その他のQ&Aランキング
890件
- 201
- 理系のGPA平均を教えてください! 就活への影響ってありますか?
- 現在就活をしている理系の大学生です。周りもだんだん就活モードになってきていて、エントリーシート(ES)を書いたりするなかで、自分のGPAが気になり始めました。私はGPAが2.8なのですが、実際理系のGPA平均ってどれくらいなのでしょうか?
多少は勉強を頑張ったのですが、優秀層とは言えない成績ですよね......? 一応、自分から教授に質問しにいったり、セミナーに参加したりと、周りよりは頑張っていました。
一体、どのくらいからであれば、就活でGPAをアピールしても良いのでしょうか。自分のGPAが理系学生の平均値よりも上回っているなら、ガクチカにもできるかなと思っています。そもそも自分のGPAが低いなら、諦めてほかのガクチカを作ろうかなと考えているので教えてください。
- 202
- 文系のGPA平均っていくつですか?
- 現在就活中、文系学部に通う大学生です。最近エントリーシート(ES)を作成するなかで、自分のGPAがあまり高くないことが不安になってきました。実際のところ、文系のGPA平均っていくつぐらいなのでしょうか? ちなみに私のGPAは、2.2くらいです。
平均値より低いと評価は下がりますかね......。正直、大学時代は勉強よりもサークル活動を頑張っていたのですが、GPAが低ければ意味はないのでしょうか。逆にGPAが高ければ、課外活動などを頑張っていなくても評価されるのでしょうか?
- 203
- やりたいことがわからないときの仕事探しはどうしたら良いのでしょうか?
- 現在私は社会人2年目です。今の仕事は、入社前から「多分やりたいことではないだろう」と思っていましたが、実際に働いてみて、やはりこの仕事にやりがいを感じられないので転職を検討しています。
ですが、漠然と「転職したい」という気持ちはあるものの、自分がやりたいことがわからず、次の仕事や転職のイメージが明確にできません。
この状態で転職活動を始めても、結局また同じことの繰り返しになってしまうのではないかと不安です。
仕事でやりたいことを見つける良い方法はないでしょうか? 私のような状況の場合、まずは何から手を着けるべきなのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
- 204
- 就活生です。8月まで内定なしだとまずいですか?
- 現在、大学4年生で就職活動を続けているのですが、8月になっても内定がなしという状態です。周りはほぼ就活を終えていて、正直かなり焦っています。もしこのまま内定が無い状態で夏休みが空けてしまったら、友人たちに茶化されそうで怖いです。
一般的に、8月になると企業の採用活動は落ち着いてきて、求人も減ってくるとも聞きます。そうなると、エントリーできる企業もかなり狭まってしまうのでしょうか?
どうすれば、ここから挽回して内定を取れるのか教えてください。できれば、早めに内定がほしいです。
- 205
- ジョブホッパーだと何が悪いのですか?
- 現在社会人4年目で、すでに2回の転職を経験しています。今回3度目の転職を検討しているのですが、友人からは「ジョブホッパーだと思われるよ」と言われ、転職を繰り返すことが悪いことのように言われました。
たしかに、自分でも転職回数が同じ社会人期間の人よりも多いとは思っていますが、自分に合う正解の企業を1度で見つけ出すほうが難しいと思うので、いろんな企業を転々とすることも仕方ないことだと思っています。
なぜ、ジョブホッパーは悪いことだと言われるのでしょうか?
採用担当者の人に持たれる印象や、今後のキャリアへの悪影響などがあるのであれば教えていただきたいです。
また、私のような職を短期間で転々とする状況を脱するためには、どうすれば良いのでしょうか?
- 206
- 仕事が決まらない状況が続き、うつ気味です。どうすれば脱却できますか?
- 現在就活中ですが、なかなか仕事が決まらず、精神的にかなり落ち込んでいます。書類選考で何度も落ちたり、最終面接で不採用になったりするたびに、自分の価値がなくなったように感じてしまい、何もする気が起きません。
キャリアコンサルタントの方にお伺いしたいのですが、このように仕事が決まらない状態が長引いてうつ気味になってしまった場合、どのように考え、どう行動していけば良いでしょうか?
また、こういった状態で就職活動を続ける際に、特に注意すべきことがあれば教えてください。
- 207
- 理系の就活費用はどれくらいかかりますか?
- 現在、理系の学部に所属している大学生です。これから就職活動を本格的に進めていこうと考えているのですが、費用がどれくらいかかるのか見当がつかず、少し不安です。
スーツ代や証明写真代、企業へ行くための交通費など、いろいろな出費があると思います。理系の場合、実験や研究で忙しく、アルバイトの時間が限られることもありますし、文系の学生と比べて費用のかかり方に何か違いはあるのでしょうか?
理系の学生が就職活動をおこなう場合、トータルでどれくらいの費用がかかるのが一般的なのでしょうか? 費用のおもな内訳を教えていただけますと助かります。
- 208
- 就活解禁って何時ですか?
- 現在、大学生です。就活解禁日って3/1と言われていると思うのですが、実際何時から解禁されるのか教えてください。
午前0時にパソコンの前で待機してエントリーを進める必要があるのか、それとも朝になってから確認すれば十分なのか、よくわかりません。就職活動の解禁日当日、企業の採用情報の公開やエントリー受付は何時頃から始まるのが一般的なのか、教えてください。
- 209
- 就活っていつからいつまでやるんですか?
- 現在大学生で、本格的に就活を考える時期になってきています。実際のところ、就活っていつからいつまでやるのでしょうか? 就活の全体像がよくわからず、いつ始めていつ終わるものなのかがイメージつきません。
就活生は、一般的にいつからいつまで就活をやるのか知りたいです。また、企業側もいつごろまで採用活動をしているのかも教えてください。全体像を知って、計画的に就活を進めていきたいです! よろしくお願いします。
- 210
- 行政書士の資格があれば就職が有利になりますか?
- 行政書士の資格取得を目指しているのですが、就職において有利になるのかどうか気になっています。
もちろん資格があれば専門知識は身に付くと思いますが、企業の人事担当者から見て、行政書士資格を持っていることはどれくらい評価されるのでしょうか?
法務関係の仕事はもちろん、それ以外の業種でも行政書士の知識が役立つ場面はあるのでしょうか?
実際に、行政書士資格を活かして就職された人は、どのような業界や職種で活躍されているのか、事例があれば教えていただきたいです。