光コラボとは?おすすめ光コラボやそれ以外の選択肢も解説

自宅のインターネット回線として、光回線が使われることが一般的となり、今では600以上のサービスが存在しています。
光回線市場も競争が激化し、多くのプロバイダーがさまざまなサービスを提供しているその中で、光回線と他のサービスを組み合わせてより充実したインターネット体験を実現する「光コラボ」が注目を浴びています。
光コラボとは一体なんなのか、光コラボにするとどんなメリットが得られるのか、注意すべき点などなど、気になることを全て解説します。
光コラボとは
光コラボとは、光コラボレーションの略語のことで、NTTの光回線(フレッツ光)を利用しながら、ソフトバンクやドコモといった他の通信事業者が独自のサービスとして提供するものです。
つまり、光回線自体はNTTのものですが、プロバイダがそれを借りて回線サービスを提供しているようなイメージです。
フレッツ光と光コラボの違い
結局のところ、NTTの光回線サービスであるフレッツ光と光コラボは、同じ回線を使っているため、提供エリアや通信速度といった物理的な違いは一切ありません。
では何が違うのか?それは、特典や料金、付帯サービスに違いがあります。
光コラボでは光回線とプロバイダがセットになって販売されており、キャッシュバックや割引、機器の貸出など、手間が少なく、金銭的にもお得です。
一方、フレッツ光は光回線サービスしか提供しておらず、特典や割引なども一切ないため、正直なところ選ぶ理由がありません。
お客様が光コラボにするメリット
お客様がフレッツ光ではなく、光コラボを選んだときのメリットをご紹介します。
フレッツ光と比べて、光コラボが優れている特徴
フレッツ光より料金が安い
光コラボはフレッツ光より全体的な料金が安いという特徴があります。
前提として、フレッツ光は別途でプロバイダとも契約しなければいけません。
となると、フレッツ光(光回線)の利用料金とは別にプロバイダの利用料金もかかることになり、それが大体毎月¥7,000~¥10,000程度となります。
一方で、光コラボは光回線とプロバイダがセットになっていて、¥3,000~¥6,000程度が相場です。
サービス名 | 提供エリア | 月額料金 |
---|---|---|
ドコモ光 | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥2,970~¥7,920 ・10ギガ:¥6,490~¥8,800 |
ソフトバンク光 | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥4,180~¥5,720 ・10ギガ:¥6,380~¥6,930 |
ビッグローブ光 | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥4,378~¥5,698 |
楽天ひかり | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥4,180~¥5,280 |
So-net光プラス | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥4,928~¥6,138 |
@nifty光 | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥3,980~¥5,200 |
OCN光 | 全国47都道府県 | ・1ギガ NTT東日本エリア:¥3,650~¥6,100NTT 西日本エリア:¥3,660~¥5,400 |
excite光 | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥3,696~¥4,796 |
TEPCOひかり | 全国47都道府県 | ・1ギガ:¥4,400~ |
プロバイダーを自分で探す必要が無い
何度もお伝えしているように、フレッツ光は光回線サービスのみの提供なので、プロバイダは別途契約が必要です。
一方、光コラボは光回線を提供している事業者自体がプロバイダも担っているため、別途でプロバイダを別で契約する必要がありません。

光回線とプロバイダを一括でサービス提供できるので、契約が一本化し、支払いも1つで済ませられるので非常にラクです。
その他にも、困ったときの問い合わせ先や乗り換え・解約の手続きが1回で済むため、手間が少ないことも大きなメリットです。
独自サービスやキャンペーンが豊富
光コラボには、月額料金の割引や工事費無料、キャッシュバックなどなど、料金に関する特典が多く存在しています。
光コラボ | 特典・キャンペーン | 詳細 |
---|---|---|
ドコモ光 | 【ドコモ光 1ギガ】dポイントプレゼント特典 | ・「新規契約」で利用開始月の翌々月にdポイント10,000pt付与。 (フレッツ光・提携CATVから乗り換え(転用)の場合は5,000pt) ※期間・用途限定 |
ソフトバンク光 | スマホデビュープラン限定!ネットもデビューキャンペーン | ・月額基本料金割引(¥1,100×12ヶ月) ・光セットアップサポート 基本パック(通常料金¥9,900)が無料 …etc |
ビッグローブ光 | キャッシュバックまたは月額料金大幅値引き | ・¥40,000キャッシュバックもしくは月額料金から¥2,750割引(12か月間) ・工事費実質無料 ・無線LANルーター1年間無料貸し出し |
So-net光プラス | おトクなキャッシュバック特典 | ・最大¥60,000キャッシュバック+工事費合計¥26,400割引 (キャッシュバックは2回にわけて実施) ・So-net v6プラス対応ルーター無料貸し出し ・PC1台分の設定無料サポート |
@nifty光 | キャッシュバック特典 | ・最大¥30,000キャッシュバック+24ヶ月間月額料金割引 (キャッシュバック金額・割引金額はプランによって異なります) |
excite光 | 標準工事費実質無料!30ヶ月間月額割引キャンペーン | ・最大30ヶ月間の月額料金割引 戸建て:毎月¥660割引 マンション:毎月¥550割引 |
OCN光 | 最大現金¥50,000キャッシュバック | ・NTT-X Storeで買い物した金額を最大¥50,000まで還元 ・乗り換えも対象 |
光コラボには、なぜこのような特典が多いのかというと、速度や利用エリア以外で差をつける必要があるためです。
前述したように、光コラボの回線自体は全てNTTのものとなっているので、速度やエリアは全て一緒なわけです。
つまり、速度やエリア以外で差をつけるには、このように料金を安くしたり、特典を豊富にしたりするしかないのです。
ただし、時期によっても変化し、特典・キャンペーンが突然終了してしまうことも珍しくありません。
目当ての特典やキャンペーンがある場合、一度ホームページで適用期間であるかしっかり確認しておきましょう。
フレッツ光からの乗り換えが簡単
既にフレッツ光が自宅に通っていれば、光コラボのために回線の開通工事する必要がありません。
これは、フレッツ光と光コラボの光回線は、全く同じものを使っているためです。
フレッツ光が使っていて光コラボに変える時は、手続きのみで終わってしまうため、簡単に乗り換えができます。
ちなみに、マンションやアパートの場合、既にNTTの光回線が通っているということも珍しくないため、入居後すぐにインターネットが使えるというメリットもあります。
光コラボの回線の選び方
どの光コラボにするか悩んだ場合、スマホ割が適用される光回線サービスを選んでしまいましょう。
スマホ割とは
スマホと光回線のキャリアを同じものに揃えると、スマホの月額料金が割引される特典のこと。
スマホ割が適用される光コラボ一択
なぜ「スマホ割が適用される光回線」なのかというと、特典を受けられるハードルが低いのが理由です。
光コラボには、多くのキャッシュバックが記載されていますが、その全てが受けられるわけではありません。
「記載されてある金額の一部しかキャッシュバックされなかった」
「キャッシュバックされる条件が厳しくもらえなかった」
「1年後にもらえるはずが、忘れてしまっていて貰えなかった」
ということが多々あるのです。
かくいう筆者もキャッシュバックを逃しているのですが、その条件などを見ると「本当にキャッシュバックする気あるのか?」と思わされるものばかりです。
そのような特典が多い一方で、「スマホ割」はキャリアを揃えるだけなので、特典の適用に確実性があります。
しかも、スマホ割の割引はかなりお得で、おおよそ月額¥1,100程度です。それを1年にすると¥12,100も割引されます。
回線の月額料金が割引されるわけではありませんが、通信料全体で見ると年間¥12,100も節約ができるのです。
貰えるかわからないキャッシュバックよりも、確実に割引されるスマホ割を選んだ方が良いという訳です。
光コラボおすすめ光回線
速度にこだわるなら光コラボ以外の光回線を選ぶ
ちなみに光コラボは利用者数が多いため、混雑したり回線速度があまり出なかったりすることもあります。
速い回線速度にこだわるなら、ダークファイバー系・電力会社系の光回線をご検討ください。
上記2つの回線は、利用者が少ないため、速度が早く・混雑しにくいという特徴があります。
ダークファイバー系の光回線
ダークファイバー系の光回線とは、NTTが整備した回線のうち「使われていない回線」のことを指します。

NTTは光回線を全国に整備しているのに、実のところ全てが使われているわけではありません。
一部の通信事業者は、この「使われていない回線」を利用して、光回線サービスを提供しています
これが、「ダークファイバー」という種類の光回線です。
ダークファイバーは利用者数が少ないため、混雑しにくく、回線速度が安定している特徴があります。
ただし、NTTと比べると、提供エリアが狭いというデメリットがあります。
サービス名 | 提供エリア | 月額料金 |
---|---|---|
auひかり | ■マンションタイプ 沖縄を除く46都道府県(※) ■ホーム(戸建て)タイプ 北海道 東北地方 関東地方 甲信越地方(長野を除く) 北陸地方 中国地方 四国地方 九州地方 | ・1ギガ:¥4,455~¥8,030 ・10ギガ:¥6,468~¥9,438 |
NURO光 | 北海道 関東地方 東海地方 関西地方 中国地方 九州地方 | ・1ギガ:¥6,972~¥7,933 ・10ギガ:¥5,700~¥8,300 |
電力会社系の光回線
電力会社系の光回線とは、その名の通り電力会社が提供している光回線のことです。
電力会社が設置し所持している電柱や電線のインフラを用いて光回線を整備し、サービスを提供しています。
ダークファイバー系と同じく、利用している人が少ないので、電力会社系の光回線は安定的かつ速い回線となっています。
また、電力サービスと併せて回線サービスを契約すると、料金の割引といった特典を受けられることがあります。
ただし、電力会社自体が地域密着型となっているため、それぞれの電力会社系の光回線も一部の地域に限定されてしまいます。
サービス名 | 提供エリア | 月額料金 |
---|---|---|
eo光 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 福井県 | ・1ギガ:¥5,448~¥9,062 ・10ギガ:¥6,530~¥10,144 |
コミュファ光 | 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 長野県 ※5G・10Gは一部市区町村を除く | ・1ギガ:¥3,380~¥5,775 ・10ギガ:¥4,980~¥6,655 +機器利用料 |
メガ・エッグ 光ネット | 鳥取県 岡山県 島根県 広島県 山口県 | ・1ギガ:¥3,520~¥4,620 |
ピカラ光 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 ※一部市区町村を除く | ・1ギガ:¥3,520~¥5,720 |
BBIQ光 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ・1ギガ:¥3,300~¥6,380 |
ダークファイバー系のおすすめ光回線
よくあるご質問
Q.光回線を導入するために用意しなければいけないものはなんですか?
A.通常、光コラボの契約には縛り期間が設けられています
縛り期間は契約内容やプロバイダによって異なりますが、一般的には1年から2年間の縛り期間が設定されていることが多いです。
縛りがないプランも存在しますが、縛りがあるプランの方が金銭的な負担は少ないです。
これがどういうことかというと、縛り期間中に契約を解除する場合、違約金が発生しますが、その多くは¥4,000程度です。
そして、縛りなしよりも縛りありの方が、月額料金が¥1,000ほど安くなっています。
縛りなしの方が安くなるのは最初の4ヶ月間だけで、それ以降は縛りありの方がトータルの料金は少なくなっていきます。
Q.他社の光コラボに乗り換える際の手続きはどのように行いますか?
A.他社の光コラボに乗り換える際の一般的な手続きは、以下の手順になります
光コラボの乗り換え手順
- 現在利用中の回線事業者から、事業者変更承諾番号を取得
- 乗り換える光コラボ事業者に事業者変更承諾番号を伝えて、お申し込み
必要な手続きはこれだけで、光コラボから他社の光コラボへの乗り換えは非常に簡単です。
プロバイダから貸し出されている機器がある場合、返却が必要となりますので、処分しないようにご注意ください。
Q.フレッツ光と光コラボどっちがいいですか?
A.光コラボ一択になります
この記事で解説したように、フレッツ光には特典もなく、プロバイダが別途で契約する必要もあり、料金も高くなっています。
一方、光コラボは料金が安く、プロバイダを別途で探さなくてもいい、契約が一本で済む、キャッシュバックや割引といった特典があり、光コラボを選ぶデメリットが一つもないのです。
「どうしてもフレッツ光しか契約できない」という場合以外は、光コラボを選んだ方が絶対にお得です。
Q.光コラボの契約時に注意すべきことはありますか?
A.契約期間や月額料金の割引期間にご注意ください
契約期間とは、いわゆる縛りのことで、その期間内に解約する場合は、違約金を払わなければいけません。
契約期間の長さがどのくらいなのか、いつ解約すれば違約金がかからないのかを事前に把握しておきましょう。
また、月額料金の割引期間も事前に確認しておきましょう。
キャンペーンなどで月額料金が安くなることがありますが、半年〜1年程度で終わってしまうことが大半です。
キャンペーン終了後に月額料金が、かなり高くなるということもありますので、その場合は乗り換えも検討してみるといいでしょう。

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki