その他のQ&Aランキング
258件
- 221
- オンライン留学の経験をうまくアピールできません。
- コロナ禍でオンライン留学を2年半おこないました。23卒です。
海外の大学は課題が多く、就職活動を日本の学生と同じようにする時間がありませんでした。かと言って、現地で留学していた訳でもないので、同じ年数留学している人たちよりも経験値も少なく、語学力もないです。
ただ2年半机に向かって必死に課題をこなす毎日でした。留学経験と実際に身に付いた実力の差がつらくなかなか就職活動をしても内定をもらえず、やる気が起きません。どうしたら良いでしょうか。
- 222
- アルバイトで生計を立てるのはありですか?
- なんとなく流れで就職活動を始めたのですが、行きたいと思う企業ややりたいことが特にありません。
周りには、就活してたら行きたい企業が見えてくると言われるのですが、正直アルバイトだけでも生きていけるので、そもそも就職する必要があるのかわかりません。
こんな気持ちで面接を受けても落ちるだろうし、それなら就活にかかる時間、アルバイトして稼いでいる方が良いと考えてしまいます。
そこで質問なのですが、アルバイトで生計を立てるのは無茶でしょうか?
今のアルバイト先は高校生の時から働いていてアルバイトリーダーなので、シフトも基本的に希望通り入れます。大学卒業後はもっと働けるので収入も安定するし、なんなら新卒の初任給より稼げると思います。
なので、アルバイトで生計を立てるのは難しくないと思いますがどうでしょうか。アルバイトの収入だけで生活できたとしても、やっぱり就職はした方が良いのでしょうか? 教えてください。
- 223
- 就活をしないで就職する方法はありますか?
- 大学3年生です。周りが就活を始めてるので自分も就活をするべきだと思うんですけど、やる気が出ません。
特にやりたいことはないんで在学中に資格を取ったりもしてません。何かの仕事はしたいと思ってます。でも目的がないのでやめたくなりました。最近は就活しないで生きてく方法がないかなと思ってます。
海外留学とか院に進む道もあるって書いてあったんですけど、今からそれをするのは現実的じゃないしめんどくさいなと思っているのと、お金もないし特に学びたいこともありません。
やっぱり就活しないと就職は無理ですか? 今後就活をしないとどうなりますか? 就活しないで生きてくのってありですか?
あと、調べてたら就活しないメリットも出てきて、別に就活しなくて良さそうなことも書いてました。それについても知りたいです。
- 224
- 就活中です。死にたいです。
- 最近はふと死にたくなることが多くて、楽に死ねる方法を考えたりしています。
なんでこんな気持ちになったかというと、就活がきっかけです。自分なりに頑張っていたはずなのに、選考に落ち続けて、気が付いたら周りは内定を獲得して就活を終えているのに、私だけが続けています。
でも考えてみれば、自分は見た目も良くないし、頭も良くないし、仕事に活かせるスキルも経験もないし、総じて良いところがないので、採用されなくて当たり前なんです。
面接を受けるたびに自分の無能さを目の当たりにして就活をやめたくなりますが、就職しなければこの先生きていけません。死んでしまえば楽になるのにと思い続ける毎日です。
自分が情けなくて消えてしまいたいです。どうすれば良いでしょうか。
- 225
- 就活ってきもいと思います。
- 先日学内でおこなわれた就活セミナーを受けて思ったんですが、就活って気持ち悪いことだらけですよね。
まず服装。わざわざ動きづらいリクルートスーツを着なきゃいけないのが意味不明です。
女子にいたってはヒール付きのパンプスを履いて、タイトスカートを着て下に肌色のストッキングを履くのが常識らしいですが、一体誰のためのルールなんですかね。ほんとにきもいです。
あと、質問と回答のやりとりがテンプレ化しているのもきもいですね。自己PRとか学生時代に頑張ったこととか、似たり寄ったりの回答しかしようがないのに、わざわざ聞くのもどうかと思います。
だからと言って奇をてらうようなことしたら落とされるわけだし、所詮企業が求めている回答が言えるかどうかって話ですよね。就活生と企業は平等とか講師の人が言ってましたけど、どう考えても企業に媚び売るしか受かる方法ないじゃないですか。
周囲の大人は口をそろえて就活頑張らないと将来大変な目に合うとか言いますけど、そういう脅し方もきもいです。でも周りの同級生は特に就活に疑問を持つこともないみたいで、自分がおかしいんでしょうね。
起業したいってわけでもないので、結局きもくても就活するしかないんですかね。どうしたら良いでしょうか。
- 226
- 会社から誘われた飲み会を断ったら、就活に影響はありますか?
- 先日、志望する企業から飲み会の案内を受けました。内容を見ると入社前に社員と就活生が複数集まるようです。私はお酒が苦手で人見知りのため参加するか悩んでいます。
こういった会社からの誘いは必ず参加しなければいけないですか? もし飲み会を断った場合、就活に影響しないか心配です。
そもそも参加するメリットってあるんでしょうか? 失態をさらして印象が下がるのではないかと不安です。断ることが可能なら、どうやって不参加の旨を伝えるべきでしょうか。
どうしても参加した方が良い場合、振る舞い方とかマナーとか、覚えておかなければならないことがあれば教えていただきたいです。
- 227
- 20代後半で、未経験からWebデザイナーになるための最短ルートを教えてください。
- 29歳で会社都合で退職し離職中です。未経験ですが、webデザイナーとして制作会社への就職を目指したいです。前職では簡単なコーディング程度の業務をおこなっていたので、HTMLの基礎的な知識がある程度です。
現時点で考えられる選択肢は、未経験でも応募可能な制作会社の求人を精査して応募、職業訓練に通ってから転職、他の業種で一旦就職して数年単位で勉強しポートフォリオを作成する、の3つです。
未経験から制作会社へ入社することは、早くに実務経験を積めるメリットがありますが、入社後のギャップが気になります。職業訓練はきちんと基礎を固めてから転職に望めますが、転職活動を始める際には30代未経験になってしまいます。
他の業種から再度キャリアチェンジをおこなうとしたら、フロントエンドの開発会社への就職なら可能性があると伺いました。しかし、フロントエンドの開発からデザイナーへのキャリアパスはあまり望めないというお話も伺っています。
ここからどう自身のキャリアを考えれば良いか、非常に迷っています。判断材料として色々な意見を伺えると大変助かります。29歳で未経験の状態からwebデザイナーになる為の最短ルートについて、見解を頂けますと幸いです。恐れ入りますがよろしくお願いします。
- 228
- 正社員をしながら芸人を目指そうとしているものの、なかなか就職が決まりません。
- 私は中学生の時から芸人の仕事に憧れていましたが、「新卒カードで正社員になることが全て」の同調圧力に負け、腰掛けで正社員をしながら芸能界を軸足に働こうと考えています。しかし、なかなか決まりません。脱サラ前提で就活をしてますが、どうすれば良いですか?
- 229
- 思っていた営業職のイメージと違い、人間関係も悪くてつらいです。
- 現在 土木業界の営業課に所属してます。転職して12月で3年目になりますが、仕事を辞めようと思っています。
理由としては、社内で人間関係が悪く何度相談しても改善にはなりません。苦手なのは女性の方ですが、管理課なのでどうしてもかかわりを持たなくてはいけないので、何とか1年半頑張って来たのですが限界です。
また、自身の持っていた営業職とイメージが全く違いました。もっとお客様のところへ行き商品のPRなどをおこない、お見積もりを出して購入していただくものだと思っていたのですが、実際は問い合わせがかなり多く見積依頼もほぼ毎日あり、工事の手配や契約、金額の交渉、請求とやることがたくさんありすぎて既にキャパオーバーです。
営業未経験とのこともあり、教えていただいたことをとりあえず丸々認識して数をこなすことを目指しましたが、現場ごとに全く状態が異なり、学んだ経験をほぼ活かせない状態で仕事をしています。また、売り上げに関しても、自身がなかなか数字を意識するとこができず未達となっており、会議で詰められてしまう毎日です。
そのことに段々拒絶反応が出てきてしまい、不眠症や抑うつ状態となって悪循環となっております。上司には辞める相談を何回かしていたのですが、さらに上の上司から、次にその話をしたら終わりだからと言われてしまい、今日まで気持ちを押し殺して仕事をしていました。しかし、限界を感じて人事に異動の相談をおこなったところ、それはできない、拠点異動はできると言われました。
現在営業職でこのようなことになっているのに、拠点を変えて大丈夫になるのかとても不安です。そして昨日さらに上の上司から、拠点移動か辞めるかのどちらかを選んで欲しいと言われました。正直気持ちが追いついてません。
自分は数字も追えないし、見積もりを作るのにも苦痛を感じてしまってる時点で営業には向かないと思っています。ただ、拠点を変えるだけでもう少し違った自分に会えるのではないかと思ったりしているのですが、上記のことを踏まえてアドバイスをよろしくお願いします。ちなみにお客様とはとても親しく、ハンティングをかけてくださる方もいます。
- 230
- 秘書検定を受けようとしている大学生です。就活で有利になりますか?
- 就活を控えた大学生です。私は資格を持っていないので、就活で少しでもアピールするために資格の取得をしようかと思っています。先輩が秘書検定を取得していたので、自分も取得しようかと思ったのですが、秘書検定は就活で有利になりますでしょうか?
また、特に有利になりやすい職種があれば教えてほしいです。
取得する場合、秘書検定は3級からあると聞いたので、とりあえず3級の取得をすれば大丈夫でしょうか?