その他のQ&Aランキング
917件
- 11
- 公務員を辞めたいのですが、20代で辞めるのはもったいないですか?
- 役所で公務員として働いている20代です。最近、人間関係や業務のまどろっこしさなどが自分に合わず「辞めたい」と思ってしまうことが増えました。
公務員は安定している仕事だし、周りからは「20代で辞めるなんてもったいない」と言われることも多いので、辞める決断には至ってません。
20代のうちに公務員を辞めてしまうのはもったいないでしょうか?
個人的に思っていることとしては、民間企業で働く友人たちを見ると、自分も民間企業ならもっと多様な経験ができるのではないかと思っています。
ただ、公務員を辞めることで、将来の安定を失ってしまうのではないか、転職がうまくいかなかったらどうしよう、といった不安も大きいです。
皆さんのご意見をお伺いしたいです。
また、もし公務員を辞めることを決めた場合、どのような点に注意して転職活動を進めれば良いでしょうか?
- 12
- 大学生ですが、就職したくないので悩んでいます……。
- そろそろ周囲が就活を始める時期ですが、正直なところ「就職したくない」という気持ちが強く、就活に本腰が入りません。
働いたって面倒や苦労が待ち受けているだけで、見合わない給料が払われて、趣味の時間も削られて、ストレスだけ積み重なって疲弊していきますよね。
就職する以外の道はないかと真剣に考えることもあるのですが、現実的なプランも思いつかず、途方に暮れています。
生活のためにはお金を稼ぐ必要があるのは理解しているのですが、そんな事情なんかよりも働きたくないという思いが先行し、大人になれません。
ただこのままではダメだと思っているので、就職に前向きになれるメッセージなどいただけるとうれしいです。
- 13
- 転職先が全然決まらないので鬱になりそうです……。
- 現在転職活動中なのですが、なかなか内定をもらえず、精神的にかなり参っています。現職の仕事を続けながら、空き時間に就活の準備を進めているのですが、不採用通知を受け取るたびに「また時間と労力を無駄にしてしまった」と落ち込んでしまいます。
現職での周囲との温度感や社風などとフィットしていないことがきっかけで転職を始めたため、そもそも毎日の仕事がストレスで、そこに転職がうまくいかないことが重なったことで、最近は食欲もなくなり、眠りも浅くなってしまいました。
今のままでは、もっと鬱な状態を悪化させそうな気がしていますが、具体的に自分がどう動けば良いのかわからず何もできません。
鬱だと認めてしまったらもう立ち直れないのではという不安もあります。
私はどうすれば良いのでしょうか? 気持ちや身体を立て直す方法や、私が転職をかなえるために必要なことなどについて、アドバイスをお願いします。
- 14
- 仕事量が多くてミスが増えるのは、私の能力不足なのでしょうか?
- 最近、仕事量が増えてきたことで、これまでよりもミスが多くなってしまいました。単純な確認ミスや連絡漏れなど、些細なことではあるのですが、ミスが続くたびに「また自分のせいだ」と自暴自棄になってしまいます......。
仕事量が多くなるとミスが増えるのは、私が力不足だからですよね? どうしたら今の状況を改善することができるでしょうか?
また、歴が長くなってきたにもかかわらず、仕事量そのものを以前のキャパまで減らすことを希望するのは、社会人としてありなのかについてもお聞きしたいです。
今の状況を改善する具体的な方法やミスの減らし方などについて、いろいろアドバイスをお願いいたします。
- 15
- 仕事上でやりたくない業務を断るにはどうすれば良いですか?
- 社会人3年目の20代です。現在担当している業務のなかに、どうしてもやりたくないと感じるものがあり、精神的な負担を感じています。
もし今後、このような「やりたくない業務」を任された場合、どうすればうまく断ることができるでしょうか? そもそも、日本の社会においてやりたくない仕事を断ることは現実的に可能なのでしょうか?
会社や上司との関係性もあるので、ただ「やりたくない」と言うだけでは難しいことは理解しています。しかし、自分のキャリアや心身の健康を考えると、できるだけ切り抜けられたらなという気持ちが強いです。
もしやりたくない業務を断ることが可能なのであれば、どのような状況や理由であれば、納得してもらいやすいのか教えていただきたいです。また、実際に断った後のフォローとして何か自分がしておくべきことなどはありますか?
- 16
- 大学院中退でも、就活はなんとかなりますか?
- 現在、大学院に在籍しているのですが、研究に行き詰まりを感じており、このまま続けるべきか、中退して就職活動を始めるべきか真剣に悩んでいます。
もし大学院を中退した場合、就職活動は厳しくなるのでしょうか? 「中途半端に終わった」と見られてしまわないか、新卒と同じように就職できるのかなど、いろいろ不安です。
大学院を中退しても、就職はなんとかなるでしょうか?
文字通り、なんとか就職するために、大学院中退の自分がどんな準備をおこなうべきか、どんな意識で就活を進めるべきなのかなど、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 17
- 仕事が高度化して全然ついていけません……。
- 最近、自分が勤める会社もDX化に向けたテコ入れが始まり、そのせいなのか、業務で求められることが以前よりも高度になって、ついていけないと感じることが増えました。
周りはスムーズにこなしているように見えるのですが、自分だけより高度化した業務のなかで思うような成果を出せず、自分の無力さに落ち込んでしまうこともあります。
仕事で求められるレベルが高くなってついていけなくなってしまったときは、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 皆さん自身や身の回りの方にそうした境遇を経験された方がいましたら、ぜひ乗り越えたときのエピソードなどもお聞きしたいです。
- 18
- 通年採用と中途採用の違いは何ですか?
- 現在、転職活動を始めようと思っているのですが、求人サイトを見ていると「通年採用」と「中途採用」という言葉を目にします。
どちらも時期を限定せず採用しているイメージなのですが、具体的な違いがよくわかりません。通年採用と中途採用では、対象となる人材や求められるスキル、選考の進め方などに違いがあるのでしょうか?
また、転職者がそれぞれの採用方式で応募する場合、メリットやデメリット、注意点などがあれば教えていただきたいです。
- 19
- 30代、仕事から逃げたいです……。
- 最近、仕事から逃げたい気持ちでいっぱいです。毎日の業務に追われ、精神的にも肉体的にも疲弊しています。
上司が若手には気を遣うため、仕事に慣れてきた自分に仕事を投げてきてタスクがあふれています。
上司に訴えても「仕事が遅いのが悪い」と聞き入れてもらえず、責任の重い仕事がどんどん積み重なっていっているのです。
毎日夜遅くまで残業しており、一週間疲労困憊です。
自分の部署には上か下の年代しかおらず、つまり同年代の人がいないので、このつらさを誰ともわかち合えません。
すべての重圧から逃れたく、仕事から逃げ出したいです。
この年で仕事から逃げたいと思うのは甘えだということはわかっています。世の30代は腹をくくって働いていますよね。
転職も視野に入れていますが、この先も同じような状況になったらどうしようという不安や、30代での転職という点で今よりも悪くなることへの恐怖もあり、なかなか一歩を踏み出せません。
30代で仕事から逃げたいと感じたとき、どのように気持ちと向き合えば良いでしょうか? また、転職を考えるにあたって、何か具体的なアドバイスがあれば教えていただきたいです。
- 20
- 30代になって仕事が頑張れないときはどうすれば良いですか?
- 30代になり、以前のように仕事に打ち込めなくなってしまいました。20代の頃は、多少の残業も苦にならず、任された仕事はすべて完璧にこなそうと意気込んでいました。
しかし、30代に入ってからというもの、どうにも仕事へのモチベーションが上がらず、常に疲労感があり、会社に行くのも億劫に感じる日が増えています。
周りの同僚たちは、責任のあるポジションに就いたり、新しいことに挑戦したり、ますます活躍していて、自分だけが置いていかれているような気がしますが、追いつこうにももう遅い気がして、ますます頑張れない状況です。
このまま今の仕事を続けるべきか、それともたとえば、もっと自分に合った無理のない仕事に転職するべきか悩んでいます。
30代で仕事が頑張れないと感じることはよくあるのでしょうか? また、もし転職を考えるとしたら、どのような点に注意して仕事を探せば良いか、教えていただきたいです。