その他のQ&Aランキング
915件
- 481
- 就活、もう無理です!
- 就活がもう無理で、つらいです! 相談というよりストレスのはけ口のように投稿してしまいすみません。
就職活動を続けてきましたが、30社くらい応募してももう書類選考で20社くらいすでに落ちているのと、面接もまだ一社も通っていないのと、あと就活の評価されるような視線や気持ちの悪いコミュニケーション、マナーなど就活のすべてが無理になりました!
街中のスーツを着ている人、全員すごいです。このつらい就活を乗り切って就職して、何年も何十年も働いて、本当にリスペクトしています。
就活というシステムが生理的に無理というか、たとえ終えられたとしてもそのころには自分が精神的に破滅している気がします。
完全キャパオーバーになっていてどこかに飛んでいきたいくらいなんですが、こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか......。
- 482
- 就活メンターとはなんですか? どう探せば良いですか?
- 就職活動を進めるなかで悩むことが多く、そんな中で「就活メンター」の存在を知りました。
就活の小さい不安も含めて無料で相談できる、大学の先輩や就活を終えた人のことのようで、気になるのですが、おすすめの探し方はありますか?
またこの制度をあまりわかっておらず、具体的にどのような役割を果たしてくれるのでしょうか?
就活メンターでなくても、常に相談できる人がいたら心強いなと思うので、就活に関する相談に乗ってくれるおすすすめのサービスやコミュニティなどがあれば教えてください。
- 483
- 就活に資格はいらないって本当ですか?
- 就職活動を控えている大学生です。周囲の友人が就活のために資格取得に向けて勉強しているのを見て、自分も何か資格を取っておいた方が有利になるのかと焦っています。
ただ、調べてみると「新卒の就活はポテンシャル採用だから資格は必須ではない」「資格よりも人柄が重要」といった情報も目にします。実際のところ、就職活動において資格は本当に必要ないのでしょうか?
もしそうなら、資格取得に時間を費やすよりも、他のことに時間を使いたいと思い、ご相談です。
また有利になる資格があるとしたら、併せて教えていただきたいです!
- 484
- 仕事5年目、もう飽きてしまいました。
- 今の会社に新卒で入社して5年目になります。最初の頃は新しいことばかりで毎日が充実していたのですが、最近は慣れてきたこともあり、完全に飽きてしまいました。
入社5年目で仕事に飽きてしまうというのは、よくあることなのでしょうか?
人間関係とか環境についてはまったく不満がないので、自分の悩みは贅沢なのかもしれません。
飽きを解消するためなら、部署異動を希望する、新しいスキルを学ぶ、転職を考えるなどあるのかもしれませんが、キャリアコンサルタントの方から見て、今私が取るべき行動は何でしょうか?
- 485
- 将来も絶対なくならない職業ってありますか?
- AI技術がどんどん進化していますが、将来、人間の仕事がなくなってしまうのではないかと不安です。どんな職業なら、これから先もずっとなくならないといえるでしょうか?
たとえば、介護士や保育士のように、人に直接かかわる仕事はAIには代替できないと考えられますか?
ほかに、時代が変わっても需要があり続ける職業があれば教えていただきたいです。
また、なくならない職業の共通点や特徴もあれば教えてください。
- 486
- 仕事にすぐ飽きるのって病気ですか?
- 以前から、どんな仕事をしてもすぐに飽きてしまい、長続きしません。新しい仕事に就くたびに「今度こそは」と思うのですが、数カ月も経つと興味がなくなり、他の仕事に目移りしてしまいます。
これは単なる性格的な問題でしょうか? それとも、何か病気の兆候なのでしょうか?
病気じゃなかったら病院に行っても変な目で見られそうなので、もし自分の考え方の問題ということであれば率直に教えていただきたいです。
- 487
- 営業事務と一般事務の違いって何ですか?
- 現在就職活動中の大学生です。事務職に興味があり、求人を見ていると「営業事務」と「一般事務」という職種があって、何が違うのかよくわかりません。
営業事務は営業関係のことをするんだと思うのですが、結局事務なので一般事務と被るのではないでしょうか?
また、就職するうえでどちらの職種を選ぶほうが、将来的なキャリアアップにつながりやすいといった違いはありますか?
漠然とした質問で恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
- 488
- 仕事をすぐ辞める人にはどのような特徴がありますか?
- 私の周りには、入社してすぐに転職してしまう人が何人かいます。キャリアコンサルタントの視点から見て、こうした早期離職をする人には何か共通する特徴や傾向があるのでしょうか?
自分も転職を考えていて、その特徴に当てはまっているのか確認してみたいです。
たとえば、仕事への期待が高すぎる、理想と現実のギャップに耐えられない、人間関係に疲れてしまうなど、理由はさまざまあるとは思いますが、もし見えてくる傾向があれば知りたいです。
また、こうした早期離職を防ぐために、就職前や職場選びの段階で注意しておくべきことがあれば、アドバイスをいただきたいです。
- 489
- どれくらいのプログラミングスキルがあると就活に活かせますか?
- 現在就職活動中の大学生です。最近、多くの企業がIT人材を求めていると聞き、プログラミングスキルを身につけて就活に臨むことを検討しています。
まったくの初心者なのですが、今からプログラミングを勉強しても就職活動で有利になることはありますか? また、どのようなレベルのスキルがあればアピールポイントになるのか教えてほしいです。
- 490
- 就活を簡単に終わらせる方法ってありますか?
- 周りの友達は就活が大変そうだと言っているのですが、できることなら簡単に就活を終わらせたいと考えています。早く内定を得て、残りの学生生活を謳歌したい気持ちが強いです。
就活を簡単に進めるための裏ワザや、効率的な方法があれば教えていただきたいです。
甘えた意見だとは十分わかっているのですが、でも1カ月で納得のいく会社に内定が決まったという人もいるし、もしコツとか裏技とかあれば、聞きたいです。