志望動機のQ&Aランキング
89件
- 51
- 理学療法士の志望動機に実習先のことをうまく書くコツはありますか?
- 理学療法士を目指す学生です。先日初めての実習を終え、いよいよ入所に向けて採用選考が始まるのですが、志望動機に実習先のことをうまく盛り込めず悩んでいます。
そもそも、理学療法士は必ず実習があるので、志望動機に実習先の経験を取り上げるのはありきたりになってしまうでしょうか? 自分のなかで、理学療法士になりたいという気持ちややりがいが最も大きくなったのは、実習先で患者さんやスタッフの方々とかかわったときなので、志望動機のなかでそれを伝えたいと思っています。
実習での経験を志望動機で効果的にアピールするための書き方のポイントについて、アドバイスをよろしくお願いします。
- 52
- 自衛隊の志望動機がないのですがどうすれば良いですか?
- 自衛隊に入りたいのですが、どうしても良い志望動機が思いつきません。
体力には自信があり、人の役に立つ仕事がしたいという漠然とした思いはあります。説明会にもいくつか参加しましたが、具体的な業務内容ややりがいについて、いまいちピンと来ないのが正直なところです。
自衛隊の口述試験では、やはり明確な志望動機がないと合格は難しいのでしょうか? もしそうなら、これからどのように志望動機を考えていけば良いか、アドバイスしていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 53
- 行ったことがない雑貨屋の選考を受けるのですがどんな志望動機を書けば良いでしょうか?
- 雑貨屋で働くことに興味があり、いくつか求人を見ているのですが、まだ一度もお店に行ったことのない雑貨屋もあり、志望動機で何を伝えるべきなのかわかりません。
もし書類選考や面接に進めたとして、「なぜ弊社の雑貨店で働きたいのですか?」と聞かれた際に、お店に行ったことがないことを正直に伝えても大丈夫でしょうか?
明確な接点がない企業に対して、そこで働きたいという熱意を伝えるポイントについて教えてください。
- 54
- 郵便局の志望動機で仕分けのアルバイト経験を伝えたいです。
- 今度、郵便局の選考を受ける予定の27卒です。アルバイトで郵便物の仕分けの経験があるのですが、この経験を志望動機にうまく盛り込めず、悩んでいます。
この経験でどのような点に触れると効果的でしょうか? 丁寧に仕事をこなしたことや、朝早くから作業できる体力などをアピールできると考えていますが、ほかにアピールになりそうなことや志望動機にする際のコツなどがあれば教えていただきたいです。
- 55
- 志望動機が書けないので諦めたいです……。
- 就職活動中なのですが、志望動機を書こうとしても、どうしても筆が進みません。
どの企業でも書く内容が似たり寄ったりになり、本当にこの会社に入りたいのかもわからなくなってきてしまったため、このまま就職を諦めたいとさえ思い始めました。
そもそも、周りに流される形で就活を始めたため、志望動機を考えること自体が自分本意ではない感じがしています。こんな私はどうすれば良いのでしょうか?
志望動機が書けないまま就活を続けるのは、やはり厳しいでしょうか? もし諦めずに書くとしたら、どのような対策が必要なのかアドバイスをお願いします。
- 56
- 企業理念がない場合の志望動機の書き方を教えてください。
- 就職活動中の学生です。私が見ている企業のなかに、ホームページ(HP)や採用情報を見ても、企業理念が特に記載されていない企業があったのですが、こういう場合の志望動機はどのようなことを書くべきなのでしょうか?
企業理念のようなその企業の考え方や価値観にあたる部分は、志望動機を考えるうえで重要な要素だと聞き、私自身も志望動機を作成する際は企業理念への共感などを盛り込むようにしています。
そのため、企業理念が調べてもよくわからない企業の志望動機はどんな切り口で伝えれば良いのかわからず困っています。
具体的なアプローチのポイントなどについて、アドバイスいただけると嬉しいです。
- 57
- 地元以外の信用金庫の志望動機のコツを教えてください。
- 地元を離れて就活中の学生です。信用金庫での就職も視野に入れているのですが、地元以外の信用金庫への志望動機をどのように書けば良いのかわかりません。
私が現在一人暮らしをしている地域と近かったこともあり、自分の地元ではないですが、その地域に足を運ぶことも多く、街の雰囲気に魅力を感じてもいます。しかし、私はその地域の出身ではないし、自分の地元にも信用金庫はあるので、志望動機で「地域に貢献したい」と述べても薄っぺらいと思われてしまうのではないかと懸念しています。
採用面接で、その街の出身ではないにもかかわらず、なぜその信用金庫を志望するのかを聞かれた場合、どのようなことを答えれば評価してもらえるのでしょうか?
- 58
- 教員の志望動機が思いつきません。
- 教員を目指しているのですが、正直なところ、まだ明確な志望動機がありません。
教員を目指すきっかけとしては、周りの友人が教育に関心を持っていて、話を聞くうちに自分も教師という仕事に魅力を感じるようになりました。また、安定した職業であるという点も、将来を考えると魅力的に感じています。
しかし、「子どもが好きだから」「これからの世代を育てたい」といった、ほかの人のような熱意ある動機が自分にはまだありません。明確な志望動機がないまま教員採用試験に臨むのはまずいとは思いつつも、どうすれば自分のなかの志望動機を見つけられるのかわからないため、ぜひアドバイスしていただけたら嬉しいです。
- 59
- 志望動機と自己PRが被るのは問題ないですか?
- 就職活動中の大学生です。現在、履歴書やエントリーシート(ES)を作成しているのですが、どうしても志望動機と自己PRの内容が似通ってしまいます。
この2つの内容が少し被ってしまうのは良くないのでしょうか?
志望動機と自己PRで、あまりにも内容が同じだとさすがに評価が下がってしまうとはわかっているのですが、どうすれば同じテーマでも書き分けられるのかわかりません。
書き方のコツを教えていただきたいです。アドバイスよろしくお願いします。
- 60
- 社会貢献がしたいことを志望動機にするのはだめなのでしょうか?
- 27卒の就活生です。私は企業選びの際、社会貢献性を重視して選んでいます。そのため、そのことを志望動機に盛り込みたいと思っているのですが、この切り口の志望動機にするのは良くないのでしょうか?
先日この事をアルバイト先の先輩に話したところ、「社会貢献がしたいという志望動機は抽象的すぎるからだめだと思う」と言われました。
たしかに、社会貢献といってもさまざまな形があり、具体的にどのような貢献をしたいのか、まだ明確にできていない部分もありますが、何がまずいのかもよくわかりません。
もしこのテーマを志望動機に入れないほうが良い場合、どんな切り口なら魅力的な志望動機になるでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いします。