楽天ひかりに乗り換えたらお得な人の特徴4つ|手順や注意点も解説

楽天ひかりの乗り換えを検討している人は、本当に乗り換えたほうがいいのか気になりますよね。
楽天ひかりへ乗り換えをするには、その手順だけでなく自分が乗り換えたほうがいいのかどうかの判断基準をもっておいたほうが、納得感を得られますよ。
この記事では乗り換えたほうがいい人の特徴などを紹介したあとに手順を説明します。
まずは乗り換えたほうがいい人の特徴をまとめましたのでご覧ください。
楽天ひかりに乗り換えたほうがいい人
安く光回線を使いたい人や楽天ユーザーにとって、楽天ひかりは魅力的な回線といえるでしょう。
本文では、乗り換えないほうがいい人の特徴も紹介していますので、当てはまる人は他の回線を検討してください。
ご相談・お問い合わせは無料!
お急ぎの方・話だけでも聞きたい方は
お電話ください
楽天ひかりに乗り換えたほうがいい人の特徴
現時点では自分が楽天ひかりに乗り換えたほうがいいか、わからない方も多いのではないでしょうか。
冒頭でもお伝えしましたが、もう一度楽天ひかりに乗り換えたほうがいい人の特徴をおさらいしておきましょう。
楽天ひかりに乗り換えたほうがいい人
要するに、安く光回線を使いたい人や楽天ユーザーにとっておすすめできるインターネット回線です。
それぞれ、乗り換えたほうがいい人の特徴を詳しく解説します。
月額料金を抑えて光回線を使いたい人
速度が早く安定している光回線を、安く使いたいと考えている人は多いでしょう。
楽天ひかりは光回線の中でも月額料金が比較的安いです。
まずは、楽天ひかりの戸建てとマンションの月額料金をそれぞれまとめましたので、ご覧ください。
初年度 | 2年目以降 |
---|---|
¥3,080 | ¥5,280 |
初年度 | 2年目以降 |
---|---|
¥1,980 | ¥4,180 |
1年目と2年目以降の月額料金についてそれぞれ解説します。
ちなみに、楽天モバイルにこれから新規で申し込む方は、SIMカードのみの契約でも特典を利用できます。光回線の申し込みと同時に端末を買いなおす必要はありません。
2年目以降の料金も比較的安い
1年目のみならず、2年目以降も楽天ひかりの料金プランは、戸建てとマンションの両方で十分安いといえます。
2年目以降の料金プランを他社と比較しましたので、ご覧ください。
回線名 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
楽天ひかり | ¥5,280 | ¥4,180 |
ドコモ光 | ¥5,720 | ¥4,400 |
NURO光 | ¥5,200 | ¥2,090 |
ソフトバンク光 | ¥5,720 | ¥4,180 |
auひかり | ¥5,610 | ¥4,180 |
So-net光プラス | ¥6,138 | ¥4,928 |
戸建てで料金が一番安いのはNURO光ですが、楽天ひかりとの差は¥80です。
そのため、楽天ひかりの戸建ての料金は他社と比較しても安いといえるでしょう。
マンションで料金が一番安いのはNURO光で、月額料金¥2,090で利用できます。
しかし、NURO光のマンションプランを契約できる建物はかなり限定的なので、マンションであっても、戸建てと同じ料金プランになる場合がほとんどです。
そのため、NURO光のマンションプランが契約できない場合、2番目に安い楽天ひかりのマンションプランが一番安いといえます。
関連記事
- 楽天ひかりの料金は2年目から高い!初期費用や月額料金を徹底比較
楽天ひかりの月額料金を紹介のうえ、初期費用や工事費用などについても解説しています。
光回線を使っていなくて速度に悩んでいる人
ホームルーターやモバイルルーター、ケーブルテレビ、スマホのテザリングでインターネットを使っていて、インターネットの通信速度が遅いと感じている人もいるのではないでしょうか?
通信回線の速度などに不満がある方は、光回線への乗り換えを検討するべきです。なぜなら、光回線は通信制限や速度などを気にすることなく、インターネット回線を快適に使えるからです。
楽天ひかりを含む、インターネット回線の速度について比較しましたのでご覧ください。
回線 | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|
楽天ひかり | 152Mbps | 158Mbps |
ケーブルテレビ回線 | 178Mbps | 29Mbps |
ホームルーター | 156Mbps | 18Mbps |
携帯キャリア | 115Mbps | 19Mbps |
ソフトバンクエアー | 60Mbps | 7Mbps |
格安SIM | 56Mbps | 12Mbps |
モバイルルーター | 45Mbps | 12Mbps |
ADSL | 11Mbps | 3Mbps |
※「みんなのネット回線速度」より、2022年6月現在の直近3カ月の速度です。
楽天ひかりの平均速度はモバイルルーターと比較して、下りの速度で約3倍、上りの速度で約13倍と、光回線を使っていない人からするとかなり速いといえます。
ちなみに、下りの速度というのは、ダウンロードのことで動画や画像をサイト上などで読み込む速さのことです。
上りの速度というのは、アップロードのことでファイルや動画などをサイト上に載せたいときに通信する速度をいいます。
どちらも速ければ速いほどインターネットを快適に使えるということです。
関連記事
- 楽天ひかりの回線速度が遅い!ネットが重くなる原因と6つの対処法
楽天ひかりの回線速度については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。
インターネットが苦手な人
楽天ひかりでは、高速通信用の機器に対応したルーターを使うことで、インターネットの接続が簡単に行えます。
他の光回線の場合は、パソコンでユーザー名やパスワードなどを入力し、マニュアルを見ながら、初期設定を行わなければいけません。
できればこのような面倒な作業は行わずに、簡単にインターネットの接続を行いたいですよね。
楽天ひかりであれば、契約時に自宅に設置された「ONU」という機器と高速対応のルーターを接続するだけで、自動で通信用の設定を行ってくれるのです。
高速通信用の機器とは「IPv6」という最新の通信規格に対応した通信機器のこと。楽天ひかりではIPv6通信のことを「楽天ひかりクロスパス」と表現しています。
クロスパスはIPv6と同じような意味なので安心してください。
IPv6と言われてもよくわからないと思われるかも知れませんが、日常生活でそれを意識する機会はありません。
ですので、混み合う時間でも快適にインターネットが使える仕組みが整っているということを、頭の片隅に留めておけば大丈夫です。
IPv6に対応したルーターは、楽天ひかりの公式サイトに記載があります。数が多すぎて選ぶのが大変という方は、下記の記事でおすすめのルーターを紹介しているので、参考にしてください。
IPv6とは
IPv6とは、簡単に説明すると、より高速な通信をできるようになった通信規格のことで、「Internet Protocol Version6」の略です。
インターネットでデータをやりとりするために「IP(インターネットプロトコル)」というルール(規格)が定められています。インターネットの利用者や接続機器の増加に伴い、従来の規格「IPv4」に変わって新たに登場したのが次世代規格「IPv6」です。
厳密に言うと、通信速度そのものは変わってないのですが、インターネットを利用する際の経由地が少なくなったことと、IPv6自体がまだ利用者が少なく、渋滞しにくいことが、通信が早いとされている理由です。
楽天市場で買い物をする人
楽天ひかりを契約していると楽天市場で買い物をするときに、スーパーポイントアッププログラム(SPU)が適用され、さらにお得にポイントがもらえます。
スーパーポイントアッププログラムとは、楽天グループサービスを使えば使うほど楽天市場での買い物をする際に、ポイントの倍率が増えていくものです。
楽天ひかりと契約するだけで、楽天ポイントがプラス1倍になるので、楽天市場で買い物をする人はそれだけでとてもお得になります。
普段から楽天市場を使わない人にとって、楽天ポイントがプラス1倍といわれてもわかりにくいでしょう。そのため、具体例を用いて解説します。
たとえば、楽天市場で¥50,000の買い物をする場合を想定します。
通常は¥100の買い物に対して1ポイントがもらえますが、ポイントアップした場合、楽天ポイントがプラス1倍されて、¥100の買い物で2ポイントもらえるようになります。
そのため、¥50,000の買い物をすると、通常は500ポイントしかもらえないのに対し、ポイントアップした場合は1,000ポイントがもらえるのです。
ポイントアップしない場合よりも500ポイントも多くポイントがもらえるので、楽天市場でさらにお得に買い物ができるようになります。
要するに、楽天ひかりと契約することでさらに、楽天市場での買い物で恩恵を受けられるようになるということです。
楽天市場のスーパーポイントアッププログラムについて詳しく知りたい方は、楽天カードのサイトで解説されているのでご覧ください。
楽天ひかりに乗り換えないほうがいい人の特徴
楽天ひかりに乗り換えたほうがいい人の特徴をみて、多くの人がお得感や利便性を感じたのではないでしょうか。
一方で、楽天ひかりに乗り換えないほうがいい人の特徴も、もちろんあります。
乗り換えないほうがいい人の特徴をまとめましたので、自分が当てはまるかどうかを確認しながら読み進めてください。
楽天ひかりに乗り換えないほうがいい人
それぞれ、詳しく解説します。
すでに光回線を使っているけどより速い速度で使いたい人
実は楽天ひかりは、他の光回線と比べると速度が遅いのです。
他の光回線と楽天ひかりの回線速度を比較できるように、各回線の通信速度を表にまとめましたのでご覧ください。
サービス名 | 最大速度 | 下り平均速度 | 上り平均速度 |
楽天ひかり | 下り:1Gbp上り:1Gbps | 152Mbps | 158Mbps |
GMOとくとくBB光 | 下り:1Gbp上り:1Gbps | 268Mbps | 242Mbps |
auひかり | 下り:1Gbp上り:1Gbps | 286Mbps | 245Mbps |
ドコモ光 | 下り:1Gbp上り:1Gbps | 235Mbps | 184Mbps |
※「みんなのネット回線速度」より、無線接続時の速度を参照しています。
楽天ひかりは最大速度が同じ他回線と比較しても、実際の速度が遅いとわかります。
最大速度が同じでも実際の速度が異なるのは、建物の影響を受けたりプロバイダーが違ったりするからです。
そのため、速い光回線を使いたいと考えているのであれば、最大速度ではなく実際の速度で比較しましょう。
表の実際の速度を比べてみると分かる通り、すでに光回線を使っているけどより速い速度で使いたい人には楽天ひかりは合わないといえます。
関連記事
- 楽天ひかりの回線速度が遅い!ネットが重くなる原因と6つの対処法
楽天ひかりの回線速度について紹介のうえ、快適に使えるテクニックなども合わせて解説しています。
工事費を無料にしたい人
工事費を無料にできれば、初期費用を抑えられます。
そのため、総額で安くなるという考え方より、初期費用を抑えたいという考え方の人には向いていません。
なぜなら、楽天ひかりでは初期費用として工事費がかかってしまうからです。
一方、他回線では工事費が実質無料になるキャンペーンを実施している場合がほとんどです。
「そうであれば楽天ひかりは無料ではないので辞めておこう」と考えてしまう方もいるかもしれません。
ですが、楽天ひかりは工事費が無料ではないだけで、他回線と比較してお得になるケースがあります。
総支払額を安くしたいと考えているのであれば、他の回線の工事費やキャッシュバックと比較して、どちらがお得になるのか知ることが大切です。
お得になるケースについて、自分で調べるのは大変だと感じている人は、ぜひPORTブロードバンドお問い合わせ窓口までお問い合わせください。
関連記事
- 楽天ひかりの5つのデメリット|やめたほうがいい人の特徴も紹介
楽天ひかりの利用が適さない人の特徴はこちらの記事でも詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天ひかりへの乗り換え方
ここまでの内容から、楽天ひかりに乗り換えたほうがいいと思った人は、乗り換え方が気になってきますよね。
楽天ひかりへの乗り換えのパターンは3通りあり、それぞれ手順が違います。
楽天ひかりへの乗り換えのパターン
それぞれ簡単に解説していきます。
パターン1.フレッツ光を利用している場合
フレッツ光を利用している場合、乗り換え方は下記のとおりです。
フレッツ光から乗り換える場合(転用)
- NTT東日本/西日本から「転用承諾番号」を取得する
- 楽天ひかりの公式サイトから申し込む
- フレッツ光で契約していたプロバイダーを解約する
- 利用開始
フレッツ光から光コラボに乗り換えることを「転用」といいます。
乗り換え元がフレッツ光で、乗り換え先が光コラボの場合にのみ転用という扱いで手続きを進める仕組みです。
回線設備はどちらもフレッツ光のものを使用するため、乗り換え時に開通工事は必要ありません。
また、転用する場合には「転用承諾番号」の取得が必要です。
転用承諾番号とは、乗り換えの際に必要となる11桁の番号で、NTT東日本または西日本から取得します。
楽天ひかりに申し込む前に、NTT東日本または西日本に問い合わせて、転用承諾番号を取得してください。
転用承諾番号の取得の際には、次の情報が必要なので準備しておきましょう。
転用承諾番号の取得の際に必要な情報
- フレッツ光のお客様ID
- 連絡先の携帯電話の番号、光電話(固定電話)の番号
- 契約者氏名、住所
- 支払方法
フレッツ光のお客様IDがわからない場合は、NTTに問い合わせてください。
NTT東日本 | NTT西日本 | |
---|---|---|
Webでの申し込み | 8:30~22:00 土日祝も可 | 8:30~22:00 土日祝も可 |
電話での申し込み | 0120-140-202 9:00~17:00 土日祝も可 | 0120-553-104 9:00~17:00 土日祝も可 (12/29~1/3を除く) |
転用
転用とは、「フレッツ光から光コラボへの乗り換え」を意味する専門用語です。
利用する設備(NTTの光回線)そのものは変わらず、サービス提供会社だけが転換されるため、転用と表現されます。
パターン2.光コラボ回線を利用している場合
光コラボの回線を利用している場合、乗り換え方は下記のとおりです。
光コラボの回線から乗り換える場合(事業者変更)
- 利用中の光コラボから「事業者変更承諾番号」を取得する
- 楽天ひかりの公式サイトから申し込む
- 利用開始
加入中の光コラボから他事業者の光コラボに乗り換えることを「事業者変更」といいます。
たとえば、ソフトバンク光やドコモ光といった光コラボから、同じく光コラボの@nifty光に乗り換える場合などです。
事業者変更は「お金を払う相手=事業者」が変わるだけなので、回線工事は必要ありません。
そのため、乗り換え手続きも簡単で、機器の接続と初期設定を済ませればすぐに利用開始できるようになります。
また、光コラボから他事業者の光コラボへ乗り換える際には、利用中のサービスから「事業者変更承諾番号」の取得が必要です。
事業者変更承諾番号の取得方法は、利用している光コラボ事業者によって異なるので、取得窓口を確認しておきましょう。
なお、事業者変更承諾番号は15日間の有効期限があります。
有効期限が4日以上残っている状態でないと楽天ひかりに申し込めないので、余裕をもって申し込みましょう。
光コラボ(光コラボレーション)
NTTの光ファイバーを用いて、他通信事業者が提供している光回線のこと。
サービス名は提供元となる事業者によって異なりますが、回線そのものはいずれもNTTの光ファイバーを共有しています。
楽天ひかりも、光コラボの一種です。
パターン3.それ以外の場合
フレッツ光でも光コラボの回線でもない回線を利用している場合、乗り換え方は下記のとおりです。
それ以外の回線から乗り換える場合(新規申し込みの扱い)
- 楽天ひかりの公式サイトから申し込む
- 開通工事
- 利用開始
auひかりやコミュファ光、NURO光などの独自回線を使っている人は、「事業者変更」や「転用」はできません。そのような方は「新規申し込みの扱い」になります。
楽天ひかりの申し込み先をまとめましたので、電話かWebか都合の良い方法で申し込んでください。
Webでの申し込み | 電話での申し込み |
---|---|
楽天ひかり公式サイトにて申し込み 24時間対応 | 0120-987-600 10:00〜18:00 |
関連記事
- 楽天ひかりを新規契約するには?工事日の決まり方やキャンペーン情報も紹介
楽天ひかりの新規申し込み方法や事務手数料などを詳しく解説しています。
楽天ひかりに乗り換えるときの注意点5つ
楽天ひかりへの乗り換え方もひと通り把握できたところで、すぐに申し込みたいと思いますよね。
ただ、楽天ひかりに申し込む前に注意してほしいことがいくつかあります。注意点をきちんと把握したうえで、乗り換えてください。
楽天ひかりに乗り換えるときの注意点5つ
申し込みから開通まで2カ月かかる場合がある
楽天ひかりは申し込んでからおよそ1カ月以内に開通できると楽天ひかりの公式ページにも書いてありますが、申し込んでから2カ月かかった例もあります。
「楽天ひかりは1カ月以内に開通すると公式ページに書いてあるから大丈夫」と安心していたら、利用したいと考えている日までに開通できないかもしれません。
そのため、楽天ひかりの利用を開始したいと思っている予定の2カ月前までに申し込んでおきましょう。
今の回線を解約するための費用が発生する
今契約中の回線において更新月以外のタイミングで解約すると、基本的には解約費用が発生します。
更新月に乗り換えればその費用はかからないので、自分の契約状況をしっかり確認のうえ、損をしないタイミングで乗り換えましょう。
発生する解約費用や更新月は、契約中の回線やプランによって異なるので、ご利用中の回線のヘルプデスクにお問い合わせください。
更新月とは
更新月とは、契約の更新期間にあたる月のことを指します。
契約更新月を迎えるまでの契約期間や、更新月の期間は契約によってさまざまです。
更新月に他社への乗り換えや、契約内容の変更、解約の申し出がなかった場合は自動で同じ内容の契約に更新されることがほとんどです。
楽天ひかりは3年縛り
楽天ひかりは基本的に3年縛りなので、3年以内に他社へ乗り換える際は¥10,450の違約金が発生します。
ちなみに、更新月に乗り換えるのであれば違約金の支払いは不要になるので、そのタイミングで光回線の見直しをするのがおすすめです。
楽天ひかりの更新月の考え方については次をご覧ください。
更新月(無償更新期間)の考え方
- 開通月翌月を1カ月目とし、36カ月目~38カ月目の3カ月間
たとえば、38カ月目に事業者変更の申し込みをして、解約が40カ月目だった場合、違約金が請求されます。
乗り換え先の手続きに時間がかかってしまうことがあるので、手続きは36カ月目を目処に進めましょう。
更新月(無償更新期間)の例
2022年6月に3年プランを契約した場合。2022年7月が1カ月目となるため、更新月(無償更新期間)は2025年6月〜8月となります。
また、楽天ひかりの開通工事費は36回の分割払いです。
解約時に完済していない場合、残りの費用を一括払いする必要があるので気をつけてください。
楽天ひかりはテレビや電話サービスがない
楽天ひかりでは、ひかりTVや固定電話のサービスはありません。
もし、楽天ひかりでひかりTVや固定電話を使いたい人は、別途NTTの「フレッツ・テレビ」や「フレッツひかり電話」を契約することになります。
乗り換えはこれらの見直しができるチャンスなので、必要性を再度検討してみてはいかがでしょうか。
他社ほどキャンペーンが充実していない
楽天ひかりが実施しているキャンペーンは「月額料金が1年目無料」と「楽天市場でのポイントアップ」のみで、他社回線と比べて少なめです。
そのため、キャッシュバックなどのキャンペーンが豊富な他社のほうが、支払料金の総額が安くなることもあります。
ただ、キャンペーンは変わる可能性があります。その時に一番お得なキャンペーンを調べるのはなかなか大変なので、乗り換えの際は公式サイトをチェックしましょう。
キャンペーン情報などを調べるのが面倒な人はPORTブロードバンドお問い合わせ窓口にお気軽にご相談ください。
楽天ひかりの乗り換えに関する「よくある質問」
最後に、楽天ひかりの乗り換えに関する「よくある質問と回答」を紹介します。
細かな疑問にお答えしているので、ぜひ読んでみてください。
Q.結局楽天ひかりには乗り換えるべきなの?
A.速度アップ目的なら辞めたほうがいいです
ほかの光回線に比べて楽天ひかりは速度が劣りますから、光回線を利用している人の「速度を上げたい」という希望には応えられません。
光回線を使っておらず速度を上げたいという人でも、楽天ひかりより高速な回線は数多くあるのでそちらを選んだほうが良いですね。
楽天ひかりは料金面で大きなメリットがある回線なので、「速度は気にしない・料金を抑えたい」という人であれば乗り換えるべきでしょう。
Q.楽天ひかりから乗り換えたくなったんだけど・・・どうしたらいい?
A.乗り換え手順は変わりません。ただ違約金を還元してくれる回線を探して乗り換えると良いですよ
楽天ひかりは光コラボの回線なので、同じ光コラボの回線に乗り換える場合はパターン2の手順で、NURO光やauひかりなどの独自回線に乗り換える場合は、乗り換え先の公式サイトから申し込んでください。
この時に注意すべきなのは、違約金還元のある回線を探すこと。3年以内に他社回線に乗り換えると違約金が発生しますが、回線業者の中にはこの違約金を負担してくれるところがあります。
そういった回線と契約すれば、違約金負担も恐れることなく乗り換えができますよ。
まとめ. 楽天を普段から使う人は楽天ひかりへ乗り換えるとさらにお得
今回は、楽天ひかりへの乗り換えについて、乗り換えるべきかどうかの判断材料や手順、注意点などを解説しました。
光回線の乗り換えを検討するときは、スマホもセットにして考えてみてください。そうすることで、よりお得に乗り換えが実現できます。
楽天ひかりの場合は、楽天市場での買い物でさらにポイント還元額が上がるので、普段から楽天のサービスを使っている人はさらにお得です。
乗り換えにはそれなりの手間と費用が発生します。「損をしたくない」「面倒だな」と思っている方はいつでも、PORTブロードバンドお問い合わせ窓口までお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせは無料!
お急ぎの方・話だけでも聞きたい方は
お電話ください
※この記事は2022年6月時点での情報を元に作成しています。

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki