その他のQ&Aランキング
923件
- 691
- 派遣社員が正社員として登用されるには何が必要でしょうか?
- 入社したいと思っていた企業の選考を受けましたが、人事から「あなたの実力では正社員雇用は難しいため、派遣社員として働くのはどうか」と打診されました。
憧れの企業だったため気持ちは揺らぎましたが、やはり正社員として雇用されたいという思いがあったので辞退しました。
しかし、その後派遣社員制度について調べてみたところ、後々正社員として登用されるという事例もわずかながらあるということがわかりました。
ただ必ずしも正社員登用されるとは限らないことや確率としてはとても低いことも同時に知り得ました。
その企業はもう断ってしまいましたが、派遣社員から正社員登用されるにはどのような取り組みをすれば良いのか知っておきたいです。
私のように面接の時点で「実力不足」と判断された場合は難しいでしょうか? 運要素もありますか?
ちなみに、選考を受けた企業は地方に本社がある会社ですが、地元ではかなり名の知れた大企業です。おそらく派遣社員もたくさんいると思うので、頑張ったところでほかの人の中に埋もれてしまうかもしれないし、お断りして正解だったかなとも感じています。
- 692
- 就活を始めるまでに簿記の資格は取得しておくべきですか?
- 昔から数学が大の苦手だったため、高校以降は数学を避けるように勉強をしてきました。
また、なるべく大学の授業に専念したいという気持ちもあり、資格の勉強を始めることをためらっています。
聞いた話によると、簿記は働くうえでは必須とも言える資格のようで、持っていればどのような職種でも重宝されるとのことで、周囲の人たちも資格取得を検討しているようです。
今後、就活を有利に進めるためにも取得しておくべきでしょうか?また数学が苦手でも取得はできますか?
- 693
- もう就活を辞めるべきでしょうか。
- 今日、最終面接に落ちました。合計で20社ほど落ちています。
何年もうつ病を患いながらの就活でしたが、先月ふと自殺を計画しました。衝動的なものではありません。何となく思いとどまったのは、何社か面接が残っていて、面接官に迷惑がかかると思ったからです。
今は週1で気分を落ち着かせる注射を病院で打ってもらっていますが、今またあのときの気持ちや、覚悟がよみがえってきました。主治医からは入院をすすめられていますが、あと3社ほど残っているので、最後までやりきってから、という思いがあります。
このことは主治医や鬱経験のある家族にしか話していません。自殺を思いとどまる理由が欲しいです。友達にも家族にも、申し訳ないですが、この世の未練にはなりません。私は就活をやめるべきでしょうか。
- 694
- 既往歴を隠すとバレる可能性が高いですか?
- 精神科既往歴のある大学生です。選考では過去5年以内の心身にまつわる既往歴を問われましたが、医者から完治していると言われたことと、正直に話して不利になるのが嫌だったことから、「ありません」と答え、数社から内定をもらいました。
各社の内定承諾書には「入社後、経歴や既往歴などで虚偽の申告があったことがわかった場合は、懲戒処分にする」と書かれていたのですが、どのようにして既往歴がバレる可能性が高いか教えてほしいです。
入社後また心身に不調をきたした場合は、別のクリニックにかかりたいと思っています。しかし医療法人や生命保険会社に勤める場合は、入社前に加入していた健康保険組合の履歴を調べられ、暴かれてしまう可能性が高いのでしょうか。
- 695
- 目標を捨てきれません。諦めて安定した職に就いたほうが良いのでしょうか。
- 21歳で就職につながるような資格は何もないのですが、イラストレーターやCGクリエイター、ゲームクリエイターなどのクリエイティブな仕事や、配信業に携わる目標を捨てきれません。
東京コミュニケーションアート専門学校やJAM日本アニメ・マンガ専門学校に興味があり、資料請求や実際に話を聞いてみたりしたのですが、現実的に事務職とかのほうが良いのでしょうか?
家族や周りの人は安定した職や事務が良いと言いますが、どうしてもやってみたいとは思えません。アドバイスや意見をお聞きしたいです。
- 696
- 夢を追いたいです。資格も取っておいた方が良いでしょうか。
- 夢を追っていいのは何歳まででしょうか?
また自分のやりたいことをやる際、潰しが聞くように取っておいた方が良い資格があれば教えてください。
- 697
- 体力面の不安が大きく、衝動的に早期退職をしてしまいました。
- 想像と現実のギャップにより、衝動的に早期退職をしてしまいました。今後の転職活動においてこの点をどのように伝えれば良いか困っています。
業種柄、勤務形態が不規則であり時間外労働も多くなる仕事をしていました。世間的にもこのような働き方になることで有名な仕事です。就活中や内定後は「きっと大丈夫、何とかなるだろう、自分ならできる」と思っていましたが、いざ働き始めると想像以上に体力面の不安が大きくなりました。
このままこの仕事を続けていくといつか倒れてしまうのではないかと感じ、衝動的に早期退職してしまいました。退職理由はほかにもさまざまありますが、体力面の不安が最大です。また、退職を決めた際は涙が止まらなくなるほど精神的にも追い詰められた状態に陥っていました。
今後転職する際に「前職で体力面に不安が生じた」と退職理由を伝えたときに、「勤務形態や時間外労働は事前にわかっていたのではないか」と言われてしまうのではないか、そのときにどのように答えればいいのか、と考えると何と答えれば良いのか迷ってしまいます。
「大丈夫だと思っていたけれどやっぱり無理だった」という理由が認められるとは到底思えません。ですが、ほかの伝え方もわかりません。多少の嘘をついたとしてもどこかでボロが出てしまいそうです。
後先を考えなかったことや意志が弱かったことについては深く反省しています。そのうえで、このような経歴を認めてもらうにはどのような伝え方をすれば良いでしょうか。
- 698
- 就活うつになってしまい、もうやめたいです。
- 最終面接で落ちたのを機に、就活うつになってしまいました......。
就活でだんだん性格が歪んでいくし、お祈りメールがくる度に自分の嫌なところばかり指摘されて全否定されているみたいです。最近は、面接で自分の嫌なところを指摘されて否定される悪夢をよく見て泣いてしまい、現実でも涙が出てしまうようになりました。
自分のネガティブな性格や雰囲気とか、愚痴っぽくて相手から嫌われてしまうところとか、それを夢で見てはまた指摘されて泣いてを繰り返しています。
就活は、自分の社会不適合さや自分の気にしてるダメダメな部分、コンプレックスなどを突きつけられているみたいです。不満や愚痴は聞くのもしんどいですが溜まっていくのもしんどいです。どっちもしんどくてつらいです。
就活はマッチングと言いますが、着色料ゴリゴリのエントリーシートで自分を騙しながら、ゴールが見えない真っ暗なマラソンゲームのような面接に、何社も何社も営業スマイルで挑むのが本当に本当にしんどいです。
面接する度に、自分と相手を騙して、生きていく為に、自分をセールスする度に、自分のコンプレックスを刺激されるような悪夢を見て泣いてしまい、精神状態が悪化していきます。
もう就活やめたいです。でもいつかはまた就活しないといけないので、このつらさからは逃れられません。
- 699
- 大学生で社会人の基礎が身に付いている人はいますか?
- 大学生の時点で社会人基礎力を全部身に付けている人ってどれくらいいますか?
- 700
- 塾講師から異業種への転職は何をアピールしたら良いでしょうか?
- 塾講師からの転職を考えていますが、何をアピールすれば良いのかわかりません。
大手学習塾の小中学生向け集団授業の講師をしているのですが、異業種への転職を検討しています。それにともないキャリアの棚卸しをしてみたところ、異業種でも通用するスキルがないように感じています。実際、教員や塾講師などの教育業従事者は、業務内容が特殊であることからもともと潰しが効きにくい傾向にあるようです。
たしかに、入社当初から「とにかく授業の練習をしなさい、入会受付などの校舎業務を覚えるのは二の次で良い」と言われていました。特に私は同期と比べて授業が上手ではないことを頻繁に指摘され、校舎業務は先輩社員に任せて空き時間はずっと板書や説明などの授業練習をしていました。結果的に、それなりの評価につながる授業ができるようになったので、プレゼンスキルとしてアピールするという手を考えました。
ですが、内容はあくまで「授業」なので、ビジネスの経験として評価されるのかと不安です。「二の次で良い」と言われた校舎業務の中には入会・退会手続きの受付のほかにアルバイト講師の管理なども含まれていたので、少しでもこのような業務にも携わることができていたら、「経理や人事のスキルが培われた」と少しはアピールポイントになったのではないかと思います。
やはりこのような経歴では異業種への転職は難しく、同じ教育業界での転職しかできないのでしょうか。