ドコモ光が抱える3つのデメリット!契約するべきかの判断基準も紹介

「ドコモ光を契約したいけど、何かデメリットがあったらどうしよう」
そんな人のために、ドコモ光が抱える3つのデメリットについて分かりやすく整理して説明します。
まずは、一覧でドコモ光のデメリットをご覧ください。
それぞれ、どんな人にとってデメリットなのかをひとつずつ解説し「ドコモ光を契約したほうがいいのか」「他の回線を検討したほうがいいのか」の判断基準についても解説します。
ドコモユーザーならドコモ光一択!
どんなデメリットがあるのかという点はこの記事で詳しく説明していますが、一言にまとめると「ドコモ光は、ドコモユーザー以外にそれほどメリットが無い回線」と言えます。
裏を返せば、ドコモのスマホを利用している方にとってドコモ光は最適な回線と言えます。
特に、月々の通信費が安くできる点は、ドコモユーザーならではのメリットです。今ドコモのスマホを利用している方は、ぜひドコモ光の利用を検討してみてください。
ご相談・お問い合わせは無料!
お急ぎの方・話だけでも聞きたい方は
お電話ください
目次
デメリット1. プロバイダー選びが面倒
ひとつ目のデメリットは「ドコモ光はプロバイダー選びが面倒」ということです。
プロバイダーとは、簡単に言うと「各家庭にインターネットサービスを届けてくれる事業者」のこと。

ソフトバンク光だと「Yahoo!BB」楽天ひかりだと「楽天ブロードバンド」といったように、指定のプロバイダーがあれば悩みません。
しかし2022年7月現在、ドコモ光には23社ものプロバイダーの選択肢があります。それだけあると、どれを選んだらいいか分かりませんよね。
とはいえ、サービスを使うためにはどれかを選ばなくてはいけません。そこで、プロバイダーによる違いを紹介するので参考にしてみてください。
追加料金がかかるタイプとかからないタイプがある
ドコモ光のプロバイダーは、追加料金のかからない17社と、毎月¥220の追加料金のかかる6社に分類できます。
ちなみにドコモ光は、追加料金のかからないプロバイダーを選択すると「タイプA」追加料金のかかるプロバイダーを選択すると「タイプB」というプランになります。
2つのプランには、品質の違いは特にありません。料金が違う理由は「ドコモとプロバイダー間の契約料の差」です。そのため、特に理由がなければ料金の安いタイプAの17種類から選びましょう。
ドコモ光タイプAのプロバイダー16社
- ドコモnet
- plala
- DMOとくとくBB
- @nifty
- and line
- SIS
- BIGLOBE
- ic-met
- hi-ho
- Tiger-net.com
- BB.excite
- エディオンネット
- SYNPASE
- 楽天ブロードバンド
- DTI
- @ネスク
- TikiTiki
ドコモ光タイプBのプロバイダー7社
- OCN
- @TCOM
- TNC
- WAKWAK
- Asahi Net
- @ちゃんぷるネット
これで、23種類が17種類に絞れますね。ただし、現在利用しているプロバイダーがたまたま、ドコモ光タイプB6種類のどれかだった人は、タイプBも選択肢に入れてください。
例えば、ドコモ光に乗り換えたあとも、プロバイダーと契約していたメールオプションや、レンタルサーバーをそのまま使い続けることができます。
サポートの充実度が違う
次に注目するのは「料金以外でプロバイダーごとに何が違うのか」です。どのプロバイダーを選んだかによって以下の要件が変化します。
選んだプロバイダーによって変わること
- 訪問サポートが無料かどうか
- 無線ルーターを無料レンタルできるか
- セキュリティソフトがついてくるか
- その他メールアドレスやドメインなどのオプションがあるか
上記項目をドコモ光公式サイトのプロバイダー紹介ページを確認して見比べてみてください。ちなみに、毎月の料金が高い「プランB」のほうが優れていると思われがちですが、そんなことはありません。
なので「自分にとって優先するべきは上記の内どれか」によってプロバイダーを選択して構いません。
例えば、ドコモ光が開通したあと、インターネットに接続するための初期設定を自分でしないといけないのですが、訪問サポートがあればプロにそれを代わってもらえます。その場合は、訪問サポートが初回無料なプロバイダーがおすすめです。
おすすめのプロバイダー3選
「見比べる項目が多くて面倒だ」という方のために、失敗の少ないおすすめなプロバイダーを3つピックアップしましたので、ご覧ください。
プロバイダー名 | 追加料金 | 訪問サポート | セキュリティソフト | レンタルルーター |
---|---|---|---|---|
OCN | 有 | 初回無料 | 12ヶ月無料 13ヶ月目〜 ¥495 | 契約期間中無料 |
BIGLOBE | 無 | 初回無料 | 12ヶ月無料 13ヶ月目〜 ¥550 | 契約期間中無料 |
Tiger-net.com | 無 | 初回無料 | 契約期間中無料 | 契約期間中無料 |
上記3つのプロバイダーなら、サポート体制も充実していて、セキュリティソフトやレンタルルーターも使えるので、無難な選択と言えます。
他のプロバイダーの詳しい情報も知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
デメリット2. キャッシュバックが少ない
2つ目のデメリットは、キャッシュバックの金額が少ないことです。
2022年7月現在、ドコモ光には契約特典でキャッシュバックがありますが、その額は他社と比べると劣っています。
実際に2022年7月現在キャッシュバックを実施している他の通信回線と比較しましたのでご覧ください。
サービス名 | キャッシュバック額 | 備考 |
---|---|---|
ドコモ光 | ¥20,000 | さらにdポイント¥2,000pt付与 |
BIGLOBE光 | ¥40,000 | 開通後12ヶ月後にキャッシュバック |
so-net光プラス | ¥40,000~¥60,000 | 1回目と2回目に分けてキャッシュバック |
@nifty光 | ¥27,000 | 3年契約時 |
BIGLOBE光だと¥40,000、so-net光プラスなら最大で¥60,000のキャッシュバックを貰えます。それに対して、ドコモ光のキャッシュバックは¥20,000です。
よってキャッシュバックを目当てに通信回線を決めるのであれば、ドコモ光は最適な選択とは言えません。
デメリット3. 他社より月額料金が高い
3つ目のデメリットは、ドコモユーザーでなければ他社より月額料金が高いということです。
実際にドコモ光の月額料金を他社と比較してみましたのでご覧ください。
料金項目 | ドコモ光 | ビッグローブ光 | エキサイト光 | とくとくBB光 |
---|---|---|---|---|
戸建 | ¥5,720 | ¥5,478 | ¥4,796 | ¥4,818 |
マンション | ¥4,400 | ¥4,378 | ¥3,696 | ¥3,773 |
ドコモ光の月額料金は他社の光回線と比べるとやや高めという結果になりました。一番安いエキサイト光と比べると¥924の差がありますね。
1番お得な回線を無料診断
「1番お得な回線」というのは、結局のところ月間の通信料(スマホ料金も含む)が安くて、なおかつ速度も遅くないものです。
では最適な回線はどこなのかというと、具体的には人それぞれ。ご利用のスマホや、住宅状況などによっても変わってしまいますからね。
当サイトでは、お客様の状況に応じた「1番お得な回線」を無料診断しているので、ぜひお気軽に試してみてください。
デメリットじゃない!ドコモ光に対するよくある誤解
ここまで紹介したように、ドコモ光は3つのデメリットを抱えます。
とはいえ、ドコモ光が高品質な光回線であることは事実ですし、「なぜか誤解されているポイント」もあります。
ドコモ光は、光コラボ回線の中でも歴史が長く、プランや特典もこれまで何度も変化しています。
もちろん、それにあわせてデメリットも変化しているので、2022年7月現在にはなくなったものも「今でもある」と誤解している人もいるのではないでしょうか。
それを誤解したまま「ドコモ光って良くないんだ」と決めつけてしまい、他に目を向けても最適な回線は見つかりません。
ドコモ光が自分に適しているかどうか正確に見極めるためにも、以下2つの誤解を解いておきましょう。
ドコモ光に対する2つの誤解
誤解1.スマホセット割の割引金額が少ない
「ドコモ光はスマホセット割の割引金額が少ない」と以前は言われていました。
実際にドコモ光のスマホセット割は、ソフトバンク光やauひかりのものに比べると割引金額が少ない時期がありました。
しかし2022年7月現在では、ドコモ光のスマホセット割の割引金額は同じ3大キャリアのソフトバンクやauと同じ金額です。
したがって、ドコモ光のスマホセット割の割引額が安いということはありません。
誤解2.解約金が高い
他社への乗り換えなどの理由で、契約期間中に回線を解約する時は、解約金が発生します。
ドコモ光の場合はその解約金が高いと言われていました。しかし、2022年7月1日からの新プランでは解約金が見直され、以下のように減額されています。
タイプ | 旧プラン | 新プラン |
---|---|---|
マンション | ¥14,300 | ¥5,500 |
戸建 | ¥14,300 | ¥4,180 |
通信回線の解約金の平均は約¥10,000ですが、ドコモ光の新プランはそれを大きく下回っていますね。
ちなみに2022年7月現在、ドコモ光を申し込む人は全員新プランになります。
また、新プランと旧プランは解約金以外の違いはありませんのでご安心ください。
以上のことから、ドコモ光の解約金が高いというデメリットは誤解であると言えます。
ドコモ光にするかどうかの判断基準
ここまでドコモ光のデメリットに関して解説してきました。
しかし気になるのは結局のところ「ドコモ光にした方がいいかどうか」ですよね。
そこで、ドコモ光を契約した方がいいかどうかを判断するポイントを紹介します。
ドコモ光にするかどうかを判断するポイント
ドコモユーザーかどうか
先ほど説明したとおり、ドコモ光はドコモユーザーしかお得になりません。
そのため、ドコモ光にした方がいいかどうかは「ドコモユーザーであるか」「これからドコモユーザーになる予定があるか」が非常に重要になります。
反対に、ドコモユーザーじゃなければドコモ光はおすすめできません。
他社のスマホを使っている方なら、他回線を利用したほうが料金を安く抑えられますからね。
例えば、以下のような回線にも目を向けてみてください。
超高速プランが必要かどうか
2つ目の判断ポイントは超高速プランが必要かどうかです。
ドコモ光には、より高速な通信ができる「ドコモ光10ギガ」というプランがあります。国内ではまだ数の少ない、最大速度が10Gbpsの超高速プランなので、通常の回線速度で物足りない人におすすめです。
最大速度とは、理論上の瞬間最高速度のことなので、実際にその速度が出るわけではありません。また、「bps」というのは回線の速さを表す単位のことです。この数値が大きいほどスピーディーということです。
ドコモ光の通常プランを利用した時の実際の速度の平均は200Mbps〜250Mbpsほどですが、ドコモ光10ギガは1400Mbps〜1600Mbpsにまでのぼります。7倍以上の通信速度になりますので、かなりの差を体感できるでしょう。
ただし、ドコモ光10ギガは、通常プランと比べて提供エリアが限られていたり、料金が高かったりしますので、詳細ページで詳細を確認のうえご検討下さい。
まとめ. ドコモユーザーでなければ他の回線の検討を
ドコモユーザーがお得に使えるドコモ光。
他社の通信回線と比べると、デメリットは少ないと感じた方もいるのではないでしょうか。
ドコモ光は、光コラボ回線の中でも歴史が長く、ユーザーも非常に多い回線です。その分、これまで改善を重ねて今ではデメリットの少ない回線となっています。
しかし、ドコモユーザーでなければお得にならないというデメリットは、どうしても利用者を選んでしまいます。
ドコモユーザー以外は、他社の回線を選ぶほうがお得に使えるでしょう。
ドコモユーザーならドコモ光一択!
どんなデメリットがあるのかという点はこの記事で詳しく説明していますが、一言にまとめると「ドコモ光は、ドコモユーザー以外にそれほどメリットが無い回線」と言えます。
裏を返せば、ドコモのスマホを利用している方にとってドコモ光は最適な回線と言えます。
特に、月々の通信費が安くできる点は、ドコモユーザーならではのメリットです。今ドコモのスマホを利用している方は、ぜひドコモ光の利用を検討してみてください。

記事の編集責任者 奥山 裕基 Okuyama Yuki