書類選考のQ&Aランキング
168件
- 41
- エントリーシート(ES)で社長に響くことを書きたいです。
- 就職活動のESを作成中の就活生です。私が応募予定の企業のなかには、社長自らもESを読んでいるというところもあるようなのですが、社長に評価してもらうためにはESでどのようなことをアピールすれば良いのでしょうか?
先輩からは、「企業理念や企業のビジョンのことに触れるほうが良い」と言われたのですが、具体的にどの項目でどのように伝えれば良いのかわかりません。社長のインタビュー記事などを参考にしていますが、 何を重視しているのかも正直掴み切れずにいます。
ESで、企業のトップである社長に「会ってみたい」と思わせるためには、どのような視点やキーワード盛り込むべきでしょうか? 書き方のアドバイスをぜひお願いします。
- 42
- アイドルの音楽鑑賞は、履歴書に趣味として書けますか?
- 履歴書の趣味欄について書き方を迷っています。アイドル鑑賞が趣味と書いても良いでしょうか? 特定のアイドルグループの曲を聴いたり、ライブ映像を見たりすることが私の趣味です。
実際、履歴書に「趣味:アイドルの応援」や「音楽鑑賞(アイドル)」のように正直に書いても良いのでしょうか? それとも、単に「音楽鑑賞」とだけ書いておく方が無難でしょうか?
「アイドルが好き」と書くことで、面接官の方に「現実を見れていない」「仕事より趣味に熱中しそう」といったマイナスなイメージを持たれてしまわないか、少し不安に感じています。オタクっぽいと思われて引かれないかも心配です。
もし書くとしたら、どのように表現すれば、悪印象を与えずに自分の好きなことを伝えられるでしょうか? アドバイスをお願いします。
- 43
- 履歴書の趣味欄に「K-POPの音楽鑑賞」と書いても良いですか?
- 絶賛就活中で履歴書を書いているのですが、趣味の欄の書き方で悩んでいます。私の趣味は音楽鑑賞で、特にK-POPをよく聴いています。
正直に「趣味:K-POP鑑賞」と書いて良いものか、それとも無難に「音楽鑑賞」とだけ書いておくべきか迷っています。 K-POPと書くことで、もし面接官が共通の趣味を持っていれば盛り上がれるのではないか......などとも思っていますが、ここまで書くのも選考の場でふさわしくないのかなと悩み中です。
「音楽鑑賞(特にK-POPが好きです)」のように補足する書き方や、あるいは単に「音楽鑑賞」としておいて、面接で聞かれた時に「K-POPをよく聴きます」と答える方が良いのでしょうか?
履歴書の趣味欄にK-POPが好きなことを書く場合、どのような書き方や伝え方をすれば無難か知りたいです。 企業によっては正直に書かない方が良い、といったアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
- 44
- フリーターから正社員になる場合、履歴書はどう書きますか?
- 現在20代後半でフリーターとして生活しています。アルバイト経験はいくつかあるのですが、正社員としての職務経験はありません。
正社員を目指して就職活動を始めるにあたり、履歴書の書き方について悩んでいます。アルバイト経験しかない場合、職歴欄にはどのように書けば良いのでしょうか? また、自己PRや志望動機では、どのような点をアピールすれば採用担当者に響くのでしょうか?
フリーターから正社員への転職は難しいと聞き、そもそも難しい挑戦だとは思うのですが、履歴書で少しでも良い印象を残すための書き方のコツや注意点があれば教えていただきたいです。
- 45
- エントリーシートと履歴書の自己PRの内容は変えるべきですか?
- ESでは比較的自由に書けることが多いですが、履歴書はスペースが限られています。そこで同じ内容を簡潔にまとめるべきか、アピールするポイントを変えるべきか迷っています。
エントリーシート(ES)と履歴書の両方に自己PRを記入する欄がある場合、内容は同じにすべきでしょうか? それとも、それぞれの書類の特性に合わせて書き分けるべきでしょうか?
また、採用担当者はESと履歴書の自己PRをどのように見比べているのでしょうか? それぞれの書類で自己PRを作成する際の注意点や、効果的な書き分け方についてアドバイスをお願いします。
- 46
- OpenESの書き方のコツが知りたいです。
- 企業ごとにエントリーシート(ES)を書くのがだるいという話を友達にしたら、OpenESが良いとおすすめされたのですが、そもそもOpenESというのはどういうものなのでしょうか?
実際に調べて書き始めてみたものの、文字数も限られてるのでなかなか良い感じに書けず困ってます。うまく書くコツや、押さえておいた方が良いポイントなどはありますでしょうか?
- 47
- エントリーシート(ES)と履歴書がほぼ同じ内容になってしまいます……。
- 就活始めたての大学3年生です。ESと履歴書が同じ内容になってしまうのですがどうすれば書き分けれられるのでしょうか?
特に自己PRやガクチカなどは、どちらにも共通してある項目なうえに、考えるのに時間もかかるため、同じ内容で済ませたいと考えています。
ただ、ESと履歴書で同じ内容の項目があることに企業が気づいた場合、手抜きだと勘違いされてしまうのではという不安があるのも事実なので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
もしアピールの内容を変えたほうが良い場合、書き分けのコツなどはあるのでしょうか?
- 48
- エントリーシート(ES)の自由記入欄を書かないのはまずいですか?
- ESに自由記入欄があるのですが、書かないで提出するのはやっぱり良くないのでしょうか?
自己PRやガクチカの項目でアピールしたいことはしっかり書いてしまったので、自由記入欄で書くことがなく、かといってほぼ自己PRと同じことを書くのも良くないのでは思い、どうすべきか迷っています。
企業の人は、ESの自由記入欄に何も書かれていないと、意欲がないと思ってしまうのでしょうか?
特に書きたいことが思いつかない場合、どんなことを書けば良いのかおすすめのテーマや例文などについてもアドバイスいただけると嬉しいです。
- 49
- エントリーシート(ES)の趣味欄に旅行と書くのは自己PRとして弱いですか?
- 私は旅行が好きで、バイト代を貯めては色々な場所に行くので、ESの趣味欄では旅行について書きたいと思っています。ただ、旅行の趣味自体は自己PRにはつなげにくい気がしていて、どのようにアピールすれば良いのかわかりません。
採用担当者からすると、「趣味は旅行」というのはよくある回答で、あまり印象に残らないでしょうか? 旅行の経験をとおして自分のことをアピールできるコツなどがあれば教えていただきたいです。アドバイスのほどよろしくお願いします。
- 50
- 就活のエントリーシートでAIの活用はどこまで許されますか?
- 最近、エントリーシート(ES)の作成時などで、ChatGPTのようなAI(人工知能)を活用している友人がいると聞きました。私もES作成に苦戦していて、AIの力を借りたい気持ちがある一方で、どこまで使って良いのかわからず、不安を感じています。
AIを使えば、文章の構成や表現をブラッシュアップできそうですが、もし企業にAIの使用がバレてしまったら、不採用になるのではないかと心配です。また、AIに頼りすぎると、後々選考で話せないかもしれないという不安もあります。
就職活動のESでAIを活用することは、一般的に認められているのでしょうか? もし活用できるとしたら、どの程度の範囲までが許容されるのか、具体的な活用方法と、利用する際の注意点について教えていただきたいです。