GD・GWのQ&Aランキング
127件
- 101
- グループディスカッションで役割を決めないのは良くないですか?
- 近々グループディスカッションに参加する就活生です。
グルディスは役割分担をおこなうことが一般的だそうですが、個人的には役割を相談する時間をわざわざ作るよりも話し合いを始めたほうが効率が良い気がしています。
もし役割を決めずにディスカッションを始めた場合、企業の方から良くない印象を持たれてしまうでしょうか?
友人のなかには、役割分担の指示などが特にされなかった人もいるそうなので、そもそも決めない形式でおこなわれるグループディスカッションもあるのかについても気になっています。
役割を決めない場合のメリットとデメリットや、役割を決めずに進める場合に意識すべき点など、アドバイスがあれば教えてください。
- 102
- 一人でグループディスカッションの練習する方法はありますか?
- 今度、選考でグループディスカッションがあると知ったので、対策を始めたいです。しかし、大学の友人は自分の就活で忙しそうなので声をかけづらく、一人でどのように対策をすれば良いのか悩んでいます。
一人でグループディスカッションの練習をする良い方法はないでしょうか?
グループディスカッションで評価されるポイントを意識できているかどうかは、一人での練習で確認するのは難しいかもしれないですが、時間も限られているので、何かおすすめの方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
- 103
- グループディスカッションの練習のコツって何ですか?
- 現在就活中の大学生です。今度受ける選考ではグループディスカッションがおこなわれるようなのですが、初めてなので事前に練習をしておきたいと考えています。
しかし、どのように練習すれば効率的に対策できるのか、具体的な方法がわかりません。
グループディスカッションの練習として、皆さんが思うおすすめの方法などはありますでしょうか? 方法がいくつかある場合は、それぞれどういう場合におすすめなのか、メリットやデメリットも教えてほしいです。
特に、時間管理、議論の深掘り、意見のまとめ方など、企業からの高評価につながる対策法があれば教えてください。よろしくお願いします!
- 104
- グループワーク選考のデメリットは何ですか?
- 就職活動でグループワーク選考があるのですが、正直、グループワークにはあまり良いイメージを持っておらず、デメリットもあると感じています。
これまで何度かグループワーク選考を経験しましたが、毎回、自分の意見がうまく伝えられなかったり、他の学生の意見に流されてしまったりと、なかなか力を発揮できていないと感じています。
皆さん的には、グループワークの選考に参加することで、デメリットを被る可能性もあると思いますか?
また、グループワーク選考のデメリットを理解したうえで、自分をうまくアピールする良い方法があれば教えてください。
- 105
- グループワーク対策に本は役立ちますか?
- 就職活動でグループワーク選考があり、対策を始めようと思っています。書店でグループワークに関する本を見かけたのですが、実際に本を読んで対策するのは有効なのでしょうか?
グループワークは実践的なものなので、本を読むだけで本当に力がつくのか、実際の選考でうまく活かせるのか不安です。ただやらないよりは良いと思うので、もし本で対策するなら、どのような点に注目して読めば良いか、また、本以外に有効な対策方法があれば教えていただきたいです。
グループワーク対策として、本を活用することのメリット・デメリットや、効果的な本の選び方について、アドバイスをいただけると嬉しいです。
- 106
- グループワークで人任せにしていると選考に落ちますか?
- 就職活動のグループワーク選考について質問です。
これまで何度かグループワークに参加したのですが、自分から積極的に発言するのが苦手で、つい周りの意見に任せてしまいがちです。このまま人任せにしていると、選考に落ちてしまうのではないかと不安を感じています。
グループワークで積極的に貢献できない場合、企業はどんなところを見ているのでしょうか? また、発言が苦手でも、人任せにならないようにグループワークで貢献するための具体的な方法や、意識すべきことがあれば教えていただきたいです。
- 107
- 就活のZoomでのグループワーク選考のコツを教えてください!
- 就職活動で、Zoomを使ったオンラインのグループワークに参加することになりました。対面形式のグループワークは経験がありますが、オンラインだと勝手が違うと思います。
たとえば、相手の表情や反応が読みづらかったり、発言のタイミングがかぶってしまったりしないか心配です。また、途中で通信が途切れてしまうなどのハプニングもありそうで怖いです。
不安が多いZoomでのグループワーク選考ですが、当日の話し方・立ち居振る舞いなど、コツがあればぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。
- 108
- 就活のグループワークで書記としてメモをとりたいのですが、コツを教えてください。
- 就職活動の選考でおこなわれるグループワークに参加する予定です。自分はリーダーなどとして目立つタイプではないので、書記を務めたいのですが、さまざまな発言が飛び交うグループワークでどのようにメモをとっていけばよいかアドバイスをいただけないでしょうか。
私がよくあるのは、メモに集中しすぎて発言の機会を逃したり、重要なことを聞き逃したりするケースです。
社会人になるとメモをとることが多いかと思うので、今のうちにグループワークを通して会議などのメモを取る練習をしたいという気持ちもあります。
グループワーク中に役立つメモの取り方や、議論に貢献するための活用法、さらに選考全体での評価につながる工夫があれば、アドバイスをお願いします。
- 109
- グループワークが苦手で、克服したいです。
- 就職活動の選考でおこなわれるグループワークにどうしても苦手意識があります。発言のタイミングをつかめなかったり、自分の意見をうまく伝えられなかったり、流れについていけなかったり、他の人の意見に流されてしまったりして、議論に積極的にかかわれません。
私が受ける企業はグループワークが課されるところが多く、このままではどこも受からなさそうなのと、社会人になってからもグループワークのような共同作業はあると思うので、今のうちに苦手を克服したいです。
グループワークが苦手な人でも、自信を持って参加できるようになるには、どんな練習や準備をすれば良いのでしょうか? 発言のコツや、雰囲気にのまれず自分の意見を出すためのアドバイスがあれば教えてください。
- 110
- 就活のグループワークにおけるリーダーの進め方のコツを教えてください!
- 就職活動のグループワークで、周りの状況を伺っていたら自然とリーダーの役割を任されてしまうことが多いです。しかし、私はリーダー的立ち位置に立った経験がほとんどなく、周りをまとめることが苦手なので、いざリーダーとしてどう進めれば良いのかいつも悩んでしまいます。
結局いつもリーダーの役割をはたせず、議論が発散して終わってしまい、あまり選考も通過できません。もしグループワークでリーダーになった場合、具体的にどのような役割を担い、どのように議論を進めていけば良いのでしょうか?
グループワークのリーダーの進め方について、基本やコツなど、ぜひアドバイスをお願いします。