私たちについて
自分らしいキャリアを歩みたいーー。
そんな想いを持つ大学生をはじめとする若手に向けて、
より有意義な就職活動ができるヒントをお届けする
キャリアのプラットフォームです。
現在は、新卒大学生の就活ノウハウコンテンツを
発信しています。
コンテンツコンセプト
多彩なバックグラウンドを持つキャリアコンサルタントらが自己分析からES・面接対策まで、
書籍に近い決定版の就活メディアとして
あなたの就活を前進させる独自のノウハウコンテンツを発信しています。
データで見るPORTキャリア
提供コンテンツ
記事の内訳
扱っている業界
各業界出身のアドバイザーが助言・
監修しあらゆる業界の選考対策に対応!メーカー
IT・通信
金融
サービス・
インフラ商社
広告・出版・
マスコミ小売
官公庁・
公社・団体
※2024年9月時点
編集方針
たった一度の就職活動を最適な意思決定に。
明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、多様な選択肢や答えを提示することで、
一人一人の就活生の意思決定に役立つことを目指しています。
国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、
最高品質の記事づくりを目指しています。
01 高い専門性を確保します
記事のすべてで、経験豊富なキャリアコンサルタントら専門家が助言・監修し、ここにしかない良質な一次情報を多く盛り込むことで、高い専門性を担保しています。また、労務や法務などに関しては、税理士や弁護士ら各領域の専門家による助言・監修体制を徹底します。
アドバイザーの保有資格
ほかにも適性検査対策講師、マナー講師など
さまざまな専門分野を持つアドバイザーが監修
02 信頼できる正しい情報を発信します
社内のライター・編集ディレクターが記事作成・校正・事実確認を実施し、情報の正確性を確保します。外部からの調査や情報を引用する場合は情報の正しさを精査した上で、出典元の明記を徹底します。著作権法や知的財産に関係する法律に定められたルールを遵守します。
PORTキャリアが掲載するコンテンツは、記事本文や例文などはいずれも所属ライター及び編集者が都度制作・執筆したものであり、AIツールが生成した文章を使用することはありません。
一方で、AIツールの利用が一般化している昨今の情勢を鑑み、アイデア出しなどの適切な方法でのみAIを活用することで、時代に即した情報発信をおこないます。このときもコンテンツそのものにAIが生成した文章は使用しません。
03 就活生目線を徹底します
採用する企業側でなく、ユーザーとなる就活生目線と立場に常に立った情報発信を心がけます。また、社内の編集者が「分かりやすさ」「見やすさ」の視点に立った編集作業を実施します。
ユーザーの約6割が学生で、特に大学3年生・4年生が多くいます。就活に向けて動き出そうとしていたり、実際に就活を進めたりしている学生向けに、就活準備・就活対策に役立つ情報を発信しています。
仕事・会社や転職について悩む既卒・第二新卒・社会人向けにも情報を発信しています。一人ひとりが自分らしいキャリアを形成できるよう、あらゆる悩みに寄り添うための情報発信をおこなっています。
04 明日から使える実用的なノウハウを紹介します
自己分析からエントリーシート(ES)・面接対策、内定後のマナーまで就活生が持つあらゆる悩みに寄り添い、明日から使えるような実践的なノウハウ情報の提供を心がけます。その時々のトレンド情報も積極的に発信していきます。
05 未来につながる就活やキャリアへのメッセージをお伝えします
就活は内定がゴールではありません。小手先の就活ノウハウでなく、豊富な人生やコンサルタントの経験を持つアドバイザーが、今後のキャリアの充実につながるような意思決定におけるアドバイスを積極的におこないます。
編集責任者プロフィール
熊野 公俊Masatoshi Kumano
高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は大手人材サービス企業で、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援・女性活躍推進事業に従事。NPOでの勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。
高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は大手人材サービス企業で、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援・女性活躍推進事業に従事。NPOでの勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。
制作者・編集者紹介
20代のさまざまな業界出身者により一から作り上げています。
制作者紹介
早稲田大学商学部卒。新卒で三井住友海上火災保険に入社し、2年半商品開発部門にて商品マニュアルや約款の改定・営業推進に携わる。
業務特性上自分の弱みを克服せざるを得ず、また強みを求められない環境に「自分の強みを伸ばしていきいきと働ける環境にいたい」とポートのライターに転職。
PORTキャリアにはメディア立ち上げから携わり、キャリアで葛藤した経験をもとに1年間ライティングに携わる。コンテンツ制作にやりがいを感じその後1年間ライターとディレクターを並行、現在はディレクション一本で「納得感のあるキャリア探しの支援」をモットーに記事制作に携わる。入社4年目となりマネージャーに挑戦中。
制作者紹介
東京都立大学人文社会学部表象文化論分野卒。新卒でデザイン制作会社に入社し、社内メディアの企画やライティング、SNS運用などに従事。
よりライティングのスキルを磨くためにポートにライター職として入社し、1年間ライターとして記事制作に従事し、スキルアップのためにインタビュー記事にも挑戦。現在はPORTキャリアのディレクターとして記事の編集・運用を担当しながら、新規メディアの立ち上げにも従事している。
キャリアの専門家のアドバイスも活かしつつ、読んで誰でもすぐ行動に移せるようなコンテンツを重視して記事制作に携わっている。
制作者紹介
東京外国語大学ロシア語科卒。在学中は文学に親しみ、読書好きが高じて大手書店チェーンに就職。2年間書店員として勤める。
社会人としてのスキルアップを求めてポートに転職し、キャリアアドバイザーとして100名以上の就活を支援。より強みを活かすために2023年5月からライター職に異動し、PORTキャリアと新規メディアの2つでライティングに従事する。現在はPORTキャリアのディレクターとして、自身の就活・転職での学びや反省をもとに記事制作に励んでいる。
リサーチを重視し、本質的で独自性のある情報を届けることがモットー。最近はライティングスキルを磨くために業務の幅を広げ、広告コピーの制作にも挑戦中。
制作者紹介
昭和女子大学人間文化学部英語コミュニケーション学科卒。在学中はボストンに約2年間留学し言語やメディアのあり方などコミュニケーションの仕組みについて学ぶ。
新卒でポートに入社。キャリアアドバイザー(CA)として100名以上の学生のキャリア支援をおこない、その後ライター職へ異動。ポートの持つ複数のメディアのライティングを経験し、新規メディアの立ち上げと責任者を担当。現在はPORTキャリアのディレクターとして記事制作の上流工程までを担当し、品質管理に努めている。
「ユーザーファースト」を第一に、CAとして多くの学生と向き合ってきた経験と、SEOマーケティングの知識を活かして、PORTキャリアでしか生み出せないコンテンツ制作に励んでいる。
制作者紹介
都留文科大学文学部英文学科卒。学生時代のアルバイトでの接客経験とコスメ好きを活かすため美容部員職として化粧品会社に就職。2年ほど現場経験を積んだのち本社のマーケティング事業部に異動。そこでマーケティングの重要性を痛感し、よりマーケターとしての成長を目指してポートに転職。
1年目はDMやLINEの運用をおこなう送客部門に所属し、キャリアパーク会員に対して就活情報やサービスの提供をおこなう。2年目からは新たなバリューチェーンでスキルを磨くべくPORTキャリアのライター職に異動。
前職の接客経験で培った洞察力と、ポートでの数値分析の経験を活かした丁寧なユーザー分析が持ち味。SEO分野でのさらなるスキルアップを図るため現在はディレクション業務にも挑戦中。
制作者紹介
中央大学文学部国文学専攻卒。学習塾でのアルバイト経験から「人の成長をサポートする仕事がしたい」と思い、人事コンサル会社に入社。営業部にて人事制度改定や社内研修の企画提案をおこなう。
営業職として働くなかでマーケティングの重要性を実感し、特にWebマーケティングに興味を引かれたため、2024年4月よりポートのライターに転職し、PORTキャリアの記事制作に従事。制作陣の中で最若手メンバーであり、柔軟性・発想力を活かし、入社半年で新コンテンツリリースの主体メンバーとしても活躍。
ポジティブな気持ちで仕事に向き合えるコンテンツの制作を目標に、ライティングスキル向上を目指している。
アドバイザー一覧
コンテンツ制作フロー
01 編集会議
各月ごとに編集部で次月の作成予定テーマの選定を行ないます。季節性や最新の就活トレンドのみならず、多様な社会のあり方を尊重するD&I(ダイバーシティ & インクルージョン)を踏まえ、最適なコンテンツを選定、記事内容について協議を行ないます。
02 専門家ヒアリング
社内外の資格保有者(キャリアコンサルタントなど)や、実際に現場で就活生と接するキャリアアドバイザーから、記事ごとの一次情報(現場でこそ知り得る情報)をヒアリングし、記事作成時のポイントとして把握します。また、この段階で、テーマに対する専門家のコメントを取得しております。
03 執筆
当該領域に習熟したライター・編集者が専門的な知識をもとに執筆を行ないます。文字情報に止まらず、画像化が必要と判断される情報は、画像としてわかりやすく表示するよう運用しております。さらに、画像だけでなく、動画で解説が必要なテーマにおいては、自社の動画制作チームを中心に、役に立つ情報をわかりやすく発信しています。
ユーザーの悩みに寄り添う情報発信をおこなうために、コンテンツ制作にあたって約85項目のチェックリストを設け、高品質な記事制作を心掛けています。
04 校正・校閲
当社の編集ガイドラインに基いて、記事の校正・校閲を行ないます。
校正・校閲の一部は出版社への勤務や、雑誌、金融機関の手続き書類等の校正経験のある外部の専門家に委託し、記事の客観性・独自性を担保しています。
記事公開前には、誤字脱字・情報の誤り・不適切なデータ利用・人権や多様性を侵害するような表現・貯札建法の侵害がないか都度確認しています。
05 公開・更新
校正・校閲後に記事の公開を行ないます。また、監修者コメントの挿入など各記事に対して更新すべき情報があるタイミングで、記事更新を行ないます。
記事に含まれる情報の鮮度・信頼性を維持するために、各記事に最新の情報・統計が入っているか、毎月確認するオペレーションを組んでいます。
執筆における参照元の開示
就職活動における定量情報を記載の際には、以下の方針で作成を行ないます。
新卒採用の動向
年次ごとの新卒採用における現状、動向については、官公庁や調査会社が提示する調査報告書、データを根拠に執筆を行ないます。
【例】
- 就職率・内定率の状況→参照元:厚生労働省「就職内定状況調査」「若年雇用を取り巻く調査」など
就職活動のスケジュール
就職活動のスケジュールに関して、日本政府・内閣官房が発表する各年の情報を参考に、記事作成を行なっていますが、各企業個別に採用スケジュールは異なっているため、個別のスケジュール日程については企業情報を参考に、記事執筆を行ないます。
業界・企業研究
業界・職種・企業研究に用いられる具体的な数字においては、官公庁(経済産業省、厚生労働省など)や調査会社(野村総研、船井総研、矢野経済研究所など)が提示する調査報告書や、大手メディア(NHK、朝日新聞、時事通信、共同通信など)による調査レポート、企業ごとのIR情報(有価証券報告書・中期経営計画)などを参考に、定量データを根拠に執筆を行ないます。
年収情報
企業の年収情報は「四季報」または、企業ごとの決算情報を参照元としています。職種別の給与情報や初任給の情報においては、「e-Stat 政府統計の総合窓口」や経済産業省の情報を参照元としています。
著作物の取り扱いについて
外部サイトから情報を引用する場合において、出典元を注釈や本文に明記いたします。著作権法や知的財産に関係する法律を遵守し、コピー&ペーストなどにより、第三者の権利の侵害がないよう運用を行ないます。
編集部においては、社内資料「著作権法上の概念整理とコンテンツの作成に際して遵守すべき事項に関するガイドライン」を配布するだけでなく、世の中で公開されているコンテンツとの重複が発生していないかを判定するツールを現場導入し、上記事項に違反がないような運用を徹底しております。
SDGsを考慮した表現について
就職活動とは人生の重要な意思決定のひとつです。また、その重要な舞台において画一的な表現を行ない、多様性のある社会実現を妨げることのないよう、記事制作において心がけています。
2015年9月、国連サミットで定められた「SDGs」の5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」や8番目の目標「働きがいも経済成長も」が特に、就職活動における情報発信に該当すると認識しております。メディアとして情報発信を行なう立場から、持続可能な社会の実現を図ってまいります。
ダイバーシティ&インクルージョンの推進
PORTキャリアでは、ダイバーシティ&インクルージョンを大切にした就職活動の支援を心がけています。
保有資格のご紹介
- 有料職業紹介事業許可証
- 労働者派遣事業許可証の保持
- 一般社団法人日本人材紹介事業協会への所属
- プライバシーマークの取得
*詳細は以下ページ記載の通りとなります。
https://www.theport.jp/portcareer/company/
会社情報
当社は、東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、主にインターネットメディア事業を運営しています。(証券コード:7047) 運営会社:ポート株式会社 / 所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F
*詳細は以下ページ記載の通りとなります。
https://www.theport.jp/portcareer/company/