フレッツ光の転用とは?手続きの流れや費用を画像で解説|今すぐやるべき理由とは

転用とは、簡単に説明すると「フレッツ光(FLET’S光)から、もっと安い回線に乗り換える手段」のことです。
さっそく、具体的な転用手続きの流れを紹介しますね。
フレッツ光から転用する手続きの流れ
手続きそのものは、この流れに沿って進めれば簡単に済ませられるでしょう。
問題は、「本当に転用したほうが良いの?」という疑問に答えが出ないと、手続きを始めようがないということ。
結論を言ってしまうと、フレッツ光の料金に不満があるなら今すぐ転用した方がいいです。
それは何故なのか?気になりますよね。
今回は、フレッツ光の「転用」とはどんな手続きなのか説明したうえで、その手順や費用、今すぐやるべき理由についても説明します。
転用するならどの回線が最適?
フレッツ光から「転用」するなら、ご利用のスマホキャリアから最適な回線をお探しください。
というのも、一部の光回線サービスには「特定のキャリアなら、セットで利用すると月額料金が安くなるスマホセット割」というオプションが用意されているからです。
例えば、以下2つの回線にはそれぞれスマホセット割があるので、参考にしてみてくださいね。
フレッツ光の「転用」とは?
「転用」とは、フレッツ光から光コラボレーションへの乗り換えを意味する専門用語です。
光コラボレーションというのは、簡単に説明するとNTTの回線(光ファイバー)をつかって他の会社が提供しているサービスのこと。

イメージとしては、NTTの道路をつかって他事業者のトラックが「インターネットサービスという商品」をお届けしている感じですね。
例えば、ドコモ光やソフトバンク光、ビッグローブ光なんかが代表的です。
フレッツ光から転用するというのは、要するに「同じNTTの道を走っている他事業者のトラックに乗り換える」という手続きなのです。
今までフレッツ光のトラックで商品を届けてもらっていたところ、ドコモのトラックに変更するといった具合ですね。
ポイントは、「光回線の乗り換え」イコール「転用」ではない、ということ。
変更先が光コラボじゃない場合、その乗り換え手続きは「転用」とは言いません。
auひかりやNURO光への乗り換えは「転用」じゃない
光コラボじゃない…つまり「NTTが使っていない回線を利用した光回線サービス」を選んだ場合、その手続きは転用ではなく単純に「乗り換え」と呼びます。
代表的なところだと、auひかりやNURO光なんかに乗り換えるケースがこれにあたりますね。
では、「転用」と「乗り換え」では何が違うのか?というと・・・

大きな違いは、工事があるかどうかです。
例えばフレッツ光からauひかりに乗り換える場合、回線(光ファイバー)そのものが変更されるので、設備を取り換える工事が発生します。
一方で光コラボに転用する場合、回線はフレッツ光と同じNTTのものを使い続けることになるので、工事が必要ないのです。
工事が無いので費用が安くて期間も短い
工事が無いということには、皆さんにとって「手続きが思ったより短期間で安く済む」という意味があります。
ふつう光回線の乗り換えをするときは、前もって工事を予約しないといけないので、手続きに1~2ヶ月程度は見積もっておかないといけません。
転用の場合、その工事が発生しないので3~4週間あれば間に合うのです。
また、ふつうの乗り換えだと(安くする方法はありますが)工事費を含めて¥30,000~¥70,000程度の費用がかかってしまいます。
たとえば、フレッツ光からauひかりに乗り換える場合の費用を概算すると、以下の通り。
項目 | 戸建ての場合 | マンションの場合 |
---|---|---|
フレッツ光の プロバイダー解約金 | およそ¥5,500 | およそ¥5,500 |
フレッツ光の 工事費残債(※) | 最大¥19,800 | 最大¥16,500 |
auひかりの工事費 | ¥41,250 | ¥33,000 |
auひかりの契約手数料 | ¥3,300 | ¥3,300 |
総額 | 最大¥69,850 | 最大¥58,300 |
フレッツ光の工事費がどれくらい残っているのかにもよりますが、はっきり言って気軽に乗り換えようと思えないぐらいの金額です。
「転用」の場合だと、かかる費用は最低¥3,300、高くても¥11,300程度で済みます。
というわけで、転用というのは比較的に手軽な手続きと言えるのです。
ちなみに、転用の費用については後ほどくわしく説明しているので、ぜひこのまま読み進めてください。
工事費残債とは
簡単に説明すると、「分割払いしていた工事費の残り」です。
フレッツ光を契約するときに発生する設備取り付け工事の費用は、マンションの場合で税込¥16,500、戸建てなら¥19,800となります。
これを分割で支払っていると、解約のタイミングによっては「未払い分」が残債として請求されます。
これが、「工事費残債」というものです。
フレッツ光「転用」手続きの流れ
転用というのがどんな手続きなのかイメージできたら、今度は具体的なやり方(手続き)が気になりますよね。
まずは、大筋の流れを動画でご覧ください。
ちなみに、流れそのものはNTT東日本・NTT西日本どちらの場合も同じです。
簡潔にまとめると、転用の手続きは「NTTから手続きに必要な転用番号をもらって、新しい回線と契約する」という内容になっています。
ポイントは、手続きに必要な転用番号(転用承諾番号)をもらわないといけない、ということ。
工事がない事務的な手続きがメインなので、この転用番号をしっかり準備しておかないと上手くいきません。
具体的にどうすればいいのか、動画でご覧いただいた5つのSTEPをひとつずつ説明しますね。
1.「フレッツ光開通のご案内」で必要情報を確認

最初にやらないといけないのは、NTTから転用番号をもらうための準備です。
手続きに必要な番号…転用承諾番号をもらうためには、NTTが「どこの誰なのか」を判別できる情報をそろえないといけません。
その情報というのは、以下の3つ。
転用承諾番号をもらうための情報
- ご契約者様名
- お客さまID
- フレッツ光利用場所住所
「ご契約者様名」と「フレッツ光利用場所住所」はすぐわかると思いますが、「お客さまID」は誰も覚えていませんよね。
では、どうやって調べればいいのかと言うと、フレッツ光契約時に送付されてきた「開通のご案内(西日本エリアの人は“お申し込み内容のご案内”)」を見ればいいのです。
基本的に転用手続きで必要になる情報は「開通のご案内」に書いてあるので、手元に用意しておいてください。
「開通のご案内(お申し込み内容のご案内)」は失くしても再送してもらえる

人によっては、「開通のご案内」が見つからないこともあるでしょう。
そんなときは、NTTの電話窓口に連絡して再送を依頼してください。
再送されてくるまでには数日~1週間ほどかかりますが、転用に必要な情報はこれで確実に用意できます。
NTTの電話窓口
- 電話番号:0120-116116
受付時間:09:00~17:00
年末年始を除いて毎日営業
2.NTTから「転用承諾番号」をもらう

必要な情報がそろったら、NTTに連絡して「転用承諾番号」をもらいましょう。
NTT(フレッツ光)と乗り換え先の光コラボは、この転用番号をもとに「どこの誰が転用するのか」を確認・管理しています。
転用承諾番号はアルファベット1文字+9桁の番号で構成されていて、例えば「E 1234 456789」といった数列になっています。

転用承諾番号の発行は、公式サイトもしくは電話窓口で依頼できます。
ただし、NTT東日本(FLET’S光)・NTT西日本(フレッツ光)それぞれで窓口が違います。以下にそれぞれの問い合わせ先をまとめておいたので、エリアに応じた窓口に連絡してください。
エリア | 公式サイト | 電話窓口 |
---|---|---|
FLET’S光 NTT東日本 | 光コラボレーション(転用)のお手続き | 0120-116116 |
フレッツ光 NTT西日本 | 転用承諾番号のお受け取り | 0120-116116 |
転用承諾番号をもらったら、早めにSTEP3の手続きを進めてください。
というのも、転用番号には有効期限があるからです。
転用承諾番号は15日間で期限が切れる

転用承諾番号は、「発行日を含む15日間」で有効期限が切れてしまい、それ以降に手続きしようとするとSTEP2からやり直しになります。
たとえば4月9日に番号を受け取った場合、4月23日までに転用手続きを進めないといけません。
有効期限が切れたら復活することはないですし、もう1度依頼したら数字が違う転用承諾番号が発行されることになるので注意しましょう。
3.転用先(光コラボ)の契約手続き

転用承諾番号が手に入ったら、乗り換え先の光コラボレーションに「転用の申し込み」をしてください。
注意してほしいのが、光コラボの申し込み方法にはいくつか種類があるということ。
その種類というのは、以下の通り。
光コラボの申し込み方法
- 新規契約申し込み
フレッツ光・光コラボ以外の回線から乗り換える場合や、まったく回線が引かれていない住宅で契約する場合の手続き。 - 事業者変更申し込み
他の光コラボから乗り換える場合の手続き(ドコモ光からソフトバンク光への変更など)。 - 転用申し込み
フレッツ光(FLET’S光)から光コラボに乗り換える場合の手続き。
間違って「事業者変更」を選んでしまった場合は、それほど困りはしません。
申込フォームに記入する転用番号が機能しないので、申し込みがやり直しになるだけです。
しかし新規契約を進めてしまうと、そのまま手続きが進んでしまい、やり直しにも手間と時間がかかってしまうリスクがあります。
手続きを進めるときは、あくまで「転用申し込み」を行うように注意してください。
4.インターネット接続設定

光コラボの契約が済んだら、ご自宅のインターネット接続設定を変更するタイミングです。
まずは、ルーターを新しいものに切り替えてください。
フレッツ光契約時にプロバイダー(※)からルーターをレンタルしていた人は、転用先(光コラボ)から送られてくるルーターに切り替えましょう。
自分で購入したルーターを接続している人は、そのまま使い続けても問題ありません。
ちなみに、NTTのロゴマークがはいっている器機(ONU)は、光コラボに転用してからも使い続けるので取り外さなくて大丈夫です。

ルーターの切り替えが済んだら、今度はPCでプロバイダー情報の設定を変更しましょう。
具体的な設定方法は光コラボ事業者から案内がありますし、わからない場合はサポートを受けられることもあるので、ご安心ください。
ここまで来たら、転用手続きはほぼ完了です。
プロバイダーとは
プロバイダーとは「インターネットサービスプロバイダー」のことで、ISPとも略されます。
簡単に説明すると、回線(光ファイバー)を使ってインターネットサービスという商品を届けてくれる事業者のこと。
インターネットというサービスは、回線とプロバイダーがそろって初めて利用できるのです。
ONUとは
ONUとは、簡単に言うと「PCやスマホといった端末をインターネットに繋がるようにしてくれる装置」のことです。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、気になる方は参考にしてください。
5.フレッツ光で使っていたプロバイダー解約

最後に、フレッツ光利用時に契約していたプロバイダーを解約しましょう。
前提として、フレッツ光という商品は「NTTの光回線」であり、インターネットを使うには別途プロバイダーを契約しなければいけません。

NTTが提供しているのは道路だけで、プロバイダーというトラックが商品を運んでいるイメージです。
プロバイダーは別途で契約しているので、転用にあたっては「ユーザー自身で解約手続きをしなくてはいけない」のです。
また、プロバイダーによってはルーターを貸与(レンタル)してくれるのですが、それを使っている場合は解約のタイミングで返却しなくてはいけません。
ここまでの手続きが済んだら、フレッツ光から光コラボへの転用はすべて完了です。
転用するならどの回線が最適?
フレッツ光から「転用」するなら、ご利用のスマホキャリアから最適な回線をお探しください。
というのも、一部の光回線サービスには「特定のキャリアなら、セットで利用すると月額料金が安くなるスマホセット割」というオプションが用意されているからです。
例えば、以下2つの回線にはそれぞれスマホセット割があるので、参考にしてみてくださいね。
手続きの流れを把握できたら、次はどれくらいの費用がかかるのかという点が気になりますよね。
フレッツ光の転用費用は¥3,300+プロバイダー解約金

フレッツ光の転用にかかる費用は、タイミングが良ければ¥3,300だけで済みます。
まず、転用にかかる費用の項目は「転用先への事務手数料(¥3,300)」と「プロバイダーの解約金」の2つだけ。NTTに支払う費用はありません。
このうち、事務手数料は固定ですが、プロバイダーの解約金は「契約更新月」なら無料になるのです。
つまり、最低利用期間内に解約したら費用が発生するということ。
フレッツ光で利用できる主なプロバイダーの解約金・最低利用期間をまとめたので、ご覧ください。
プロバイダー | 解約金(税込み) | 最低利用期間 |
---|---|---|
OCN | ¥1,320 | 2年間 |
Biglobe | ¥5,500 | 2年間 |
Yahoo!BB光 フレッツコース | スタンダード:¥5,500 プレミアム:¥8,000 | 2年間 |
So-net | ¥3,300 | 2年間 |
@T COM | ¥5,500 | – |
このように、各プロバイダーは基本的に「2年ごとの自動更新」契約となっていて、そのタイミング以外に解約すれば費用がかからないのです。
反対に言うと、それ以外のタイミングで転用した場合は¥5,500程度の費用がかかる、ということでもあります。
ふつうの乗り換え手続きにかかる費用ほど高くはありませんが、「プロバイダーの契約更新時期が最適なタイミング」ということは覚えておきましょう。
そうなると、そもそもフレッツ光は転用した方がいいのか?やめた方がいいのか?という点に答えを出しておきたいですよね。結論としては・・・
フレッツ光は今すぐ転用した方がいい
少なくとも、フレッツ光を使い続ける必要はありません。
そもそも、フレッツ光は光回線のなかでも「あまり良いところがないサービス」と言えるので、転用には少なからずメリットがあります。
特に、料金面の不満がある人は、今すぐにでもフレッツ光から光コラボに転用すべきです。
月額料金がおよそ¥1,800安くなる
当サイトが「今すぐやった方がいい」と断言する最大の理由は、転用すればほぼ確実に月額料金が安くなるからです。

上グラフはファミリータイプ(戸建て向け)の料金を比較したものですが、フレッツ光と光コラボで大きな差があることは一目瞭然。
どの料金プランで契約するかにもよりますが、月々¥1,800以上お得になるケースも珍しくありません。
たとえばフレッツ光からドコモ光に転用した場合、以下のように料金が変化します。

ご覧の通り、単純計算で¥1,870安くなるのです。
もちろん、光コラボはドコモ光だけじゃありません。
代表的な各サービスの料金を一覧にまとめたので、いまお支払いの月額料金と比べてどれくらい違うのかチェックしてみてください。
光コラボ | ファミリータイプ (戸建て) | マンションタイプ (集合住宅) |
---|---|---|
OCN光 (NTT西日本エリア) | ¥5,400 | ミニ:¥4,760 プラン1:¥4,060 プラン2:¥3,660 |
excite光 | ¥4,796 | ¥3,696 |
@nifty光 | ¥5,200 ※開通月のみ¥2,000 | ¥3,980 ※開通月のみ¥2,000 |
OCN光 (NTT東日本エリア) | ¥6,100 | ミニ:¥4,900 プラン1:¥4,550 プラン2:¥4,150 |
ドコモ光 | 2年定期契約:¥2,970~¥6,270 契約期間なし:¥4,620~¥7,920 | 2年定期契約:¥4,180 契約期間なし:¥5,280 |
ソフトバンク光 | 5年自動更新プラン(TV):¥5,170 2年自動更新プラン:¥5,720 | 2年自動更新プラン:¥4,180 |
楽天ひかり | ¥5,280 | ¥4,180 |
ビッグローブ光 | 基本料金:¥5,478 auセット割適用:¥4,158 | 基本料金:¥4,378 auセット割適用:¥3,058 |
So-net光プラス | 新規入会:¥6,138 So-net 他接続サービスからのコース変更:¥3,300 | 新規入会:¥4,928 So-net 他接続サービスからのコース変更:¥3,300 |
ちなみに、フレッツ光の料金について詳しく解説した記事もあるので、「他と比べて本当に高いのか」という点が気になった人は、ぜひチェックしてみてください。
関連記事
- フレッツ光の料金は高い!毎月の通信料を安くする3つの方法
住宅タイプやプラン別の料金を紹介のうえ、安くする方法のひとつとして転用についても触れています。 - 楽天ひかりに乗り換えたらお得な人の特徴4つ
楽天ひかりへの転用を検討している人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
1番お得な転用先の見つけ方
今すぐ転用した方がいいとは言いましたが、どれくらいメリットを得られるかというのは「どの光コラボを選ぶか」にかかっています。
では、フレッツ光から転用するならどの光コラボが最適なのか?結論は、「スマホ・携帯キャリアと同じ会社が提供しているもの」です。

なぜ、スマホ・携帯キャリアと同じ会社の光コラボを選んだ方がいいのかと言うと、通信料が安くなる割合が大きくなるからです。
通信料とは、固定回線(フレッツ光のような光回線など)だけでなくスマホ・携帯の料金も含みます。
通信サービスの提供元を統一すると、多くの場合でスマホ・携帯料金の割引特典もついてくるので、結果的に1番お得になるのです。
たとえばドコモ光の場合、docomoユーザーならスマホ料金が年間¥13,200安くなる特典があります。
もちろん、各光コラボには様々なキャンペーンが用意されているので、本当にお得な回線がどこなのかというのは、じっくり吟味した方がいいでしょう。
PORTブロードバンドでは、お客様にとって1番お得な転用先を無料診断できるので、気になる方はぜひ詳細をご覧ください。
どこに転用するのが最適なのか無料診断
お客様の状況(お住まいの地域・住宅タイプなど)をもとに、フレッツ光からの最適な転用先を無料診断できます。ぜひ、お気軽にお試しください。
ご相談・お問い合わせは無料!
お急ぎの方・話だけでも聞きたい方は
お電話ください
支払先が一本化されて対応が楽になる
フレッツ光から光コラボへの転用には、副次的に「いろいろな手続きがやりやすくなる」というメリットもあります。

すでに説明した通り、フレッツ光でインターネットを利用するには、別途でプロバイダーを契約しなければいけません。
そうなると、当然ながら料金支払先や問い合わせ先が分散するので、あらゆる手続きが煩雑になってしまいます。
光コラボの場合、事業者はプロバイダーとしての役割も担っているので、窓口が一本化されてあらゆる手続きが簡単になるのです。
日常ではそれほどメリットに感じることがない変化ですが、また他回線に乗り換えようという話になったときには手軽さを実感できるでしょう。
回線速度に不満があるなら「転用」じゃない方がいい
あえて転用のデメリットを挙げるとすれば、回線速度の改善には役立たないということ。
特に、フレッツ光に対して「ネットが遅くてやってられない」という不満をもって乗り換えを考えた人は、転用では解決できない可能性が高いのです。

そもそも、光コラボというのはフレッツ光と同じ「NTTの回線」を利用したサービス。
使っている道(回線)が同じなので、当然、サービス提供の速度も大きく変わりません。
つまり、光コラボへの乗り換えを意味する「転用」では、回線速度の不満は解消しにくいのです。
速度改善が目的の場合、「独自回線(NTT以外の回線を使っているサービス)への乗り換え」を検討してください。
たとえば、auひかりやNURO光がこれに該当します。
これらはフレッツ光や光コラボより回線利用者数が少なく、混雑しにくいサービスになっているので、少なくとも今より快適にインターネットを利用できるでしょう。
独自回線は一部地域でしか使えない
スピーディーな独自回線にも問題があるのですが、どのサービスも一部エリア限定になっていて誰でも利用できるわけではないのです。
たとえばNURO光の場合、東北・九州・四国エリアではほとんど利用できません。
そのため独自回線への乗り換えを考えている人は、まず「自分が住んでいる地域でどのサービスが使えるのか」を確認する必要があります。
PORTブロードバンドでは、お客様がお住まいの地域で利用できる独自回線を無料で確認できるので、気になる方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
Pick Up!
- ご利用可能な独自回線を今すぐチェック
お住まいの地域に提供されている独自回線サービスを簡単に探せます。 - フレッツ光の速度は平均260Mbpsで遅くない!ただしプランやプロバイダー次第
フレッツ光の速度については、こちらの記事で詳しく説明しています。
フレッツ光の転用に関する「よくある質問」
最後に、フレッツ光の転用に関する「よくある質問と回答」を紹介します。
細かな疑問にお答えしているので、ぜひ目を通しておいてください。
Q.電話番号は使い続けられるの?
A.転用後もそのまま使い続けられます
光コラボのサービス内容には「ひかり電話」を含まれているので、フレッツ光利用時の電話番号を継続して使うことができます。
Q.転用にデメリットは無いの?
A.回線速度はほとんど改善できません
転用は、あくまでも光コラボ(フレッツ光と同じNTTの回線を使ったサービス)への乗り換えを意味しています。
転用先もフレッツ光と同じ回線を使っているので、速度に大きな変化は期待できません。
回線速度に不満がある方は、すでに説明した通り独自回線への乗り換えを検討しましょう。
Q.auひかりには転用できないの?
A.auひかりは「光コラボ」じゃないので転用できません
auひかりはNTTではなくKDDIの回線を使っているサービスであり、光コラボではありません。
光コラボではない以上、フレッツ光から「転用」で乗り換えることはできないのです。
序盤でも説明しましたが、auひかりを希望しているなら「ふつうの乗り換え」をすることになり、手続きにあたっては工事が発生します。
Q.ルーターはそのまま使い続けていいの?
A.プロバイダーから借りた物は返却しないといけません
ご自身で購入したルーターは、転用後も使い続けられます。
しかし、プロバイダーからレンタルしていた場合は返却する必要があるため、使い続けることができません。
返却のタイミングは、転用手続きのSTEP5「フレッツ光で使っていたプロバイダー解約」です。
まとめ.フレッツ光は今すぐ転用した方が料金面でお得
今回は、フレッツ光の転用について「どのような手続きなのか」を説明のうえ、具体的な手順や善し悪しについて解説しました。
繰り返しますが、光コラボの方がフレッツ光より料金が安いので、転用は今すぐにでもやった方がいいです。
とはいえ1番お得な光コラボは人によって異なるので、転用先はじっくり吟味したうえで決定しましょう。
ただし、フレッツ光の回線速度に不満がある人については、光コラボへの転用ではなく独自回線への乗り換えが必要です。
いずれにせよ、転用を検討している人はフレッツ光に何らかの不満があるでしょうから、これを機に「どの光回線が最適なのか」を見極めて、快適なインターネットライフを実現させてください。
転用するならどの回線が最適?
フレッツ光から「転用」するなら、ご利用のスマホキャリアから最適な回線をお探しください。
というのも、一部の光回線サービスには「特定のキャリアなら、セットで利用すると月額料金が安くなるスマホセット割」というオプションが用意されているからです。
例えば、以下3つの回線にはそれぞれスマホセット割があるので、参考にしてみてくださいね。

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki