その他のQ&Aランキング
1150件
- 861
- 大手病になるのって正しいですよね?
- 就職活動をしているのですが、どうしても大手企業ばかりに目がいってしまいます。安定しているイメージがあるし、給与や福利厚生も良いのではないかと期待してしまうからです。
周りの友人からは「大手病だね」と言われたり、ネットの記事でも大手ばかり狙うのは良くないと書かれていたりするのを見ますが、大手病になるのって上記の点からも正しいことなんじゃないかと思ってしまいます。
「大手病」はやはり、就職活動において正しくない考え方なのでしょうか? もしそうなら、どのように考え方を改めて企業選びをすれば良いのでしょうか? ほかの方はどのように企業を選びましたか? アドバイスをお願いします。
- 862
- 退職したいと伝えたところ「辞められたら困る」と言われました。
- 現在働いている会社に退職の意思を伝えたところ、上司から「辞められたら困る」と強く引き止められています。
会社への貢献度が高いと評価していただいていることはありがたいのですが、退職の意思は固く、将来のキャリアプランも考えて決めた決断です。
「辞められると困る」と言われた場合、どのように対応するのがベストでしょうか? 引き止めに応じるべきか、自分の意思を貫くべきか悩んでいます。
円満退職するための伝え方や、会社を納得させる効果的な理由があれば教えていただきたいです。
- 863
- 第二新卒はいつから働くのが良いですか?
- 新卒で入社した会社での働き方について悩み、第二新卒としての転職を考えています。
漠然と転職したいと思うのですが、いざ考え始めると、今の会社をいつ辞めて、いつ頃から次の会社で働き始められるかが気になります。在職中に転職活動をするべきか、一度退職してからじっくり活動するべきか、悩んでいます。
もし退職して活動するとなると、ブランク期間ができてしまうことへの不安もあります。第二新卒の転職活動では、皆さんどれくらいの期間で次の会社を決めて、いつから働き始める方が多いのでしょうか?
私のように、いつから働き始めるべきか悩んでいる第二新卒は、どのようなステップで考え、活動を進めれば良いでしょうか? 具体的な進め方や、働き始めたい時期を決めるうえでのアドバイスをお願いします。
- 864
- 仕事が辛いのに相談できません。
- 社会人3年目です。仕事の責任が重くなり、抱える業務も増えて、毎日大きなストレスを感じています。
上司や同僚に相談したい気持ちはあるのですが、「弱音を吐いてどう思われるだろうか」「相談しても迷惑になるだけではないか」と考えてしまい、結局誰にも相談できずにいます。
一人で抱え込んでしまい、夜も眠れない日があり、このままでは心身ともに限界を迎えてしまうのではないかと不安です。
同じように、仕事で辛い状況なのに誰にも相談できずに悩んだ経験がある方はいらっしゃいますか? その場合、どのようにして乗り越えられましたか? また、相談することへの抵抗感をなくし、周りに頼るための考え方や具体的な行動があれば、アドバイスをお願いします。
- 865
- 新入社員です。仕事ができないのが辛いです。
- 今年新入社員として働き始めたのですが、仕事がなかなか覚えられず、ミスばかりしてしまうので、毎日辛いです。
先輩社員の方々は優しく教えてくださるのですが、同じことを何度も聞いてしまい、「自分は本当に仕事ができない人間なのではないか」と落ち込んでしまいます。同期はどんどん仕事を覚えて活躍しているのに自分だけ何もできなくて、やはり会社に合っていないのでしょうか?
新入社員として仕事ができないと感じるのは普通なのでしょうか? この状況から抜け出すためのアドバイスをお願いします。
- 866
- 仕事で人が怖いと感じて自信が持てません。
- 社会人1年目です。職場での人間関係がうまくいかず、人と接することが怖いと感じるようになってしまいました。
些細な言動にも過剰に反応してしまい、「何か悪いことをしてしまったのではないか」「嫌われているのではないか」と常に不安を感じています。そのせいか、仕事でも積極的に発言できず、上司や同僚からの評価も低いと感じ、もう自信がないです。
このままでは社会人としてやっていけないのではないかと、将来が不安でたまりません。転職すれば自信を取り戻すことはできるのでしょうか? 同じような経験をされた方は、どのようにこの状況を乗り越えられたのでしょうか? 人間関係の恐怖心を克服し、仕事で自信を取り戻すための具体的なアドバイスをお願いします。
- 867
- 就活生です。7月になっても内定なしなのはやばいですか?
- 現在大学4年生で、7月になってもまだ一つも内定を得られていません。周りの友人たちは内定をもらっているなかで、焦りと不安で押しつぶされそうです。
自己分析や企業研究、面接対策など、自分なりに取り組んできたつもりなのですが、結果が出ず、このまま内定なしで卒業してしまうのではないかと考えると、本当に辛いです。
7月というこの時期から内定を得ることは、一般的に難しいのでしょうか? まだ諦めずに就職活動を続ける場合、今からどのような対策を講じるのが効果的ですか? 同じような状況を経験された方は、どのように乗り越えられたのか具体的なアドバイスをお願いします。
- 868
- 既卒で大手企業への就職は難しいですか?
- 現在、既卒として就職活動をおこなっているのですが、大手企業への就職難易度は高くなってしまうような気がして不安です。
私は大学を卒業後、就職せずにアルバイトなどをしながら自分の本当にやりたいことを探していました。しかし、そろそろ安定した企業で働きたいと考え、大手企業への就職を決意したのですが、既卒という立場ではやはり厳しいでしょうか?
既卒でも大手企業に就職するために、今からできることや、アピールすべき点があれば教えてください。
- 869
- 就活で業界を絞りすぎるのは良くないのでしょうか?
- 現在就活中の大学4年生です。私は一つの業界に絞って受けているのですが、業界を絞りすぎたせいか、なかなか内定が取れずに焦っています。
私は興味のある分野を深く掘り下げて、かなり早い段階から業界をメーカー系に絞って選考を受けてきました。しかし、なかなか選考に通りません。友人のなかには複数の業界から内定をもらっている人もいて、このままではまずいのではないかと思い始めています。
今からほかの業界に目を向けるのは遅いでしょうか?
もし方向転換するとしたら、どのように軸を広げて企業を探せば良いでしょうか? 皆さんのアドバイスをお待ちしています。
- 870
- 理系の場合、就活で平均何社くらい落ちますか?
- 理系の大学院に通う修士1年です。最近就活を意識し始めたのですが、周りの先輩や研究室の先生からは「理系は推薦もあるし、そんなに何十社も受けない」と聞きました。
しかし、ネットの情報を見ると、就活で平均10社以上落ちるという記事も目にします。研究が忙しく、多くの時間と労力を就活に費やせる自信がないため、できるだけ効率良く内定を得たいと考えています。
実際のところ、理系の就活では平均して何社くらい落ちるものなのでしょうか?
理系が効率的に就活を進めるうえで、心構えや対策など、何かアドバイスはありますでしょうか?