これまでの執筆経験から就活で活きる文章の作り方を伝えたい
私はファイナンシャルプランナー(FP)業務と並行して、金融や不動産、相続に関する記事を140本以上執筆してきました。
この経験からいえるのは、自分の主張を相手に伝えることは想像以上に難しいということです。わかりやすい文章構成や主張を裏付けるエビデンスがなければ、自分の主張を理解してもらえません。
そのため私はこの経験をもとに、就活のエントリーシート(ES)や書類の作成が苦手な学生に、採用担当者に好印象を残す文章の書き方をアドバイスしたいと考えています。
就職活動の第一歩は、志望企業へのES作成です。就活生の皆さんは採用担当者に「自分を採用してほしい」と主張するわけすが、どれほど能力が高くても、その主張が伝わらなければ面接に進めません。だからこそ、最初の関門であるESを攻略して、就活をスムーズに進めましょう。
社会人の姿をイメージして必要なスキル・資格の準備を始めよう
就職活動をおこなっている皆さんには、どうすれば相手に伝わりやすい文章になるかを日々考えてみてほしいです。
企業では、上司の決裁を得るための文書作成が毎日のように求められます。そのため、自分の主張を文章で作成できることは、社会に出てからも大きな武器になるのです。
また、志望職種に関連する資格の取得にも挑戦してみてください。取得できれば自分のやる気を採用担当者に強くアピールできます。将来、転職する際にも有利になる可能性があるため、長期的な視点を持って取り組んでみてください。