その他のQ&Aランキング
258件
- 61
- 仕事に対する不満や愚痴を社外の人に相談したいです。
- 働いているなかで抱えるようになった漠然とした不安や愚痴は、どこに相談するのが良いでしょうか。
学生で就活をしていたときは学内のキャリアセンターに行き、転職活動中は就職エージェントに相談していました。
もちろん、社内の人が一番会社の実情を知っているため、ほかの社員に相談するのがベストだとは思っています。しかし、社内の人であっても言いにくい話もありますし、話すことで情報が社内に知れ渡ってしまうリスクも考えられます。働いている人を対象とした悩み全般の相談窓口というのは、あまり聞いたことがありませんが、どこかにあるものなのでしょうか?
- 62
- 正社員の経験が少なくても同世代の人に追いつけますか?
- 現在31歳です。大学卒業後に正社員として1年ほど働きましたが、退職しその後長らく非正規雇用で働いてきました。そこからまた転職活動をおこない、未経験の業種ですがポテンシャルに期待をしていただき、この春から晴れて正社員になることができました。
しかし、正社員としての経験が不足しているからか、周囲の期待に応えられていないように感じてつらいです。大きなミスはしていませんが、やることなすことが少しズレていて、毎日注意や指摘を受けています。
注意された点を意識しても次に活かそうと動いても、その点が必ずしも次にもそっくり活きるとは限らない臨機応変な対応が求められて空回りばかりしています。先輩社員から「もう新卒ではないんだから…」と言われることもあり、返す言葉もありません。
31歳という年齢は、生え抜きの正社員であればバリバリとキャリアを積み、人によってはそれなりに責任のある立場を任される場合もあるくらいの数字だと思います。非正規雇用として勤務していた期間がまったく自分の為にならなかったかと言われると「そうではない」と言える自負もあります。
とはいえ、同年代の生え抜き正社員と比べると、私の経験は遥かに劣っていると感じて不甲斐ないです。せっかく期待をしてくださった周囲の人たちにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
「正社員としての経験が少ない」という事実は変えることはできませんが、それをまがりなりにも埋めることができるような、年齢相応の経験は今からでも積むことはできるのでしょうか。
- 63
- 就活、全然受からなくてつらいです。助けてほしいです。
- 就活を進めていて、全然受からないのでアドバイスをいただきたいです。
もともと就活は得意なタイプじゃないんだろうな、と思っていたので、早めに行動してきました。大学2年生のときに合同説明会に参加したり、先輩から就活の話を聞いたり、大学3年生のときには何社かインターンシップに応募したりしました。就活で受けが良いと聞いた塾講師のアルバイトもしました。
でも、いざ就活が始まると全然受からないんです。何度も説明会やインターンに参加した企業があったのですが、一次面接で落とされました。3月から、念のためと思って30社くらいにはエントリーしましたが、全然受かりません。
就活がこんなにも受からないなんて、正直思いもしなかったです。勉強は好きなのでコツコツと学業に取り組んできたのですが、あまり成績を見てくれる企業はないみたいです。反対に、あまり授業も受けていなかったようなクラスメイトが有名企業に内定をもらっていたりして、すごくつらいです。相手はあまり気にしていなさそうですが、私としてはもう話すだけでつらいですし、話している間涙が流れそうなのをこらえるので精一杯です。
就活を続けていてずっと受からず思ったのは、私はダメな人間なんだということです。昔は優秀と言われることもあったけど、言われたことしかできない、何も取り柄のない、どこにも必要のない、生きている価値のない人間だと本気で思っています。もうどうしたら良いのでしょうか。
- 64
- 立て続けに落ちていてつらいです。
- 今就活中の4年生です。立て続けに3社落ちてつらいです。
もともと厳しいものになるとは予想していました。なぜなら私は留年しており、なおかつこれといって優れた点もアピールポイントもないからです。
しかし、どうにかなるんじゃないかと甘くみていたことを痛感しています。
特につらいのは一次面接の前、適性検査やエントリーシート(ES)などで落選することです。私は性格検査では自分を良く見せようとしてしまっていますが、それが逆効果なんでしょうか。でも本当の自分で答えても企業が欲しがってくれるとはとても思いません。
今のところ5社くらい受けてますが、受かる気がしません。何か少しでもアドバイスが欲しいです。
- 65
- 就活が死ぬほどつらいです。
- キャリアアドバイザーの方に今回を逃すともう就職が厳しいと言われて、焦っています。ですが、面接対策などの予定があるだけで吐き気がしたり希死念慮に襲われます。
- 66
- 以前受講した新人研修がトラウマです。
- 新卒で入社した企業での新人研修がトラウマになってしまっています。
ほかの社員の前で大きな声を出して話す、人格否定や叱責のようなフィードバックを受けるという、いわゆるスパルタな研修が年間を通して定期的におこなわれて、毎回精神的に疲弊していました。そしてこの研修は新人の間だけでは終わらず、入社後3年目の頭まで続くという話を聞き、それまで何とか耐えてきましたが気持ちの糸がプツリと切れたように感じて、逃げるように退職してしまいました。
今後再就職するにしても研修は付き物だと思いますが、「研修」という文字を見るだけでもこの時のことを思い出してしまい、精神的に不安定になってしまいます。どうしたらこのトラウマを克服することができるでしょうか?
- 67
- 内定を辞退した会社にパート応募することは非常識ですか?
- 転職活動をして正社員の内定をいただきました。残業や出張など調整して受けたつもりでしたが、内定後に残業などの待遇面を確認してみると、どうしても残業をしなければならないときがあるなど家庭との両立に不安が出てきたため辞退しました。
会社の信念や面接時の対応などには惹かれていたため、辞退してからも本当にどうにもならなかったのかという気持ちがありました。
その後、同会社で時短が可能なパート募集があることを知ったのですが、その求人から再度応募することは非常識でしょうか? こうしたケースの場合、やはり断られることが多いのでしょうか?
- 68
- 大学受験から逃げたことに後悔しています。
- 志望大学の受験を途中で辞めた理由は、一定のレベルに満たない大学に行っても、合わない人がいたり就活で有利に働かない大学に在籍したりしても、在籍中に後悔すると考えたからです。
受験当時はそう思っていたのですが、最後まで諦めなかったという経験や何かをやり遂げた実績は生涯を通して糧になるため、やはりしっかりと受験をしておけば良かったと感じています。
現在はFラン大学に通い、1年次から税理士資格を取得するために取り組んでいます。しかし、受検の未練が残り成果が出せていない状態です。
大学受験を再受験するべきでしょうか。
- 69
- 志望していた会社への未練が残っていて、気持ちが切り替えられません。
- 志望していた企業が不採用になり、不本意ながらまったく別の業種の企業に入社しましたが、最初の志望企業のことが忘れられません。
もともと、地元ではかなり有名な精密機器メーカーの貿易事務を志望していました。
得意な外国語を活かして仕事ができる点や、所在地が自宅からもほど近い点、時間外労働もほとんどないという人事の人の話が大変魅力的でした。しかし、書類選考の時点で不採用となってしまいました。大変心苦しかったですが、就職浪人をする余裕もなく、別の業界に進むことになりました。
今はもう別業界の会社に勤務していますが、最初の志望先のビルや広告を見かけるたびに「やっぱり私もあの会社に行きたかった」と感じてしまいます。外国語で話しながらバリバリと働いていたかもしれない自分の姿を想像すると、それができない現状の自分と比較して悲しくなってしまいます。また、今の仕事は時間外労働も多いので、「あの会社に勤めていればもっと自分の時間を大切にできていたかもしれない」とも感じます。
転職を検討するにしても、新卒の頃よりハードルが高くなると思うので、転職はあまり現実的ではないように感じています。とはいえ、ずっと未練を抱いたままでいるのもつらいです。どうすれば気持ちを切り替えられるでしょうか。
- 70
- なんとなくで就活するのはまずいですか?
- なんとなく就活を始めたのですが、このままではまずいでしょうか?
周囲の友人も始めているからという理由で、特にやりたいことがあるわけではないけど企業を見たり説明会に行ったりなど就活をしています。
でも正直、このまま就活を進めても自分がどうなるのかイメージできず、いろいろな対策にも身が入りません。
このままなんとなくで就活してもそこそこの企業には就職できますか?
なんとなくで就活してる自分が、まずやるべきことって具体的に何でしょうか?
就活の考え方や、なんとなくで就活している今の私に必要なことなど、いろいろアドバイスをお願いします。