自己PRのQ&Aランキング
292件
- 131
- 「学生時代頑張ったこと」で英語の勉強をアピールしたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
- 「学生時代頑張ったこと」のES(エントリーシート)や面接でのアピールについて悩んでいます。私は大学で英語の学習に力を入れてきたのですが、それをどのように伝えたら企業に響くのかわかりません。
英語が好きで、大学では英語や英会話の授業をとっていました。また短期留学で1カ月だけロンドンに留学もしています。
帰国後も週2,3回は単語の勉強を続け、TOEICは740点を取得しており、今後も勉強を続けるつもりです。
ただ、長期留学の経験はなく、またとびぬけて高い英語力があるわけでもないので、学生時代頑張ったこととして伝えるのは弱いのかなと思っています。
どのようなエピソードを盛り込めば、語学力や、努力や学びの姿勢、課題解決能力などが伝わるのでしょうか?
英語学習を「学生時代頑張ったこと」として効果的にアピールするための具体的な書き方や、面接での伝え方のコツについて、何かアドバイスをお願いいたします。
- 132
- 就活の自己PRで中学時代のことを話しても良いですか?
- 現在、就職活動で自己PRを作成中の大学生です。高校、大学で特に目立った実績がないので、中学時代の部活動で全国大会に出場した経験からアピールしようと考えています。
この経験は自分のなかでは大きな成功体験なのですが、情報が古すぎる印象になりそうだなとも思っています。
実際のところ、就活の自己PRに中学時代のエピソードを出すのはありですか?
また、もし話す場合、どのような切り口や伝え方をすれば、企業に好印象を残せるでしょうか? 仮に中学のときの話ではないほうが良い場合、どうすれば自己PRに程よいエピソードを見つけられるのか、アドバイスしていただけると嬉しいです。
- 133
- 理系のガクチカはどうアピールすれば響くのでしょうか?
- 就職活動中の理系大学生です。ガクチカについて考えているのですが、研究室での研究活動以外に、特にアピールできるような課外活動がありません。
理系のガクチカは、やはり研究室での研究内容を中心に話すべきなのでしょうか? その場合、どのような点に焦点を当てて、どのように具体的に説明すれば、文系の採用担当者にも理解してもらいやすく、かつ魅力的に伝わるでしょうか?
- 134
- ガクチカがないのですが、大手は厳しいでしょうか?
- 正直ガクチカといえるものがほとんどなく、サークルもアルバイトもそこそこやってきたという感じです。
でも、絶対に大手に入りたいのですが、ガクチカがない場合厳しいでしょうか。
というのも私が難関大学に通っているのもあり、先輩方は皆当たり前に大手に入社を決めていて、そうでない人は、言葉には出されないですが「訳ありなんだ」「就活に失敗したんだ」という目で見られます。
あと自分は周りと比べて生きる力がないと感じていて、勉強を頑張って良い大学に入り、肩書に頼ってなんとか生きてきたタイプなので、社会人になってからも弱い自分を守ってくれる肩書が必要だと思っています。
ですので絶対に大手に入りたいのですが、良い大学に入ってから腑抜けてしまいふらふらとしてしまい、就活が始まってガクチカがないことに気づきました。
ガクチカがなかったり、ガクチカが弱い人は大手は諦めるべきでしょうか?
率直にご意見をお願いします。
- 135
- 「計画性がない」を自己PRでどう言い換えたら良いでしょうか?
- 自己PRで自分の課題点を伝える必要があるのですが、「計画性がない」という短所をそのまま伝えるのはマイナスな印象を与えてしまうのではないかと心配です。
この短所を、突発的な状況への対応力がある、臨機応変に行動できる、といった長所に繋げて説明することはできますでしょうか?
もし可能であれば、具体的な言い換え表現や、面接官に納得してもらえるような伝え方について教えていただきたいです。
- 136
- 転職活動における自己PRの構成の作り方を教えてください。
- 転職活動で自己PRを作成する必要があるのですが、恥ずかしながらどういう構成で文章を組み立てたら良いのかわかりません。
新卒学生のように学生生活をアピールできるわけではないので、業務経験のなかで自分の強みを伝える必要があると思います。
特に、職務経験や具体的な実績をどのくらいのボリュームでどのように盛り込むのが適切でしょうか?
そもそも応募する企業や職種によって、自己PRの構成を変えるべきでしょうか?
- 137
- ガクチカは成果がないと評価されませんか?
- ガクチカに書けるような活動はいくつかあるのですが、どれもこれといった輝かしい成果がありません。
たとえば、サークル活動やボランティア活動などに取り組んだのですが、全国大会出場とか、明確な実績や数字で示せる成果は出せていません。
就活サイトを見ていると、インターンで素晴らしい成果を出したり、TOEICで高得点を取ったりしているの例が出てきて、自分のガクチカはインパクトがなくて、企業から評価されないのではないかと不安になります。
このような成果がないガクチカでも、企業に効果的にアピールするにはどうすれば良いでしょうか?具体的な伝え方や工夫できることがあれば教えていただきたいです。
- 138
- 自己PRで嘘をつくのはバレますか?
- 就職活動の自己PRを考える際、どうしても自分のアピールポイントが見つからず、話を盛ったり、実際よりも良く見せようと嘘を言ってしてしまうことがあります。
正直、ほかの就活生はもっとすごい経験やスキルを持っているように感じてしまい、ありのままの自分ではアピール不足なのではないかと不安になります。
自己PRでまったくの嘘をつくのはもちろん良くないと思いますが、多少話を盛ったり、誇張したりする程度なら許容されるのでしょうか? もし嘘がバレてしまった場合、選考にどのような影響があるのでしょうか?
- 139
- SEの問題解決能力を自己PRで効果的に伝えるには?
- 転職活動でSEの職種を希望しています。これまでのシステム開発プロジェクトにおいて、障害が発生した際、ログファイルを詳細に解析し、ネットワークの疎通状況やサーバーのリソース状況などを多角的に調査することで原因特定しました。対応した結果、サービスを復旧させ、顧客業務への影響を最小限に抑えることができました。
面接や職務経歴書で、SEとしての私の問題解決能力をプロの視点から効果的にアピールするには、上記のような具体的なエピソードを踏まえ、どのような点に注意し、どのような言葉で表現すれば良いでしょうか?
特に、技術的な知識や経験だけでなく、問題発生時の分析力、対応策の実行力、そして再発防止策への取り組みといったプロセスを伝えるにはどうすれば良いか、アドバイスをお願いします。
- 140
- 「問題発見解決能力」を自己PRでどうアピールしますか?
- 自己PRで「問題発見解決能力」を強みとしてアピールしたいのですが、面接官に具体的にイメージしてもらい、納得感を持ってもらうにはどのように伝えれば良いでしょうか?
単に「問題発見解決能力があります」と言うだけでなく、これまでの経験の中で、どのように問題を発見し、どのように解決に導いたのか、具体的なエピソードを交えて説明したいと考えています。
「問題発見解決能力」という抽象的な言葉だけでなく、私の強みが企業の業務にどう活かせるのか具体的に伝えるためのアピール方法について教えていただきたいです。