コミュファ光のプロバイダー選択肢は全部で10社!最適な選び方を解説
中部・東海地方で人気のあるコミュファ光。
乗り換えを検討している方も多いかと思いますが、こんな疑問を抱かないでしょうか?
「コミュファ光のプロバイダーって何?」
実は、コミュファ光で利用できるプロバイダーは10社もあるんです。その10社の中から1社を選ぶのですが、結論から言うと…
「えっ!」と思うかもしれませんが、この記事でその理由をわかりやすく解説しますね。
他にも、どんなプロバイダーが使えるか?ってことや、プロバイダーにこだわる人へのアドバイスも書かせていただきますので、コミュファ光のプロバイダー選びでミスしたくない人は、最後までご一読ください。
無料PORTブロードバンド 回線診断
お住まいの地域の1番安い回線を一発検索!
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけ!
あなたの地域で使える1番安い回線を比較できます。
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
総額124,000円のキャッシュバック!
実質766円/月
通常5,200円- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
コミュファ光のプロバイダーは10社
コミュファ光で利用できるプロバイダーは10社あります。
といっても、「そもそもプロバイダーって何だっけ?」という人もいると思うので、プロバイダーの役割について簡単に説明しますね。

ここではNTTの光回線で例えると、「光回線=道路」で、プロバイダーはその道路を使って「インターネット通信という商品」を運んでいるトラックのようなものです。
つまり、物理的な光回線と、通信するためのプロバイダーの2つがそろっていないとインターネットをすることができないんですね。
コミュファ光では、光回線がコミュファ光で、プロバイダーは10社から選択できるという事になります。
さて、次の項ではコミュファ光で利用できるプロバイダーについて詳しく見ていきましょう。
プロバイダーごとに対応しているサービスが違う
コミュファ光は10社のプロバイダーと提携しており、その中から利用するプロバイダーを選択できます。
その10社の中に、いわゆる自社プロバイダーとして「コミュファ光」というプロバイダーもあります。
コミュファ光の提携プロバイダーは、各社で対応しているサービスが異なるので、簡単に説明しますね。
プロバイダー名 | auスマホ セット割 | IPv6 |
---|---|---|
コミュファ光 | 〇 | 〇 |
So-net | 〇 | 〇 |
au one net | 〇 | - |
エディオンネット | 〇 | - |
@nifty | 〇 | - |
BIGLOBE | 〇 | - |
TNC | 〇 | - |
ODN | - | - |
hi-ho | - | - |
MediaCat | - | - |
このようにプロバイダーによって、セット割のようなサービスや、IPv6といった機能に対応しているかどうかが異なります。
セット割やIPv6について説明しますと…
auスマホセット割
コミュファ光は、auスマホのセット割である「auスマートバリュー」に対応しています。
これは、auのスマホとコミュファ光、光電話をセットで利用することで、スマホ1台につき毎月最大¥1,100、スマホの料金から割引されるサービスです。
年間にすると、スマホ1台につき最大¥13,200の割引になるのでかなり大きいですね。
ただし、プロバイダーを「ODN・hi-ho・MediaCat」を選んだ場合は対象外になってしまいます。
また、auスマホの格安プラン「povo」も対象外になりますね。
IPv6
これは「アイピーブイシックス」というのですが、専門的な用語なので、簡単に説明しますね。
IPv6は、一般的にはインターネットの混雑を避けて高速通信するための接続方式なのですが…
コミュファ光における「IPv6」とは、将来的に様々なWEBコンテンツや電子機器、デジタル家電などに接続することができるようにIPv6に対応しているのです。
コミュファ光で、IPv6に対応しているプロバイダーは、コミュファ光とSo-netになり、IPv6に対応した機器がレンタルされます。
コミュファ光はIPv6でも「PPPoE」接続
IPv6には「PPPoE接続」と「IPoE接続」があり、コミュファ光では、旧規格の「PPPoE接続」を採用しています。というのは、コミュファ光は独自回線を利用しているためそもそも混雑が少なく、混雑を回避できる「IPoE」接続を使う必要がないためです。
au以外のセット割ならこちらもおすすめ
ドコモ光
DoCoMoならこれ一択
- DoCoMoなら年間13,200円節約
- 工事費最大22,000円を無料化
- dポイント2,000円相当プレゼント
総額 最大10万円キャッシュバックとくとくBBホームページ限定特典最大65,000円キャッシュバック+他社回線から乗換えで15,000円還元+10ギガプランで申込なら20,000円キャッシュバック
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
ソフトバンク光
SoftBank/Y!mobileならコレ
- 2年間の料金実質¥833/月節約 詳細
- SoftBank/Y!mobileは年間¥13,200お得
- 開通まで置くだけWi-Fi無料貸与(※1)
総額 最大¥164,880相当バック当サイト限定キャッシュバック¥20,000!(※2)他社回線からの乗り換え費用を最大10万円還元!
その他、工事費最大¥31,680実質無料・SoftBankのスマホ料金 年間¥13,200割引き!
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
※2)適用条件:お申込み内容確認電話の際に「PORTブロードバンド限定キャッシュバックを希望する」とお申し出ください。
コミュファ光の最適なプロバイダーはコミュファ光
さて、コミュファ光で利用できるプロバイダー10社を挙げましたが、一体どのプロバイダーが最適なのでしょうか?
スマホのセット割や、IPv6対応の状況からみると、コミュファ光かSo-netになりますが、ここでは月額料金を確認していこうと思います。
以下の表はプロバイダーのみの料金なので、別に光回線の料金がかかることは憶えておいてください。
プロバイダー名 | ホームタイプ (戸建て) | マンション タイプ |
---|---|---|
コミュファ光 | ¥1,100 | ¥1,100 |
So-net | ¥1,760 | ¥1,320 |
au one net | ¥1,870 | ¥1,320 |
エディオンネット | ¥1,430 | ¥1,320 |
@nifty | ¥1,716 | ¥1,716 |
BIGLOBE | ¥1,760 | ¥1,320 |
TNC | ¥1,760 | ¥1,320 |
ODN | ¥1,320 | ¥1,320 |
hi-ho | ¥1,760 | ¥1,760 |
MediaCat | ¥2,200 | ¥2,200 |
このように、プロバイダーの中では、コミュファ光が最も安くなります。
実は、コミュファ光のプロバイダーを「コミュファ光」にすることをプロバイダー「一体型」と言いいます。
逆に、コミュファ光以外のプロバイダーを選ぶことをプロバイダー「選択型」といい、申し込みができるプランが「セレクトプラン」になります。
通常のプランとセレクトプランでは、最大速度などのサービス内容は同じですが、月額料金が異なるのです。
それでは、一体型と選択型の回線の料金を含めた金額を見ていきましょう。
関連記事
- コミュファ光の料金はいくら?実はコスパが良い!
コミュファ光の料金については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
コミュファ光以外のプロバイダーは「選択型」で高くなる
コミュファ光の建物タイプ別のプロバイダー「ー体型・選択型」の料金はこのようになります。
ちなみに「1年間割引キャンペーン」「スタート割」適用時の料金となります。
一体型 ホーム1G | 選択型 ホーム・セレクト1G | |
---|---|---|
回線料金 | ¥2,980 | ¥1,880 |
プロバイダー料金 | 回線料金に込み | ¥1,320~¥2,200 |
月額料金 | ¥2,980 | ¥3,200~¥4,080 |
一体型 マンションF1G | 選択型 マンションF・セレクト1G | |
---|---|---|
回線料金 | ¥2,450 | ¥1,350 |
プロバイダー料金 | 回線料金に込み | ¥1,320~¥2,200 |
月額料金 | ¥2,450 | ¥2,670~¥3,550 |
回線料金だけ見ますと「選択型」の方が安いように見えますが…
一体型はプロバイダー「コミュファ光」の料金が込みになっています。
それに対して、選択型は別途プロバイダーの料金がかかり、金額は選んだプロバイダーによって異なります。
例えば、セット割やIPv6に対応したSo-netを選んだら…
ホームタイプで¥3,640、マンションタイプで¥2,670となり、一体型よりも高くなってしまいますね。
結果、料金的にはコミュファ光の「一体型」が最も安く利用ができるのです。
また、コミュファ光なら、スマホのセット割もIPv6も利用できるので、選ぶべきプロバイダーはコミュファ光の一体型となります。
一体型を選ぶことのメリットは他にもあって…
月額料金の支払先も、選択型だとコミュファ光とプロバイダーの2か所になるのに対し、一体型だとコミュファ光に統一されます。
他にも、トラブルの際の連絡先や、引っ越しの際の連絡なども一体型だとコミュファ光の1か所で済むので、とてもシンプルですね。
なので、プロバイダーにこだわりがないという人は、一体型を選び、プロバイダーとしてコミュファ光を使うのが最適です。
もし、間違えて選択型を選んでしまった場合でも、プロバイダーの変更は可能です。(ただし、事務手数料¥3,300がかかります。)
プロバイダーにこだわる人は選択型も
プロバイダーにこだわる人は「選択型」にするのもいいと思います。
人によってはどうしてもプロバイダーを変えられないという事もあると思います。
例えば、仕事でそのプロバイダーのメールアドレスを使っていて変更できない場合や、そのプロバイダーの特定なサービスを利用している場合などが、それに当たると思います。
ただし、コミュファ光で、コミュファ光以外のプロバイダーは9社なので非常に選択肢が少なく、9社以外のプロバイダーを利用したいという場合もあると思います。
そんな時は他の回線に目を向けてみるといいと思います。
プロバイダーによっては他社回線もおすすめ
コミュファ光以外に、プロバイダーが選択できる回線として挙げられるのは、「ドコモ光」です。
ドコモ光は、提携プロバイダー21社に対応できるほか、回線のみの契約である「単独タイプ」が利用できます。
ドコモ光の「単独タイプ」は、コミュファ光の「選択型」に似ていますが、提携プロバイダー以外でも利用できるのが特長です。
つまり、好きなプロバイダーを別途契約して利用することができるので、プロバイダーの選択肢はグッと広がりますね。
ただし、ドコモ光の契約の前に、プロバイダー側にドコモ光回線でも利用できるか確認しておく必要がありますのでご注意ください。
ドコモ光を契約してから、実はこのプロバイダーは使えないという事にならないようにしましょう。
関連記事
- ドコモ光のプロバイダー21社の違いを比較|最適な選び方を徹底解説
ドコモ光で使える21種類のプロバイダーについて、その特徴と編集部おすすめのものを紹介しています。
ドコモ光ならプロバイダーの選択の幅が広がる
ドコモ光
DoCoMoならこれ一択
- DoCoMoなら年間13,200円節約
- 工事費最大22,000円を無料化
- dポイント2,000円相当プレゼント
総額 最大10万円キャッシュバックとくとくBBホームページ限定特典最大65,000円キャッシュバック+他社回線から乗換えで15,000円還元+10ギガプランで申込なら20,000円キャッシュバック
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
受付時間:09:00〜20:00 土日祝日も営業
まとめ.コミュファ光はプロバイダー「一体型」がおすすめ
今回はコミュファ光のプロバイダーに着目して解説してきました。
簡単にまとめますと…
この記事のまとめ
- コミュファ光で選べるプロバイダーは10社。
- プロバイダーによってはauスマホのセット割やIPv6に対応していない。
- プロバイダーがコミュファ光の「一体型」と「選択型」があり、「選択型」は別途プロバイダー料がかかり高くなる。
- プロバイダーにこだわりがない人はプロバイダーコミュファ光の「一体型」が最適。
- プロバイダーにこだわる人は「選択型」か「ドコモ光」も選択肢に。
コミュファ光のプロバイダーは、公式サイトでも記載が目立たないですが10社から選択できるという事でしたね。
実際に、コミュファ光を公式WEBサイトから申し込む場合、プロバイダーを「一体型」か「選択型」かを選ぶ項目が出てくるんですが、ここで初めてプロバイダーが選べることを知る人も多いかと思います。
選択型では、どのプロバイダーであっても月額料金が¥220~¥1,100は高くなってしまうので、余程の事がない限り「選択型」を選ぶ必要はないですね。
なので、「プロバイダーは何でもいいよ!」という人は、コミュファ光の自社プロバイダーであるコミュファ光、すなわち「一体型」を選ぶのが正解です。
通信料金を
年間33,200円節約できるかも
住宅タイプ・スマホ(携帯)のキャリアに適した回線を選ぶだけで、年間の通信料金は大幅に節約できます。
×
-
NURO光
実質 766円
通常5,200円総額124,000円キャッシュバック!- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
実質 766円
通常5,200円総額124,000円キャッシュバック!- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引
-
NURO光
実質 766円
通常5,200円総額124,000円キャッシュバック!- 現金2万円付与
- 継続利用で最大6万円付与
- SoftBank永年割引

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki