自己PRのQ&Aランキング
153件
- 91
- TOEICで700点を取得できたことはガクチカとして使えますか?
- 先月受けたTOEICで700点取ることができたのですが、ガクチカとして伝えるには弱いですか?
就職先の候補には外資系も含まれているので、2年生の頃から少しずつ英語の勉強に取り組んできました。ただ、もっとすごい経験をしていたり、私よりもTOEICで高得点を取ったりしている人はたくさんいるんだろうなと思うと、ガクチカになり得るのか不安になっています。
この経験をガクチカとしてアピールする場合、どのように伝えれば良いガクチカだと思ってもらえるでしょうか? ぜひアドバイスをお願いします。
- 92
- ガクチカと自己PRが両方聞かれるのってどうしてですか?
- 面接で、企業によってはガクチカと自己PRの両方を聞かれることがあると思います。そもそもなぜ両方聞かれるのでしょうか? 答える内容も結局ほぼ一緒な気がしているので、どちらかで良いのではないかと思ってしまいます。
実際、それぞれの質問で企業が見ている点は違うのでしょうか? 大半の企業でガクチカも自己PRも聞かれることが普通なのかも気になります。
- 93
- 自己PRと長所が同じでも問題ないですか?
- 面接で、自己PRと長所を別々に質問されることがあると思うのですが、自分のアピールポイントが一つしかない場合、同じ内容を話しても良いのでしょうか?自己PRと長所の違いもよくわからないため、話すべき内容に不安があります。
どちらも自分の強みを言うシーンだと思うので、同じになって仕方ないと思っていますが、それで問題ないのか念のため教えていただきたいです。
- 94
- ガクチカと自己PRは同じ内容でも大丈夫ですか?
- 現在就職活動中の学生です。エントリーシート(ES)や面接でよく聞かれるガクチカと自己PRですが、アピールできる経験が一つしかありません。
この場合、ガクチカと自己PRで同じエピソードを使っても不利にならないでしょうか?
ガクチカと自己PRの違いがあまりわかっていないのかもしれませんが、どうしても同じエピソードしか考えられず、それで問題ないのか教えていただけると嬉しいです。
- 95
- 自由形式の自己PRで写真を入れても良いですか?
- 今度受ける企業の選考では自由形式の自己PRの提出が必要なのですが、写真を入れたりしても良いのでしょうか?
周りの友人に聞いても意見が分かれていて、どうすれば良いか迷っています。もし添付するとしたら、どのような写真を選ぶべきでしょうか?
自由形式の自己PRにおける写真の扱い方について、アドバイスをいただきたいです。
- 96
- 職務経歴書の自己PRの文字数は目安どれくらいですか?
- とある企業にエントリーするために職務経歴書を作成しているのですが、自己PR欄の文字数はどれくらいが目安でしょうか。
自己PRを書ける範囲もそこまで多くないうえに、エントリーシート(ES)でも自己PRは書いているので、どの程度まで書けば良いかよくわかりません。
- 97
- 長所は責任感、短所は心配性の組み合わせ、どう伝えれば良いですか?
- 自己分析をした結果、長所は「責任感」、短所は「心配性」だと考えていて、面接で長所短所を聞かれたときに答えようと思うのですが、この組み合わせは問題ないのでしょうか? また問題なければ、どう伝えれば好印象を残せますか?
任されたことに対しては、最後までしっかりとやり遂げようという強い気持ちがあるからこそ、事前にさまざまなリスクを想定してしまい、なかなかスムーズに事を進められない点があるのだと自覚していて、それを面接でも言おうと思っています。
「心配性だからこそ、責任感が強い」という点を面接官にわかりやすく、魅力的に伝えるためのポイントを教えてください。
- 98
- 学生時代に特に頑張ったことがなく就活で話せるガクチカがありません。また、就活の準備もまったく進んでいないです……。
- 就活で話せるガクチカがなく困っています。バイトもしてこなかったし、サークルも一年しかしてません。所属しているゼミもゆるくて、ディスカッションとかもありませんでした。
就活の準備も進んでいなくて、自己分析や業界分析もできていません。現実から逃げてしまっています。SPIなどの対策もしていません。
ここからどうしたら良いですか……。
- 99
- 企業が学部での学びよりもガクチカなどのエピソードを重視している気がするのですがなぜですか?
- 私は大学院への進学をする予定なのですが、経験値を上げるために学部卒として就活をしながらいろいろ調べています。そのなかで、企業が学部での学びをあまり重視せずアルバイトやサークルなどのエピソードを評価されている点に疑問を持っています。どのような経緯で今の選考プロセスが一般化されたのでしょうか?
私自身サークルもアルバイトもしていてテンプレのガクチカなどには問題はありません。しかし、技術職でなくても学びたくて入った学部で今とても勉強が楽しく、正直にガクチカとして何に1番力を入れているかといわれれば学業だと思います。
エージェントの人に即戦力ではなく長期的に会社での仕事にどう取り組むかが大切だからプロセス重視で選考しているんだと言われました。ですが、プロセスが良くても本来の目的である学びが身に付いているか、結果がともなわなければ意味がないのでは? と感じてしまいもやもやします。
個人的な考えになってしまいますが、頑張ったねで許されるのは高校までではないでしょうか? ソフトスキルの有用性は認めたうえで、企業側も最低限としてどのような学部でどのようなことを学び、何を研究してきたかを優先したほうが適した人材を得られ選考の効率化も進むのではないでしょうか? それともまっさらなまま入って、企業の色に染める方が効率が良いのでしょうか?
上記のようなシステムに対して疑問があり、それを踏まえて選考を受けているなかで自分に嘘をついているというか、選ばれても別に給料と福利厚生以外はうれしくないなと感じてしまいます。生きるのに必要ではあるので卒業したらどこかしらで働きますがこれから何年も過ごしていく環境を選ぶ際に、つまらないと思いたくないなという気持ちが強いです。
- 100
- 要領が悪いことは、取り組みが丁寧と言い換えできますか?
- 「要領が悪い」という短所は、「取り組みが丁寧」と言い換えられるでしょうか。
まさに自分自身要領が悪く、必要な作業と省略しても良い作業の境界線を判断するのが苦手で、どうしても時間のかかるやり方ばかりを選んでしまいます。非効率ではありますが、良い方に考えれば「手抜きをせず丁寧に取り組んでいる」ということになるのではないかと自分では思っています。
面接官にとっては、「要領が悪い」ことと「取り組みが丁寧」であることは表裏一体として認識されるのでしょうか。