その他のQ&Aランキング
1113件
- 1111
- 大卒で契約社員になるのはもったいないのでしょうか。
- 動画・画像作成の企業から内定をいただき、大変嬉しく思っていますが、契約社員としての内定であり、周囲から反対を受けているので相談させてください。
興味のある職種であったのと、面接した社員の方が皆優しいことに加え、残業時間が少なく、給与水準も良いので、この会社に入社したいと思っています。
しかし両親からは「大学まで卒業して契約社員になるなんて」などと否定的な発言をしています。ですが、なぜ契約社員ではダメなのかあまり説得力のある説明は受けられませんでした。
また大学の同級生にも先輩にも、「契約社員になるのは怖くない?」などと言われています。実際、大卒の友達で契約社員として就職している人はほとんどいません。
私は正直、契約社員になることが悪いことだとはまったく思っていません。社員の方にも契約社員と正社員に大差はないと説明を受けています。また、「結果を出せば正社員になることもできるよ」とも言われています。
正社員の応募を見ていても、この会社よりも給与が低かったり、残業が多かったりするところはたくさんあります。それでも正社員として働いたほうが良いのでしょうか?
大卒が契約社員として就職するデメリットを具体的に教えていただきたいです。それとも、契約社員だからと言ってもったいないとは感じずに思い切って入社しても良いのでしょうか。
- 1112
- 結果が出ていない研究概要、就活でどうアピールすれば良いですか?
- 就職活動で研究概要を提出する機会があるのですが、まだ具体的な研究結果が出ていません。
結果がない、現時点での研究概要の記載でも問題ないでしょうか?
その場合インパクトに欠けたり内容がわかりづらくなるかと思うのですが、結果がない場合の書き方のコツなどあれば教えていただきたいです。
たとえば研究の背景や目的、現在取り組んでいる実験の内容などを詳しく説明するべきでしょうか?
- 1113
- 就活の3月のスケジュールを教えてください!
- 大学4年生の3月、広報が解禁となり就職活動が本格的にスタートすると思うのですが、具体的にどのようなスケジュールで動くべきでしょうか?
解禁になるということはわかっているのですが、そこで何を始めるべきなのか、情報収集、自己分析、企業研究など、優先順位がよくわかりません。また、3月中にやっておくべきこと、4月以降に本格化することなど、全体的な流れを把握しておきたいです。
まず良いスタートダッシュを切りたいので、効率的に就職活動を進めるための、3月の具体的なスケジュール例や、各段階でのポイントがあれば教えてください。