その他のQ&Aランキング
258件
- 21
- 希望していない部署異動が発表されました。どうしても異動したくないのですがそのまま退職するべきか頑張るべきか悩んでいます。
- 現在私は介護施設に勤務しているのですが、去年の11月からどんどん職員が辞めてしまいました。現在、建物の2階と3階が施設になっているのですが、人手不足により3階を閉鎖しないといけない状態です。
3階の閉鎖にともない3名の部署異動があると発表がありました。私はその3人のうちの一人に選ばれたのですが、何の相談もなく決まっていました。選ばれた3人は、施設長にはっきり意見を言うタイプで施設長が良く思っていないだろうと予想できる人達です。
異動場所は病棟で看護補佐になります。私は、施設で働きたいと思っていたので介護福祉士の資格を取りました。
病棟に異動したくないのですが退職するべきかまだ頑張るべきなのか悩んでいます。
- 22
- 就活で自分をアピールすれば内定につながるのは、一般的なレールの上を走ってきた人たちだけの話ですか?
- 26卒の就活生なのですが就活を辞めたいです。
私は中高時代にいじめを受けて教師不信になり不登校となりました。その結果、大学に入ったのも周りより3年も遅く、お世辞にも良い大学とは言えない俗に言う底辺大学に通っています。
大学では社会復帰の面もあったため積極的に努力し、学業サークル課外活動とさまざまなことにも挑戦し、主体的な活動を続けてきました。
しかし、就活の場では結局こんなものは役に立つ気がしません。いくら努力を重ね、自分の強みを明らかにしても、客観的に見たら所詮は一般的なレールから外れた社会不適合者でしかありません。
面接やエントリーシート(ES)に落ちるたびに自分の人生を真っ向から否定されているように感じますし、否定されるような人生だということも自覚しています。
いくら日本がセーフティネットの広い社会とは言え、一度レールから外れたものを救うほどの度量があるようにはまったく思えませんし、そんな否定されるような社会に救ってもらうくらいなら、命を絶ったほうが私はマシです。
就活で自分をアピールできれば内定につながるなんて、一般的なレールの上を走れた人たちだけの話なのではないでしょうか? 社会から外れた人に幻想を観させることは本当に酷なことをしていると思います。
- 23
- バイト経験なしだと就活では不利でしょうか?
- バイト経験なしの大学3年生です。バイト経験がないことが、就活で不利にならないか不安です。
先輩にお聞きしたところ、「働ける人なのかを見るのだから、アルバイト経験がないと就活はきつい」と言われました。たしかにとても納得できるため、不安に思います。
私はオーケストラサークルに所属し、ヴァイオリンを担当しており、小さい頃からヴァイオリンの習い事も続けております。先生の楽団にも参加させていただいており、プロの方たちとステージに乗ったりするなど、こちらの活動に注力しております。
学業とヴァイオリンは疎かにしたくないという気持ちがあり、また両親からも「バイトはしなくて良い」と言われていたため、今までバイトには挑戦したことがありませんでした。
しかし、「バイトをしたことがない」と伝えると、就活では不利になってしまうのでしょうか。嘘でもしたことがあると言ったほうが良いのでしょうか。ご助言をお願いいたします。
- 24
- アルバイト経験は重要でしょうか。
- 就活におけるアルバイトの重要性について質問させてください。
現在大学3年生なのですが、私は3年間アルバイトしてきませんでした。親族の介護による家庭の事情で自由な時間が少なく、どうしても長期ではアルバイトをすることが難しかったためです。
今振り返れば短期でも何かやっておけば良かったと思います。
社会人との関わりが少ないと就活で好印象を与えられないと思い、2年生の頃から少額謝礼ありのボランティアを続けています。ほかにはアルバイトをしない分、学業に力を入れて成績上位を獲得して奨学金もいただくこともできました。
このような事情があったとしても、短期でアルバイトをやらなかったことは事実であることから企業にとって印象が悪くなってしまうでしょうか。
- 25
- 就職浪人をしたいと言ったら「やめとけ」と言われました。
- 大学4年生です。内定を1つももらえず、就職浪人をしようか悩んでいます。
自分としては、1回目のときよりも就活の勝手がわかっているし、就活の準備期間が長くなるので、1年くらい就職浪人しても良いのかなと思っていたのですが、サークルの先輩に聞いたら「就職浪人はやめとけ」と言われました。
大学は現役で合格し、留年もしていないので、就職で1年遅れるくらい問題ないかなと思ったのですが、就職浪人はやめておいた方が良いですか?
- 26
- 就職浪人する人の割合ってどのくらいですか?
- 現在就活をしていますが、志望企業からなかなか内定がもらえないので、就職浪人を検討しています。ただ、周りに就職浪人する人や、就職浪人を経験した人もいないので不安になっています。実際に就職浪人する人って何割くらいいるのでしょうか?
また、就職浪人をすると何かメリットやデメリットはあるのでしょうか? 正直にいうと、就職活動をやり直すというくらいしか知識がないので、その辺りも併せて教えていただけると嬉しいです。
それと、就職浪人をすると次の就活まで一定期間が空くと思うのですが、このときに何かやっておいた方が良い準備はありますか? なんとか志望企業から内定をもらいたいので、アドバイスをしていただけると幸いです。
- 27
- 就職浪人をするのと、希望しない会社でも新卒で入るのはどちらが良いでしょうか。
- 現在1社からの内定をキープしている大学4年生です。私は芸術大学に通っていて、大学で学んだことを仕事で活かしたいという思いから、クリエイティブ職や企画職で就職先を探していたのですが、全て落ちてしまいました。
とりあえずどこでも良いから内定を取りなさいと学校の先生に言われていたので、企業3社から内定を頂きました。しかし、どれも納得出来ず、11月まで自力でがんばっていました。
このまま納得いかない企業に就職するより、少しでも就業条件の良いところを探そうと思い、希望職種ではないけど休みが多く、給料もそこそこの企業の選考を受けて年末に内定を頂きました。
そこでとりあえず社会人経験を積みながら自分でデザインの勉強をして、2~3年を目安に転職しようかと思っていたのですが、両親から、「そこからしか内定がもらえなかったから仕方なく就職するくらいなら、就職浪人したほうが良いんじゃないか」と言ってもらいました。
就職浪人するなら、アルバイトをしながら学生時代のツテを使って、イベント企画などをする運営チームに入り、デザインの勉強をしたいと考えています。ただ、就職浪人をするのは今よりもっとしんどくなると聞きますし、やっぱり新卒なら会社に勤めた方が良いのでしょうか。
正直こんな時期まで就活で悩まないといけないなんて思っていなくて、もう精神的にかなりしんどいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
- 28
- 合わない上司とのかかわり方を教えてください。
- 職場に合わない上司がいて悩んでいます。その上司は、わからないことを聞くと冷たい態度を取ってきたり、チームの仕事が遅れているとイライラした態度を表に出してきたりします。上司の態度に我慢しているのですが、精神的に限界が近づいてきています......。
合わない上司はどこの職場にもいると聞くので、このまま我慢した方が良いのでしょうか? 上手く付き合うコツや、合わない上司に言ってはいけないNGな言動があればアドバイスをいただきたいです。
また、上司と合わない原因は自分にあるのではないかとも考えています......。一般的に上司が部下にイライラしてしまう原因があれば、併せて教えていただきたいです。
- 29
- やりたくない仕事とやりたい仕事、どちらを選ぶべきですか?
- やりたくない仕事をすることになるけど大手企業か、自分のやりたいことだけど中小企業か、どちらに入るべきでしょうか。
- 30
- 就活がうまく行かずいまだに内定がないので恥ずかしいです……。
- 周りが就活を進めて内定をもらっている中、自分だけ1社も内定獲得ができていないので恥ずかしいです。
人見知りの性格なため、そもそも面接が恥ずかしくて苦手です。自分の魅力をしっかりとアピールできていないことが就活が上手くいかない原因だとわかっているのですが、どうすれば良いのかわかりません......。
対処方法や気持ちの持ちようを教えてほしいです。