解説していきます。

まず大前提、Airターミナルは、2.4GHz(ギガヘルツ)と5GHzという2つの周波数を使っており、それぞれ特徴が異なります。

周波数とは?

1秒間に電波が何回上下に振動するかを表した数値。周波数が高い(数値が大きい)ほど、1秒間に送れるデータ量は多くなり、通信速度は速くなります。

まずは2つの周波数の特徴をご覧ください。

項目2.4GHz5GHz
通信速度
通信エリアの広さ
障害物に対する強さ
電波干渉の受けにくさ
2.4GHzと5GHzの特徴

2.4GHzには通信エリアが広くて、障害物に対しても強いという特徴があり、5GHzには通信速度が速くて、電波干渉を受けにくいという特徴があります。

ソフトバンクAirが遅いと感じる場合、それぞれの周波数の特徴に合っていない環境でAirターミナルを利用していることが考えられます。

対処法4.Airターミナルの周波数を変える

一度、現在使用している周波数を変更してみましょう。それで状況が改善される可能性があります。

具体的には、Airターミナルと近い距離で利用するなら5GHz、設置場所から離れた部屋で利用するなら2.4GHzを選択してください。

いつでも通信速度が速い5GHzを使えばいいというわけではなく、Airターミナルから離れた部屋などでインターネットを使う場合などは、通信エリアが広く障害物にも強い、2.4GHzの方が快適になるはずです。

周波数の設定を変更する方法は下記の通りです。

周波数の設定を変更する方法

  • パソコン・スマホなど端末のWi-Fi画面を開く
  • ネットワーク名を確認し「〇〇〇-2G」または「〇〇〇-5G」をクリック
  • Airターミナルの裏面に記載されている暗号キーを入力

周波数を変更することで通信速度が上がる可能性があるので、ぜひ試してみてください。

特に5GHzは2.4GHzと比べて利用者数が少ないので、インターネットに接続する人が増えることで通信速度が遅くなりがちな夜の時間帯にも有効です。

ただし、5GHzは通信エリアが狭いので2.4GHzしか利用できない場合もあります。その時は残念ながら周波数の変更はできません。

PORTブロードバンド 回線診断

通信料金を
年間33,200円節約できるかも
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけで、年間の通信料金は大幅に節約できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホキャリア

  • 郵便番号

×

  1. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

監修者コメント

まずは周波数帯を変更して速度を確認してみましょう

接続する周波数帯の変更は非常に簡単に行えます。インターネットが遅いと感じているなら、とりあえず普段接続してない周波数帯に変更してみてください。

速度が改善されれば、今後は変更後の周波数帯をメインに利用しましょう。

原因5.障害物に弱い回線(AXGP)を使っている

最新のAirターミナル5が速い理由の1つは“5G”が使えるからです。

5Gや4Gという言葉は、スマホを利用していて聞いたことがあると思いますが、エリアが狭くて速いのが5G、エリアが広くて遅いのが4Gです。

5Gは今まで主流だった4Gよりも、理論上10倍以上速いのが特徴です。

ただソフトバンクAirでは「n77」「AXGP」「TDD-LTE」「FDD-LTE」という4種類の電波を使っているのですが、この中で5Gに該当する電波は「n77」だけ。その他は4Gの電波です。

そしてなんと、5Gが使えるのは最新機種のAirターミナル5と6だけなのですね。

端末名n77
(5G)
AXGP
(4G)
TDD-LTE
(4G)
FDD-LTE
(4G)
Airターミナル6
Airターミナル5
Airターミナル4 NEXT×
Airターミナル4×
Airターミナル3×
Airターミナル2×××
Airターミナル1×××
Airターミナル別の対応電波一覧

5Gのエリアは狭く、Airターミナル5も含めて大体は「AXGP」という4Gの電波につながることになります。

そしてこの「AXGP」という電波は障害物に弱く、非常に弱い電波。なので、速度に不満を感じることも多くなるのですね。

対処法5.「n77(5G)」のエリア外なら有効な対処法はない

結論、残念ながら、お住まいの地域が5Gのエリア外であればAXGPを使わざるを得ず、有効な対処法はありません。

まずはソフトバンクの“サービスエリアマップ”から、5Gのエリア検索をしてみましょう。

マップを開くと日本地図が出てきますが、「n77(5G)」は濃いショッキングピンクの【SoftBank 5G<3.7GHz>】のことです。

ピンク色の大部分を占めている【SoftBank 5G<700MHz 1.7GHz 3.4GHz>】は、ソフトバンクAirには対応していません

つまり、サービスエリアマップを見てわかる通り「n77(5G)」のエリアは狭く、多くの人が「AXGP(4G)」を使用することになってしまうのですね。

自宅が「n77(5G)」のエリアに入っていない場合は、ソフトバンクAirで快適なインターネット生活を送るのは難しいです。快適にインターネットを使いたいのであれば、別の方法を検討しましょう

監修者コメント

5Gを利用できるエリアは限られています

理論上4Gの10倍以上速い5G回線ですが、利用できるエリアは限られています。
エリア外では4G回線を利用することになるので、自宅で5Gを利用できるか事前にソフトバンクサービスエリアマップで確認しておきましょう。

原因6.対象地域内で回線が混雑している

ご自身の住んでいる地域で、ソフトバンクAirやソフトバンクのスマホを使っている方が多いと、回線が混雑しインターネットの通信速度が落ちてしまいやすくなります。

ソフトバンクAirは基地局から発信される電波を受け取って、その電波を家の中に飛ばしています。そして、各地域ではひとつの基地局を共有しているのです。

なので、その地域内でソフトバンクAirとソフトバンクのスマホを使っている人が多くなると、その地域の回線は混雑し通信速度が遅くなってしまいます。

特に夕方以降や休日など、利用者が増える時間帯にソフトバンクAirが遅くなりやすいのはこれが理由です。

対処法6.基地局の増設・増強を待つ

この原因に関しては、結論、効果的な対処法がないのが実状です。

ソフトバンクAirが遅いのが「同じ電波を使っている人が周りに多い」という理由なので、自分の力では速度を改善しようがないのです。

ソフトバンク側で、その地域における混雑と速度遅延を認識すれば、その地域に基地局を増設することもあるでしょう。私たちにできることとしては、基地局の増設を待つことくらいしかありません

とはいえ電波を発信する電波塔はかなり大きいもの。簡単に増設されるものではないので、過度な期待はしないでおくのが賢明です。

改善しない場合は他のホームルーターや光回線を検討する

ソフトバンクAirが遅いのにはいくつかの原因があり、中には有効な対処法がないものも。そういった場合は、ソフトバンクAirから別のサービスに乗り換えなければ「遅い」という悩みは解決しないかもしれません。

ホームルーターの中でもソフトバンクAirは性能が悪い

事実、ソフトバンクAirは、ホームルーターの中でも性能が悪い方。有名な他社のホームルーターと平均速度を比較するとこのようになっています。

項目平均速度
ソフトバンクAir137Mbps
WiMAX173Mbps
home 5G215Mbps
ホームルーターの速度比較

この通り、速度面は他社より劣っていることがわかりますね。これでは、ソフトバンクAirを使っていて「速度が遅い」と感じるのも無理はないかもしれません。

ホームルーターにこだわるのならば、ソフトバンクAirではなく別のホームルーターを使うことが根本的な解決になります

ちなみにおすすめはUQ WiMAXの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」というホームルーター。速度がソフトバンクAirより速いのはもちろんですが、月額料金もソフトバンクAirより安く、コストパフォーマンスが高いからです。

機種名最大速度平均速度月額料金
ソフトバンク
Airターミナル5
2.1Gbps137Mbps5,368円~
UQ WiMAX
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
4.2Gbps173Mbps4,268円~
home 5G
HR01
4.2Gbps215Mbps4,950円~
ホームルーター比較表

ただし、ホームルーターは各社でエリアがあり、それはWiMAXも同様です。そのため、実際の通信速度はソフトバンクAirと同様に、利用してみないとわからないことには注意してください。

可能であれば光回線へ乗り換えたほうが良い

確実な速度アップを求めるなら、ホームルーターではなく光回線の導入を検討してください。

そもそもソフトバンクAirは、工事なしですぐにインターネットが使えるという手軽さに優れたサービスですが、通信速度では圧倒的に光回線の方が優れています

従って、短期で引っ越す予定がある場合や光回線の工事ができないというような事情がない限り、基本的にはホームルーターより光回線を利用するべき。

そこで、人気のある光回線とソフトバンクAirの比較をまとめましたのでご確認ください。

月額料金にそこまでの差はなく、光回線の速度が圧倒的に速いことがわかります。

サービス名月額料金平均速度工事の有無開通までの期間
ソフトバンクAir5,368円~82Mbpsなし1週間以内
NURO光5,200円585Mbpsあり1~3ヵ月
auひかり5,610円529Mbpsあり1~2ヵ月
ドコモ光5,720円279Mbpsあり1~2ヵ月
ソフトバンク光5,720円316Mbpsあり1~2ヵ月
ソフトバンクAirと光回線 比較表

参照:みんなのネット回線速度

光回線にすることで確実に快適なインターネット生活に近づくはずです。

光回線は時間帯で不安定になりにくい

速い以外にも、光回線には24時間常に速度が安定しているというメリットもあります。

インターネットは利用者の増減によって通信速度が変化するといった特徴があり、利用者が増える夜間は通信速度が落ちてしまう傾向にあります。

夜間に通信速度が落ちるのは、その時間にインターネットを利用している人が増え、回線が渋滞のような状態になっていることや、多くの電波が飛び交い干渉を起こし、通信環境が不安定になってしまっているからです。

ソフトバンクAirも夜間に著しく通信速度が落ちてしまいますが、光回線は夜間でも通信速度が落ちづらく安定しているので、夜になると通信速度が落ちてイライラするといったことも少なくなるでしょう。

時間帯深夜
ソフトバンクAir113Mbps77Mbps67Mbps118Mbps
NURO光626Mbps602Mbps571Mbps663Mbps
auひかり678Mbps539Mbps463Mbps757Mbps
ドコモ光369Mbps341Mbps271Mbps311Mbps
ソフトバンク光346Mbps340Mbps288Mbps367Mbps
ソフトバンクAirと光回線 時間帯別の平均速度

ソフトバンクAirの夜の時間帯を見てみると、インターネットの利用者が少ない朝や深夜の半分程度の速度になっています。それに比べて光回線は、ソフトバンクAirよりも時間帯による通信速度の波が小さいです。

これは、ソフトバンクAirが“モバイル回線”、光回線が“固定回線”だからなのですね。

モバイル回線は、各地にある基地局と呼ばれる鉄塔から電波を受信してインターネットを利用する方法なので、外部の影響を受けやすくて不安定になりやすいのですね。

それに対して固定回線は、光ファイバーというケーブルを電柱から自宅までつなぎ、電波を使用しないでインターネットを利用する方法なので、外部の影響をあまり受けないのですね。

以上のことから、確実に速度を改善したいなら、光回線へ乗り換えるのがベストです

併せて読みたい

監修者コメント

速度を求めるなら光回線一択です

ソフトバンクAirが遅い…と感じる時に一番の改善策は、光回線への乗り換えです。工事が必要なくお手軽に利用できるホームルーターですが、速度はどうしても光回線に劣ります。

ソフトバンクAirを利用して「遅い」と感じて他社のホームルーターに乗り換えたところで、速度が改善しないかもしれません。
しかし、光回線であればすぐに体感できるほど回線速度に差があります。

確実に回線速度を改善したい人は、光回線へ乗り換えましょう。

ソフトバンクAirからの乗り換え手順

ここまでの解説を踏まえ、ソフトバンクAirから別のホームルーター、もしくは光回線へ乗り換えるという方へ向けて、乗り換え方を説明しておきますね。

基本的に乗り換えは簡単で、以下の通り進めればOK。

【ホームルーター】ソフトバンクAirからの乗り換え方法

  • ホームルーター業者に連絡をする
  • ご自宅に機器が届く
  • ソフトバンクAirを解約する
  • レンタルの場合Airターミナルを返却する

【光回線】ソフトバンクAirからの乗り換え方法

  • 光回線業者に連絡をする
  • 工事をする
  • ソフトバンクAirを解約する
  • レンタルの場合Airターミナルを返却する

乗り換え時に気を付けたいことは、必ず乗り換え先のホームルーターや光回線が使える状態になってから、ソフトバンクAirを解約すること。先にソフトバンクAirを解約してしまうと、「インターネットが使えない」という状況が生まれてしまうからです。

特に光回線で工事が必要な場合、使えるようになるまでにはおよそ1ヶ月ほど時間がかかることもあります。1ヶ月間インターネットが使えないというのはかなり痛いですよね。

ソフトバンクAirから乗り換える際は、解約タイミングに気を付けましょう。

ソフトバンクAirが遅い時によく頂く質問紹介

最後に、ソフトバンクAirが遅いという方からよく頂く質問をご紹介します。細かな疑問を解消するのにぜひお役立てください。

Q.改善策を試しましたがソフトバンクAirが速くなりません

A.PCならLANケーブルを用いるのも手です

乗り換えをせずにソフトバンクAirを利用される場合は、AirターミナルのLANポートにLANケーブルを繋いで有線接続するのも手です。

有線接続すると電波干渉を受けにくくなるので、速度が速くなり安定しやすいです。

Q.ソフトバンク光とソフトバンクAirはどちらが速いですか?

A.間違いなくソフトバンク光です

比べ物にならないほど、ソフトバンク光の方が速いです。

これは、ソフトバンクAirが基地局から電波を受信しているのに対し、ソフトバンク光は光ファイバーを用いて直接インターネットを受け取っているからです。

だから、根本的に速度を速くしたいなら、ソフトバンク光への乗り換えをおすすめします。

Q.そのほかソフトバンクAirにデメリットはありますか?

A.速度のわりに料金も少し割高な点です

ソフトバンクAirの料金は5,368円~。これは、光回線の一戸建てプランとだいたい同じくらいの料金なのですが、ソフトバンクAirは光回線よりも速度の面で劣るので、速度に対して料金が割高だと言えますね。

まとめ.手軽さよりも速さを優先して光回線にしよう

今回の記事では、ソフトバンクAirが遅い理由、遅い時の対処法や改善策について解説しました。

できるだけ手間やお金をかけずに「速度が遅い」という問題を解決できればベストだと思うので、まずは遅い原因に合わせてご自身でできることをやってみましょう。

遅い原因が機種によるものでない場合は、正直なところ自力でできることはほぼありません。その場合は別のサービスへの乗り換えを検討すると良いでしょう。

ソフトバンクAir以外のホームルーターに乗り換えるか、根本から速度改善を図るなら光回線にすべき。

これまで、光回線は工事が必要で開通までに時間がかかることに手間を感じ、光回線の導入を躊躇していた人もいるかもしれませんが、実は工事をせずとも使えることも往々にしてあります。

それに、工事もそれほど大掛かりで手間がかかるものではありません。光回線の導入は想像以上に面倒ではないので、光回線が使える環境なのであればこの機会に使い始めてはいかがでしょうか。

PORTブロードバンド 回線診断

通信料金を
年間33,200円節約できるかも
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけで、年間の通信料金は大幅に節約できます。

  • 住宅タイプ

  • スマホキャリア

  • 郵便番号

×

  1. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  2. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引
  3. NURO光
    ロゴ画像

    実質 766通常5,200

    総額124,000円キャッシュバック!
    • 現金2万円付与
    • 継続利用で最大6万円付与
    • SoftBank永年割引

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki

大学卒業後、服飾業界と教育業界を経てポート株式会社へ。
入社後は多数の新規メディア立ち上げに参画し、自身も有資格者ライターとして2,000本を超える記事を執筆。
PORTブロードバンドにおいても「読者のインターネット回線に関する最適な意思決定を支援する」という信念のもと、総務省の認可を得た正規販売代理店(届出番号C2203454)として、信頼できる情報を“誰にでもわかりやすく”発信している。

> メッセージを読む

カテゴリーから探す

×
目次へ