筆記試験対策のQ&Aランキング
8件
- 1
- Webテストでの不正はバレるものなのでしょうか?
- Webテストでカンニングなどの不正をした場合、バレるものなのでしょうか?
ある企業の選考でWebテストを受けることになったのですが、不正がバレないのであれば、調べながら受けたり、友達と協力したりしたいのが本音です。企業は受検しているところを見ていないにもかかわらず、なぜ不正をしているとわかるのですか?
また、もしWebテストの不正がバレてしまった場合、やっぱり内定は取り消しになったりするのでしょうか。バレた場合のリスクについても教えてほしいです。
- 2
- SPIが足切りに使われているというのは本当ですか?
- 先日、SPIは足切りのために使われていると聞きました。思い返してみればSPIが良くできたと思う選考は通過して、できなかったと感じるものは同時にあった面接で手応えがあっても不通過だったと思いました。
SPIが足切りのために使われているというのは本当なのでしょうか? もしそうなのであれば、どのくらいの点数を取れば通過できるのかというボーダーラインを知りたいです。
また、足切りされないためにおすすめの勉強方法や必要な勉強時間も教えてください。
- 3
- テストセンターの結果はいつ出ますか?
- 先週テストセンターでSPIを受けたのですが、結果がまだ来ないです。 企業から合否の連絡が来るのはいつ頃ですか? 遅いのは何か理由があるのでしょうか......。
自分で点数が見れないらしいということはわかったのですが、このまま待っているしかないのでしょうか。テストセンターの結果を推測する方法とか見れる裏技ってありますか?
このまま企業から結果が来なかったらどうすべきかも知りたいです。
- 4
- webテストがボロボロだったのに通過したのはなぜですか?
- 先日Webテストを受検し体感ボロボロだったんですが、なぜか通過しました。Webテストがボロボロでも通過することってあるのでしょうか?
もしWebテストがボロボロでも通過なのであればどういった理由で通過にしたのか知りたいです。
また基本的に、Webテストで採用担当が何を見ているのか、どういった判断基準で評価をつけているのか教えていただきたいです。
- 5
- 適性検査と一般常識試験は何が違うのでしょうか?
- エントリーした企業で、面接前に一般常識の試験があると言われたのですが、適性検査やSPIの問題と何が違うのでしょうか?
適性検査の対策は問題集で少しだけやったことがあるのですが、一般常識の試験はどのように対策したら良いかわからず不安です。一般常識試験の点数が悪かったら、面接には進めないのでしょうか?
一般常識は問題集がなさそうなので、勉強の仕方も教えてほしいです!
- 6
- 就活のSPIはどんなテストですか?
- 志望企業の筆記試験にSPIが採用されているので、これから対策をしようと考えています。ただ、正直SPIとほかのWEBテストの違いがわかっていません……。
数あるWEBテストの中でも、SPIはどのようなテストなのでしょうか? テストの内容や問題形式、受検方法などを教えていただきたいです。
また、SPI対策はいつまでにどのような準備をしておくと良いでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 7
- SPIの時間が足りません。どうすれば良いですか?
- 最近SPIの対策をしている大学4年生です。全然時間が足りません。全部解くのって現実的に可能なんですか?
全然最後まで解けないし、最後まで解こうと思ってわからないところを適当な回答にしてしまっています。
とくに全て選べ系とか、全部の可能性を考えてるうちに1分とかあっという間に過ぎていくんです。
どうすれば良いんでしょうか。なんで時間が足りなくなってしまうんですかね。時間内に終わらせる方法を教えてください。
ちなみに後半が回答できないまま終わってしまったら落とされますか?
SPIが苦手で本当に困ってます。よろしくお願いします。
- 8
- テストセンターが難しいです……助けてください!
- 今まで2回テストセンターでSPIを受けていますが、すごく難しいと感じています。
前回初めてのテストセンターを受け、ボロボロでした。ただ、最初は特に解けなかったものの、後半は解けるものもありました。
問題は2回目です。1回受けているので大丈夫だろうと思って受けてみたところ、今度は最初の方は手ごたえがあったのですが、次第にもっと難しいと感じる問題が増え、まったく解けませんでした。
どういう仕組みで問題が出てるのかもわかりません。
テストセンターがとにかく難しいです……。対策のコツを教えてください。