GD・GWのQ&Aランキング
127件
- 31
- グループワークで何もできないのですが、どうしたら良いですか?
- 就職活動の選考でおこなわれるグループワークがとても苦手です。毎回、ほかの学生が良いアイデアをたくさん出したり、率先して作業を進めたりしている中、自分だけ後手に回っていて、いつも何もできません......。
このままでは、何度参加しても採用担当者の方に「何もできない子だ」と思われて、選考に落ちてしまう気がして、焦りを感じています。
こんな自分が、グループワークでどうにかチームに貢献して存在をアピールするにはどうしたら良いですか?
また、グループワークの最中に「何もできていないな」と感じてしまった時、そこから挽回する方法などもあればアドバイスお願いいたします。
- 32
- グルディス練習会に参加するメリットは何ですか?
- 就職活動でグループディスカッション選考があるのですが、対策として練習会への参加を検討しています。インターネットで調べてみると、さまざまなグルディス練習会があるようですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
グルディス練習会に参加することで、本番でどのような力が身に付くのか、また、一人で対策するのと比べてどんな違いがあるのか知りたいです。
グルディス練習会で得られる具体的な学びや、参加する際に意識すべきこと、選び方のポイントなどがあれば教えていただけますでしょうか?
- 33
- 30分のグループディスカッションの時間配分のコツを教えてください!
- 今度、選考でグループディスカッションがあるのですが、持ち時間が30分と短めです。今まで経験したグループディスカッションはもっと長かったので、この短い時間でどのように議論を進めれば良いのか、時間配分に悩んでいます。
30分という限られた時間の中で、自己紹介から結論発表まで、スムーズに進めるための理想的な時間配分があれば教えていただきたいです。それぞれのフェーズで、どれくらいの時間をかけるのが適切なのでしょうか?
特にどこに時間をかけるべき、などだけでも問題ないので、おすすめの時間配分の方法を教えてください!
- 34
- グループワークの人数はどれくらいが多い?
- 就職活動でグループワーク選考を受ける機会があるのですが、何人で参加するのか気になっています。一般的にどれくらいの人数でおこなうことが多いのでしょうか?
また、少人数のグループワークと大人数のグループワークでは、自分が意識すべき役割が異なるのではないかと感じています。
たとえば、少人数だと発言の機会は増えそうですが、意見が偏る可能性もあるのか、大人数だと議論がまとまりにくいのではないかなど、不安があります。
参加する人数によってグループワークの進め方や評価されるポイントは変わるのでしょうか?
グループワークの人数に応じて、効果的に議論を進めるためのコツや、自分がどのように貢献すべきかなど、何かアドバイスをお願いします。
- 35
- グループワークの「ビジネス型」とは何ですか?
- 就職活動でグループワークの選考に参加する予定なのですが、「ビジネス型」のグループワークとは具体的にどのような内容なのでしょうか?
友人から「ビジネス型のグループワークは、論理的思考力や課題解決能力が問われる」と聞いて、不安を感じています。ケーススタディのようなものなのか、それとも実際の企業課題を扱うのか、イメージが湧きません。
通常のグループディスカッションとの違いや、どのような点が評価されるのかを知りたいです。
- 36
- 就活のグループワークにおいて模造紙のまとめ方を教えてください。
- 今度、選考でグループワークがあります。案内にグループワークをおこなって、最終的に模造紙にまとめて発表すると記載されていました。
単純に話し合うグループワークではなく、模造紙にまとめるのは初めての体験でどうしたら活躍できるのかわかりません。
まだテーマもわからないなかで聞くのは申し訳ないのですが、模造紙へのまとめ方のポイントなどがあれば教えていただきたいです。またそのときの立ち回りなども教えてください。
- 37
- グループワークの時間配分にいつも失敗してしまいます……。
- 現在就職活動中で、これまで3回ほどグループワークに参加しているのですが、いつも時間配分がうまくいきません。議論が盛り上がりすぎて時間オーバーになったり、逆に余ってしまったりと、毎回効率的に課題を進められていないと感じます。
効率良く議論を進め、課題の作業時間やまとめの時間などをきちんと確保するには、どのような時間配分がおすすめなのでしょうか? 30分・40分・60分など、グループワークごとに全体の制限時間がはバラバラだったのですが、だいたいどのくらいの割合で時間を決めるべきなのか教えていただきたいです。
また、議論が盛り上がるなど予期せぬことが起きた際、どんなことに気をつけながら進めると良いのかについても、ぜひアドバイスをお願いします。
- 38
- グループワークがうまくできないです……。
- インターンや選考でグループワークをする機会が増えてきたのですが、毎回あまりうまく立ち回れず、できない自分を責めてしまいます。
もともと自分の意見を話すことが得意ではないのに加え、優柔不断でほかの人の意見に左右されてしまうことがほとんどで、自分なりの意見を持てません。
またそもそも企業が何を評価しているのかわからず、うかつに発言できない気持ちです。
なんとか自分の意見を考え出せたとしても、反対意見など他の人の意見の妥当性も考えながら進めていかなくてはならず、マルチタスクが苦手な自分にとって苦痛の時間です。
特に積極的な人たちのなかにいると、遠慮してしまって「空気」になってしまう感じです。
なんとかグループワークへの苦手意識を克服したいのですが、どうすればよいでしょうか? こういうタイプの人間もうまくグループワークができるようになるコツを教えてください!
- 39
- 就活のグループワークにはどのような役割があり、どう決めるべきですか?
- 現在、就職活動中で、グループワーク選考を控えています。司会とか書記とかいろいろな役割があると少し聞いたのですが、具体的に、どんな役割があるのでしょうか?
それぞれどういう人がやるべきなのかとか、仕事となる内容など具体的に教えてほしいです。
グループディスカッションやグループワークなどはおそらく好きなほうだと思うので、より自分に合った役割で力を発揮したいです。
具体的には、自分はリーダータイプではないですが、いろいろな意見を別の確度から見て共通点を探し、解決策を見つける、みたいなことが得意だと思います。
上記のような人向けでもよいですし、別の形でも何らかチームに貢献できればと思うので、グループワークの就活の役割を詳しく教えてください!
- 40
- グループワークの自己紹介では何を話せば良いですか?
- 就活中の学生です。今度、インターンシップのグループワークに参加する予定なのですが、最初の自己紹介で話す内容が思いつきません。
名前や大学名だけで終わるのはそっけない気がしますし、かといって長々と話してしまうのも本来の目的から反れそうな気もしています。
グループワークで序盤から少しでも自分の存在感をアピールしたいと思っているので、自己紹介におすすめの話す項目や伝え方などについて、皆さんのアイデアを参考にさせていただきたいです。
ちなみに、過去に皆さんが見てきた就活生の自己紹介で印象的だったものはありますか? あればぜひ教えてください。