Q
その他
回答しない
インターンシップに行ったのに落ちたのですが、インターンは選考で有利にならないのでしょうか?
先日、興味を持っていた企業のインターンに参加させていただいたのですが、その後の本選考では不合格となってしまいました。
インターンに参加した経験は、選考において有利になると聞いていたので、とても落ち込んでいます。
インターン期間中は、社員の方と交流したり、業務への理解を深めたりすることに力を入れ、顔も覚えてもらっていました。志望度も高まっていたのですが、結果につながりませんでした。
インターンに参加しても選考に通らないのは、どういった理由が考えられるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
本選考で落ちる理由は1つではない! インターンと本選考は別物だと考えよう
インターンに参加した場合でも、企業側が「この学生はうちと合わない」と感じた場合、本選考で不利になる可能性は否定できません。
また、人気企業ではインターンの受け入れ人数より採用予定人数が少ない場合も多いです。そのため、たとえインターンで優秀な結果を残していても、枠の関係で落とさざるを得ないケースもあります。
経験を活かして次につなげることが大切!
このようにさまざまな背景が考えられます。インターンはあくまでインターンととらえ、気持ちを切り替えることが大切です。
今回の経験を振り返り、反省を活かして同業他社を受けてみるのもおすすめなので、諦めずに挑戦してみてくださいね。
インターン参加者でも企業や社員とのマッチ度によっては落ちることもある
まず前提として、インターン参加者は多くの場合、間違いなく本選考では有利になります。
企業がインターンをおこなう目的の一つは、優秀な学生の囲い込みです。インターン参加者のなかから優秀な学生を選考に進め、内定につなげたいと考えています。
インターンに参加しても不合格になる学生もいますが、合格率は圧倒的に高いです。
企業とマッチしていないと判断されると落ちる場合がある
今回質問者さんが落ちた理由としては、企業から「一緒に働きたい」と思われなかったということが考えられます。つまり、企業の求める能力が足りなかった、もしくは、人柄や人間性が合わないと判断されたかのどちらかですね。
気持ちを切り替えて、自分に合う企業を見つけるアクションを起こしていきましょう。
インターンは就活にどのような影響を与えるのでしょうか。こちらの記事では、8つのメリットを解説しています。
「お礼メールを送らなかったから合格できなかったのでは? 」と考えてしまう人もいるでしょう。こちらでは、インターンのお礼メールについて紹介しています。
長期のインターンに参加するかどうか悩んでいるときは、こちらのQ&Aも参考にしてみてください。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人