その他のQ&Aランキング
1150件
- 341
- 仕事に行けない理由がわからず困っています。
- 最近、理由もわからず仕事に行けなくなってしまいました。
以前は特に不満もなく、むしろやりがいを感じていたのですが、朝起きるとどうしても体が重く、会社へ行くことを考えると動悸がしたり、涙が出てきたりします。
欠勤が続き、上司や同僚に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、どうすることもできません。病院にも行きましたが、目立った原因は見つかりません。
仕事に行けない理由や現状取るべき行動、このような状況から抜け出すために、何かできることなど、これまで数々の社会人をサポートしてきた専門家のアドバイスをお願いいたします。
- 342
- 学校推薦で就職したいです。もらい方を教えてください!
- 現在、就職活動を進めている大学生です。周りの先輩などから、学校推薦を利用すると就職活動が有利に進むことがあると聞き、自分ももらえないかと考えています。
ただ、具体的にどうすれば学校推薦をもらえるのか、どう相談をすれば良いのかもわからないです。
学校のキャリアセンターに行けばわかるものなのでしょうか? それとも、所属している学科や研究室の教授に直接相談するものなのでしょうか?
学校推薦のもらい方について、そもそも大学3年生の今からでも学校推薦をもらえるのかや、今から準備しておくべきものなどがあるか知りたいです。よろしくお願いします。
- 343
- 留学で2年休学していますが、就職留年もすると就職は厳しいですか?
- 私立大学の文系学部に通う女です。留学に1年半行っていたため、既に2年休学しています。
しかし、就職活動がうまくいっておらず、就職留年も視野に入れ始めました。浪人も単位不足での留年もしていないのですが、3年遅れは就職は厳しいのでしょうか。
- 344
- 大学を休学するとどんなデメリットがありますか。
- 大学を休学した場合、就職活動は不利になりますよね。やはり休学はメリットよりもデメリットの方が大きいのでしょうか。休学したときのメリット・デメリットを教えてください。
また、休学理由によって企業側からの印象は変わりますよね。たとえば留学なら理解は得やすそうですが、そのほか比較的就活への悪い影響がない休学理由はあるのでしょうか。
- 345
- 仕事量が多くてストレスです……。どうしたら良いのでしょうか?
- 現在社会人3年目ですが、仕事量が多く、慢性的なストレスを抱えています。周りの同期と比べても明らかに業務量が多く、毎日深夜まで残業している状況です。
心身ともに疲弊しており、そのせいで今のところ何の対処もできていません。やはりこうした職場からは転職したほうが良いでしょうか? 今の自分が取るべき対処についてアドバイスをお願いいたします。
また、仕事量が多いことで蓄積されたストレスへの解消法や、転職を考える場合の注意点などについても、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 346
- 仕事でミスが続くときには病気を疑ったほうが良いですか?
- 社会人6年目の者です。最近、仕事でいろいろなミスが続いてしまっています。
以前は集中して取り組めていたのに、今は些細なことを見落としたり、同じミスを何度も繰り返してしまったりと、まるで別人になってしまったように感じていて、自分でも原因がよくわかりません。
上司や同僚の方からも「最近どうしたの?」とか「体調は悪くないの?」などといった声をかけていただくのですが、これって私が病気かなにかを疑われてるということなのでしょうか?
仕事でミスを立て続けに起こしてしまうときには、何か心身の不調を疑ったほうが良いのでしょうか?
今の状況で考えられる病気の可能性や、病気だった場合の適切な相談の仕方や対処方法について教えてください。
また、もし病気でも何でもなかった場合についても、どうやってミスを連発する状況を改善していけば良いのかアドバイスしていただけないでしょうか?
- 347
- 卒論と就活はどちらを優先すべきですか?
- 現在、卒業論文の執筆と就職活動が重なっており、時間も体力もギリギリの状態です。どちらも大事なので手を抜けず、両立は難しいと思っています。
卒論の調査や執筆に集中すると就活の準備が疎かになり、逆に就活に力を入れると卒論が遅れて卒業が難しくなります。同じような状況を経験した方は、どうやってスケジュールを管理し、気持ちの切り替えをしていたのでしょうか?
卒論を効率よく進めるコツ、就活とのバランスを取るための時間の使い方、優先順位の決め方など、実践的なアドバイスがあれば教えていただきたいです。
やむを得ずどちらかに集中しなければならない時期がある場合、どう判断するべきかについてもご意見をいただけたらうれしいです。
- 348
- めんどくさい仕事を押し付けてくる人にはどう対処すれば良いのでしょうか?
- 職場に、面倒くさい仕事を、周りに押し付けてくる人がいます。私もそのターゲットにされてしまい、いつの間にか私が担当するようなものではない業務や雑務などを増やされてしまい、困っています。
「頼りにしてるから」とか「〇〇さんのほうが早いから」などと言葉巧みに理由をまくし立てられるのですが、正直ストレスなのですが、断ると職場の空気が悪くなりそうで言いにくいです。
こういう人が職場にいても、我慢して面倒くさい仕事を巻き取ってあげるしかないのでしょうか?
同じような経験のある方がもしいらっしゃったら、どのように対処したか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 349
- 仕事のやる気がなくなりました。辞めても良いのでしょうか?
- 今の仕事で急にやる気がなくなってしまい、毎日会社に行くのがつらいです。
もともとマーケティングがやりたくてこの仕事に就職し、最初はやりがいを持って働いていたのですが、なかなか成果が出ないこと、それに対する激しい詰め、マーケティング以外の業務の多さ、上司との意思疎通のとれなさなどストレスがたまり、「もうどうでもいいや」と思うことが増え、ついに完全にやる気がなくなりました。
プライベートも楽しいことがないので、なおさら働く意味を見失っており、いっそのこと仕事を辞めてしまおうかと考えています。
ただ、ここから再びやりたいと思える仕事に出会ったとしても、また同じことになるんじゃないかと思いそれは怖いです。
仕事のやる気が完全になくなり、抜け殻のようになってしまっているのですが、辞めてもよいものでしょうか?
アドバイスをお願いします。
- 350
- 事務職志望ですが転職の軸が定まりません……。
- 現在、転職活動を始めたばかりの者です。事務職を希望しているのですが、「転職の軸」がなかなか定まらず転職理由や志望動機が漠然としてしまいます。
そもそも事務職が良いと思ったのは「安定して働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」といった思いがあったからです。しかしこれだけでは企業選びの基準として弱い気がしています。
事務職への転職を成功させるために、どのように「転職の軸」を明確にしていけば良いでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。