その他のQ&Aランキング
1115件
- 61
- 転職がうまくいかず、疲れました……。
- 現在、転職活動を始めて数ヶ月経ちますが、書類選考は通過するものの、面接でことごとく落ちてしまい、精神的にとても疲れてしまいました。
面接官の反応も悪くなかったのに不採用通知が来たり、選考理由を聞いても「今回はご縁がなかった」と言われるばかりで、何が悪いのかまったくわかりません。
周りの友人はスムーズに転職を決めていて、焦りも感じています。このまま続けてもまた不採用になるんじゃないかと考えると、もう面接を受ける気力もなくなってきました。
心が折れそうになっている今、まず何から見直せば良いでしょうか? 今後の転職活動を乗り切るためのアドバイスをお願いいたします。
- 62
- 仕事が決まらない状況が続き、うつ気味です。どうすれば脱却できますか?
- 現在就活中ですが、なかなか仕事が決まらず、精神的にかなり落ち込んでいます。書類選考で何度も落ちたり、最終面接で不採用になったりするたびに、自分の価値がなくなったように感じてしまい、何もする気が起きません。
キャリアコンサルタントの方にお伺いしたいのですが、このように仕事が決まらない状態が長引いてうつ気味になってしまった場合、どのように考え、どう行動していけば良いでしょうか?
また、こういった状態で就職活動を続ける際に、特に注意すべきことがあれば教えてください。
- 63
- 転職先が全然決まらないので鬱になりそうです……。
- 現在転職活動中なのですが、なかなか内定をもらえず、精神的にかなり参っています。現職の仕事を続けながら、空き時間に就活の準備を進めているのですが、不採用通知を受け取るたびに「また時間と労力を無駄にしてしまった」と落ち込んでしまいます。
現職での周囲との温度感や社風などとフィットしていないことがきっかけで転職を始めたため、そもそも毎日の仕事がストレスで、そこに転職がうまくいかないことが重なったことで、最近は食欲もなくなり、眠りも浅くなってしまいました。
今のままでは、もっと鬱な状態を悪化させそうな気がしていますが、具体的に自分がどう動けば良いのかわからず何もできません。
鬱だと認めてしまったらもう立ち直れないのではという不安もあります。
私はどうすれば良いのでしょうか? 気持ちや身体を立て直す方法や、私が転職をかなえるために必要なことなどについて、アドバイスをお願いします。
- 64
- 就活、全然受からなくてつらいです。助けてほしいです。
- 就活を進めていて、全然受からないのでアドバイスをいただきたいです。
もともと就活は得意なタイプじゃないんだろうな、と思っていたので、早めに行動してきました。大学2年生のときに合同説明会に参加したり、先輩から就活の話を聞いたり、大学3年生のときには何社かインターンシップに応募したりしました。就活で受けが良いと聞いた塾講師のアルバイトもしました。
でも、いざ就活が始まると全然受からないんです。何度も説明会やインターンに参加した企業があったのですが、一次面接で落とされました。3月から、念のためと思って30社くらいにはエントリーしましたが、全然受かりません。
就活がこんなにも受からないなんて、正直思いもしなかったです。勉強は好きなのでコツコツと学業に取り組んできたのですが、あまり成績を見てくれる企業はないみたいです。反対に、あまり授業も受けていなかったようなクラスメイトが有名企業に内定をもらっていたりして、すごくつらいです。相手はあまり気にしていなさそうですが、私としてはもう話すだけでつらいですし、話している間涙が流れそうなのをこらえるので精一杯です。
就活を続けていてずっと受からず思ったのは、私はダメな人間なんだということです。昔は優秀と言われることもあったけど、言われたことしかできない、何も取り柄のない、どこにも必要のない、生きている価値のない人間だと本気で思っています。もうどうしたら良いのでしょうか。
- 65
- 就活を始めたのに一社も受からないのですが、どうしたら良いでしょうか?
- 何社も応募しているのですが、いまだに一社からも内定がもらえず、非常に焦っています。書類選考は通過することが多いですが、面接になると急に通過率が落ちてしまいます。
奇跡的に最終面接まで行ったものもありますが、落ちてしまい、内定はいまだに1つももらえていません。
もう100社近く受けてきたので、どこかには受かるだろうと思っていましたが、この有様でしんどいです。
友人には、1カ月だけ就活をしてすぐ終えた人もいて、そういった人と比べると、社会に必要とされない、能力のない存在なんだということを示されている気がして鬱になります。
一社でも内定をもらえたらとても嬉しいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
有識者の皆さん、アドバイスをお願いします。
- 66
- 仕事とプライベートで性格が違う人は、なぜそうなるのでしょうか?
- 職場に仕事とプライベートで性格が全く違う人がいて、どう接すれば良いか全然わかりません。
仕事中は明るく社交的で、誰に対しても丁寧に接するのですが、飲み会などプライベートな場では口数が少なく、どこか冷めています。
私自身は仕事でもプライベートでも同じように振る舞うタイプなので、そのギャップに戸惑って仕事のときでさえ気を遣ってしまうようになりました。
このような人は、なぜ仕事とプライベートで性格が変わるのでしょうか? そして、私たちはその人に対してどのように接するのが正解なのか、教えていただきたいです。
- 67
- 公務員保健師を辞めたいのですが、本当に辞めて大丈夫でしょうか?
- 公務員保健師として働いていますが、日々の業務量が多く、残業も常態化していて、精神的にきつさを感じています。
住民の方のために働きたいという気持ちはありますが、給与や待遇も良くないため、このまま働き続けられるのか自信がありません。地元の他の庁の同期は皆頑張っているようで、自分だけが甘えているだけなのかと考えてしまいます。
とはいえ、公務員という安定した立場を手放すことも不安です。このような状況で、私は公務員保健師を辞めても良いのでしょうか?
最後には自分で決めるべきだというのは重々承知してますが、皆さんのご意見をお伺いしたいです。
実際に公務員保健師を辞めてよかったことや後悔していること、次のキャリアをどう見つけていくべきなのかなど、いろいろアドバイスいただけないでしょうか?
- 68
- 職場に馴染めないのは自分のせいでしょうか?
- 転職して半年になりますが、職場の雰囲気に馴染めず悩んでいます。
ランチに誘ったり、自分から積極的に話しかけたりと努力しているつもりなのですが、職場ではすでにグループができあがっていて輪に入れないように感じてしまいます。気づけば1人でいることが多く、この状況が正直辛いです。
このまま状況が変わらないと、また転職することも視野に入れる必要があると感じています。
やはり、馴染めないのは私の努力が足りないせいなのでしょうか? どのように振る舞えば、職場の皆さんと良い関係を築くことができるのか教えていただきたいです。
- 69
- 転職の入社日は、月の途中でも大丈夫ですか?
- 現在、転職活動を進めています。内定をいただいた企業から入社日の希望を聞かれたのですが、現職の引き継ぎの都合もあり、早くても月の中ごろになってしまいそうです。
入社希望日を月の途中で伝えても問題ないのでしょうか? また、月途中の入社の場合、給料は日割り計算になるのでしょうか?
また、月の途中で入社することのメリットや注意すべきことなどあれば教えていただきたいです。現職への迷惑を最小限にしたい一方で、新しい職場でスムーズにスタートできるか不安なので、何かアドバイスをお願いいたします。
- 70
- 職場の仲良しごっこがストレスです。あえて孤立すべきですか?
- 職場に仲が良い人たちのグループがあり、休憩時間やランチはいつもほとんど一緒にいます。
ただ私は、あまりそういった馴れ合いが得意ではないのですが、そのグループに入らないと、周りからは「協調性がない」と思われている気がして、居心地が悪いです。
かといって無理に合わせて話に入ると、話題についていけず、無理している自分が嫌になります。
このまま孤立したままでいるか、それともこの状況が嫌で転職するか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?
同じような経験をした方や、そうした状況への対処にお詳しい方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いいたします。