その他のQ&Aランキング
258件
- 241
- 面接で泣いた場合、合格できる可能性は低いのか教えていただきたいです。
- 大学4年生です。面接で泣いた人は合格できる可能性があるのでしょうか。
先日、第一志望であったメーカーの面接を受けたのですが、そのメーカーへの思い入れが強く、どうしても合格したいという気持ちから、面接中に思わず泣いてしまいました。
というのも、そのメーカーの商品のおかげで私の人生は変わったと言っても過言ではなかったので......。
泣くような場面ではなかったので面接官を驚かせてしまったと思います。何でもないことで泣く、耐性のない人だと思われたかもしれません。
面接で泣いた学生を見たことがありますか? 実際どのような印象を抱きますか? もし私が面接官であれば「面倒くさそうだな」「仕事中も泣きそうだな」と思うかもしれません。つらいです。
合格できる可能性はあるのでしょうか? ぜひ正直な意見を教えていただきたいです。
- 242
- 就活の準備をまったくしてなくても間に合いますか?
- 大学3年生です。就活の準備をまったくしてないのですが、まだ間に合いますか?
周りが動き始めていてめちゃくちゃ焦っています。
そもそも就活の準備って何をすれば良いんですか?
- 243
- 世間は人手不足なはずなのに、全然採用されないのはなんでですか?
- 大学4年生です。
今の社会は人手不足で、売り手市場だと聞いています。だからとりあえずはどこかには採用してもらえるだろうと思って就活を始めたのですが、全然採用されないです。けっこう就活はしているはずなんですが。
初期の段階でとある企業にエントリーをして書類選考で落ちたのですが、このあいだナビサイトを見たらその企業がまだ募集をかけていました。これって人が足りていないからだと思うのですが、じゃあどうして私は落ちたのでしょうか。
人手不足なはずなのに、全然採用されないのはなぜなんですか?
- 244
- 補導歴があるんですが、就活に影響はありますか?
- 補導歴があるんですが、就活に影響ありますか?
13歳、15歳で補導されています。逮捕はされていません。
今は心を入れ替えて、大学に進学し、親を安心させるためにしっかり就活しようと思っているんですが、補導歴があるとまずいのでしょうか。罪の重さにもよりますか?
ちなみに民間企業と公務員を併願しようと思っているんですが、公務員の選考での影響が特に心配です。
- 245
- 就活は事務職一本で進めようと思っています。やり方を教えてください。
- 就活は事務職一本で進めようと思っているのですが、やり方を教えていただきたく投稿しています。
そもそも新卒は事務職の募集が少ないような気がしています......。応募していたとしてもすごく人気の会社です。まず事務職の求人はどのようにして探したら良いでしょうか。
そしてどのように就活を進めれば良いのでしょうか。面接でアピールしたら良いことなどもあれば教えてください。
ちなみに最近は、事務職に向いているのかもわからなくなってきました。最初は手先が器用で細かい作業が得意なので事務職を受けていましたが......。でも、総合職とかはすごく大変そうだし、転勤もしたくないのでとりあえず事務職しか受けたくないです。どんな人が事務職に向いていると言えますか?
- 246
- 就活ノイローゼかもしれません。助けてください。
- 就活ノイローゼかもしれず、助けてほしいです。どうしたら良いかわかりません。
大学4年生の女性です。就活をしなければならないことはわかっているのですが、何も手に着きません。毎日涙が出て、頭が重く、動く気になれません。家族から心配されて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
皆と同じくらいの時期に就活を始めました。大学もまあまあ良いところなので、正直上手くいくだろうと思っていました。でも、始まってみると全然うまくいきませんでした。落とされてばかりで自分のことも他人のことも信用・信頼できなくなりました。
周りに流されて学生時代をなんとなく生きていたのだと思います。これまでの人生すべて否定されたようで悲しくなります。
就職できる自信はありません。大学まで行かせてもらって、就活ノイローゼになって就職できないんじゃ申し訳ないです。
家族は優しく接してくれます。それがつらいです。友人には内心ばかにされそうで言えていません。
- 247
- 就活をしたくない女性です。このままで良いのでしょうか。
- 就活したくない気持ちとどう向き合うべきか悩んでいます。大学3年生女子です。正直女性は就職しなくても生きていけるとは思うのですが、私の今後の進路についてアドバイスをもらえないでしょうか。
私には10歳年上の彼氏がいて、将来のことも話しています。婚約しているわけではないですが、彼氏からは「稼ぎはあるから安心してほしい」と言われています。
子供が欲しいという気持ちもあり、子供をしっかり見るとなるとフルタイムで働くのは厳しいかなと感じているのもあって就活したくないです。ちなみに母も専業主婦です。
甘えた考えなんだろうな、というのは思います。でもこの考えのまま就職しても、病んで辞めたりすることもあり得るのではないでしょうか。
就活をしたくない女性は今後どうすべきか、アドバイスいただきたいです。一応就活はしておいた方がいいのでしょうか。
ちなみに今カフェでアルバイトをしているのですが、その仕事は好きなので、卒業後もこれを続けても良いなと少し考えています......。
- 248
- もう就活がいやです。何をしたらよいかわかりません!
- 大学3年生の女性です。もう就活がいやです、助けてほしいです!
そもそも何から始めたら良いのかわかりません。
「とりあえず気になるところ受けてみれば?」と親には言われますが、行きたい業界もありません。
というか、進んで働きたいと思ってないのが大きいかもしれないですね。そのせいでまったくやる気が出ずどんどん出遅れている気がします......。
そうこうしているうちに、仲良い友達は結構就活を始めていて、この前「インターンにESを出した」と聞いてショックを受けました......。
インターンとかやるべきなんですか? そもそも何から始めたら良いんですか?
6月に面接とかが始まると思うんですが、そこで何を言うべきかも正直わからないです......!
親からは「子供みたいなことを言うな」と言われていて、おっしゃる通りとは思うんですが、本当に就活がいやです! 手っ取り早く内定が欲しいというのが本音です!
- 249
- 彼女と就活の両立がうまくいきません。
- 大学4年生です。私には彼女がいて、お互い就活生なんですが、就活との両立がうまくいかないので相談させてください。
彼女とは大学1年生のときにアルバイトで知り合い、付き合っています。
私は大学を浪人したこともあり、就活は絶対に成功させたいと思い、大学3年生の頃から説明会に参加したり、インターンに行ったりと精力的に活動してきました。
ただ、そうすると彼女と会う頻度が減り、大学2年生くらいまでは週3回くらい会っていたのが、大学3年生の冬ごろから2週間に1回も会えないときもありました。
彼女に「私と就活どちらが大事なのかはっきりしてほしい」と言われたときは、正直どちらも大事なのでつらかったです。何と答えれば良いかわからずうまく伝えられなかったので、呆れられました。記念日を忘れてしまったときは「もう別れる」とまで言われ、引き止めましたが、今もその言葉に傷ついています。
正直なところ、彼女も就活生なんだから同じくらい活動した方が良いのでは、とも思うのですが、そんなことを伝えたら今度は彼女が傷つきそうなので言えません。
彼女と就活、どう両立させたら良いのでしょうか? 自分が不器用なのが悪いと思うんですが、アドバイスをいただけると幸いです。
- 250
- 大学で部活をしていますが、就職に有利ですか? 不利になることはありますか?
- 私は大学3年生でサッカー部に所属していますが、これが就活で有利になるのか、もしくは不利になることがあるのか教えていただきたいです。
私の大学は部員数は多いものの、全国大会などには出場せず、強豪校とはいえません。また私自身、レギュラー入りなどはできておらず目立った活躍はしていません。
先輩から「部活に入っておくと就職のときに有利になる」と聞いていたので、中高続けたサッカーを大学でも続けているのですが、本当に有利になりますでしょうか。
部活動ということで週4日は活動しており、暗黙の了解で部員全員がオフの日も個人練習しているので、拘束時間が長くむしろ不利なんじゃないかという気もしています。