GD・GWのQ&Aランキング
127件
- 11
- グループワークのフィードバックは何を言えば良いですか?
- 就活中の大学生です。先日参加したインターンシップのグループワークで、最後に「それぞれのメンバーへのフィードバックをお願いします」と言われました。
正直自分が誰かにフィードバックすること自体あまり経験がなく、ほかのメンバーも同じような感じで、お互いに曖昧な回答をし合ってしまいました。
チームメンバーの意見を聞いて「すごいな」と思っても、どう言語化すれば良いのかわかりません。グループワークで互いのフィードバックが必要になった場合、どのようなことを言えば評価につながるのでしょうか?
評価される伝え方の例や、グループワーク中に注意しておくポイントなどがあれば教えてください。
- 12
- グループワークが苦手でもできる仕事はあるのでしょうか?
- 現在とある企業に勤めている20代です。私はグループワークがとても苦手で、毎回グループでおこなう業務があると自分が仕事ができない人間に思えてつらいです。
発言のタイミングが掴めなかったり、積極的な人たちのなかに入るとつい遠慮してしまって、自分の意見を出すことができなかったりして、結局言われたことをやっているだけになってしまっています。
正直、今のようなグループで一つの業務を進めていくような働き方は自分に向いていないとさえ感じます。
グループワークが苦手な私でも、向いている仕事や働き方はあるのでしょうか? 具体的な職種例や、グループワークができるようになる方法などがもしあればアドバイスをいただきたいです。
- 13
- グループワークで役割なしの人は不利になりますか?
- 先日、インターン選考でグループワークに参加したのですが、周りの人たちが積極的に役割を決めていくなか、自分は何の役割にもつけず、発言も少なめになってしまいました。
リーダーや発表者などの目立つ役割をした人のほうが、やっぱり評価されるんだろうなと落ち込んでいます。自分なりに意見は出したつもりですが、「何をしていたのか分からない人」になってしまった気がして不安です。
グループワークで特定の役割がないと、評価には影響してしまうのでしょうか?役割がなかったとしても、評価される立ち回り方があれば知りたいです。アドバイスをお願いします。
- 14
- グループワークで発言しない人はどう評価されますか?
- 就職活動のグループワークで、周りの学生が積極的に発言している中で、なかなか自分の意見を言えず、ほとんど発言しないまま終わってしまうことがあります。自分としては、発言する内容を熟考しているつもりなのですが、結局タイミングを逃してしまいがちです。
グループワークでは、発言しない人はやはり評価されないのか教えていただきたいです。
もしそうだとしたら、発言量を増やすために何か効果的な方法や、発言が少ないなりに貢献できるポイントがあればアドバイスをお願いします。
- 15
- グループワークで出た面白いテーマの事例ってありますか?
- 近々、第一志望の企業の選考でグループワークがあり、今から少し緊張しています。対策本を読んだり、友人と練習したりしているのですが、定番のテーマ(「無人島に何を持っていくか」「売上を向上させる施策」など)以外に、どんなテーマが出題されるのかとても気になっています。
先日参加した合同説明会で、先輩社員の方が「うちの会社では、かなりユニークなテーマが出たことがあって面白かったよ」と話していたのを聞いてから、特に興味が湧いてきました。
過去のグループワークで「これは面白い!」と感じたテーマや、他の就活生が経験したユニークなテーマの事例をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。
- 16
- 就活のグループワークの謎解きは何をするのですか?
- 今度の選考で、初めてのグループワークがありますが、それが「謎解き形式」だと聞いて驚いています。こうした形式では一体どのようなことをするのでしょうか?
通常のグループワークとは異なり、どのような点が評価されるのかわからず、不安を感じています。
謎解き形式のグループワークで評価されやすいポイントや、対策としてどんな準備をしておくべきか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。
- 17
- グループワークがつらいです……。
- 就職活動のグループワークが本当に苦手で、毎回とても辛いです。
自分は知らない人とすぐに打ち解けることができず、ワーク中になかなか発言することができません。加えて頭の回転が遅いので、テーマが理解できない間にワークに入ってしまい、そして議論にもついていけずに何も役に立つことができません。
一人頭が良い人がいるともう無理ですし、特に派手めな人がいると萎縮してしまい言葉を発せず、あっという間に終わってしまいます。
全員グループワークが苦手なタイプが集まっている場合もどうしたらよいかわからず、時間だけが過ぎてしまい、今のところグループワークで選考を通過したためしがありません。
これから受ける会社もグループワークが課される会社が多く、この状況を打開したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
拒否反応が出るようなことになる前に、このつらさ、苦手意識をぬぐいたいです。
- 18
- グループディスカッションの発表が下手なのでどうにかしたいです……。
- 先日、グループディスカッションの練習で発表者になったのですが、発表が下手でグループに迷惑をかけてしまいました。
自分のなかで感じたことを意見として話すことはできたのですが、グループ全体の話をうまくまとめられず、一人ひとりの意見を羅列して発表しただけのようになってしまいました。
今応募している企業でも選考でグループディスカッションがあるようなので、自分がまた発表者になってしまったらと思うとかなり不安です。どうすればグループディスカッションで上手に発表することができるのでしょうか?
相手にわかりやすく話をまとめるコツや発表のおすすめの練習方法などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 19
- 初めてオンラインでのグループディスカッションに臨むのでアドバイスがほしいです。
- 今度、初めてオンライン形式のグループディスカッションに参加することになったのですが、どんなポイントに注意して対策、参加すれば良いでしょうか?
対面のグループディスカッションについては、大学で練習に参加したことがありますが、実績経験はありません。
そのため本選考での初めてのグループディスカッションがオンラインだと知り、どのように話せば良いのかすごく不安です。
オンラインのグループディスカッションでは、どんな点にやりにくさや評価を下げかねない落とし穴があるのでしょうか?
そうした注意点を含めた対策のポイントについてぜひアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 20
- グループワークでは、何が学びになりますか?
- 就職活動の選考でグループワークが課される企業が多いと聞きました。グループワークに苦手意識があり、本音で言うと参加したくないのですが、そも言っていられないので、どうせなら何かを学ぶ場にできればと思います。
就活のグループワークでは、どのようなことが学びになりますか? 人とのかかわり方や課題解決能力などでしょうか。
就活だけというよりも、今後の社会人人生にも活かせるような学びを習得したく、「こういう目線で参加すべき」などのアドバイスがあれば伺いたいです。