インターンのQ&Aランキング
138件
- 101
- オンラインインターンシップの自己紹介で好印象を残すには?
- 今度初めてオンラインのインターンシップに参加します。対面とは違って、雑談などもやりにくいため、どんな風に自己紹介すれば良いか悩んでいます。
画面越しでも、採用担当者の方や社員の方に興味を持ってもらい、その後のワークでかかわるほかの就活生たちと打ち解けるためには、どのような点に注意して自己紹介をすれば良いでしょうか?
緊張して話す内容が頭から飛んでしまわないかも不安で、自己紹介の構成や時間配分についても迷っています。
話す内容や構成、オンラインならではの工夫など、具体的なアドバイスがあれば教えてください。
- 102
- 長期インターンシップの面接対策は何をすれば良いですか?
- 大学2年生です。スキルアップと今後の就職活動に向けて、長期インターンシップに挑戦しようと思います!
応募したところ、今度面接を受けることになったので面接対策をしたいと考えています。
これまでアルバイトの面接しか受けたことがなく、就活としての面接が初めてなので、とても緊張しています。
長期インターンシップの面接では、特にどのような点を見られていますか?
よく聞かれる質問や、面接官にアピールすべきポイントなど、長期のインターンシップ対策として何を準備しておけば良いか詳しくアドバイスをお願いします。
- 103
- 2月開催のインターンシップに参加した方が良いのでしょうか?
- 大学3年生の就活生です。夏休みにインターンシップに参加し、自分の興味のある業界について深く学べてとても良い経験でした。そこで、2月に開催される冬のインターンシップにも参加しようかなと思っています。
ただ、冬のインターンシップは1dayなどの短いものが多いと聞くので、参加しても意味ないかなとも思い少し迷っています。また就活も本格化してくるタイミングなので、時間を費やしても良いものでしょうか?
2月のインターンシップならではのメリットはどんなものがありますか? 参加する際の注意点などもあれば教えてほしいです!
- 104
- 8月に開催される夏のインターンシップは参加したほうが良いですか?
- 大学3年生になり就活を意識し始め、いろいろ情報収集をしています。インターンについても調べているのですが、8月のインターンシップにはやはり参加しておくべきでしょうか?
8月から多くの企業がインターンシップを実施するようですが、種類も期間もさまざまで、正直どれに応募したら良いのか迷ってしまいます。行きたい業界なども絞り切れていないので、選び方もわかりません。
この時期のインターンシップに参加することには、どんな意味やメリットがあるのでしょうか? インターンシップの選び方や、準備の進め方についても具体的なアドバイスをお願いします。
- 105
- うつ症状がでてしまい、インターンに参加することが難しくなりました。企業に正直に伝えても良いですか?
- 予定していたインターンが控えています。
ですが、現在うつ症状がでており精神状態が良くなく、集中力も欠けている状態で8時間の勤務は無理だと感じています。
今の状況を正直に企業に伝えてもマイナス評価にはなりませんか?
- 106
- オープンカンパニーをしている会社の調べ方を教えてください。
- オープンカンパニーをやっている会社はどのように調べたら良いですか?
- 107
- 長期インターンは企業の見極めやガクチカ作成に役立つのでしょうか?
- ガクチカとして長期インターンはおすすめですか? 安定志向で大手に入りたいので、ガクチカを今のうちから作っておきたいです。
ガクチカのためとか、同級生に長期インターンをしている人が多くなんとなく焦るという不純な動機もありますが、自分なりには民間で働くってどういう感じなのか、どんなことが大変でどんなことが求められるのか、自分でもやっていけるのかを今のうちにわかっておきたいという切実な理由もあります。
私は学歴だけは良いのですが、内向的な性格で大人数の集まりが苦手だったり、話すのがあまり上手くなかったりと、営業なども任される総合職に向いてないかもしれないという不安があります。
そのため、長期インターンで苦しんで、「自分には民間は無理だ」となったら、国家公務員か、民間でも財務・経理のような専門的な分野で新卒でも職種別採用で採用してもらえるように簿記1級などの資格の勉強を頑張る方向に切り替えようと思っています。
なので、自分の適正な見極めというのも挑戦したいおもな理由です。
しかし親からは「インターンで適性を見極めると言っても、3カ月程度働いたところで、かろうじて雰囲気が何となくわかるくらいだし、環境や雰囲気なんて職場や部署によって全然違うから、そこで上手くやれるかどうかで民間全体への適性がわかるわけじゃない。インターンに行くくらいなら、簿記とか資格の勉強か学祭実行委員の方がガクチカや就職のときのアピールになる」と言われてしまいました。
そう言われると「それも一理あるなあ」と思ってしまいました。実際、長期インターンはどの程度適性の見極めやガクチカに役立つのでしょうか。長期インターンは実際は雑用程度しか任されないから仕事内容はあまりわからないとの噂も聞き不安です。せっかく挑戦するなら意味のあることをしたいです。
いざやると決めたら迷惑をかけないためにも、自分のためにも全力で頑張ろうと思っているので意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
- 108
- 大学院進学を考えていますが、インターンはどのように臨めばいいでしょうか?
- 今年の4月から新3年です。理系、機械工学科で学んでいます。大学院進学を考えているのですが、3年の夏インターンや就職活動は、大学院に進学しない人と同じ力の入れ方でおこなえば良いのでしょうか?
実際やりたい研究はありますが、どのような職に就きたいなどはなく、今年度はいろいろなインターンシップに参加し、自分の志望業界を決めるまでの就活でいいのでしょうか。回答お願いします。
- 109
- インターンがつらいです……。
- インターンに参加し始めてまだ少ししか経っていないのに、つらくて帰りたくて仕方ありません。途中で辞退するのはありでしょうか。良い案があれば教えてください。
- 110
- インターンシップのレポートの書き方がわかりません。
- インターンに参加してきて、これから企業にレポートを出さないといけないのですが、何を書けば良いのかわからないので教えてほしいです!
レポートって選考に影響しますよね……? 必ず含めるべき内容とか評価されるポイントとかってありますか?
また提出方法も少し不安なので、メールするときに何か気を付けることがあれば教えてほしいです。あと学校にも報告書を出すのですが、同じ内容で良いですよね?
質問多くてすみません、よろしくお願いします。