Q
その他
回答しない
企業が学部での学びよりもガクチカなどのエピソードを重視している気がするのですがなぜですか?
私は大学院への進学をする予定なのですが、経験値を上げるために学部卒として就活をしながらいろいろ調べています。そのなかで、企業が学部での学びをあまり重視せずアルバイトやサークルなどのエピソードを評価されている点に疑問を持っています。どのような経緯で今の選考プロセスが一般化されたのでしょうか?
私自身サークルもアルバイトもしていてテンプレのガクチカなどには問題はありません。しかし、技術職でなくても学びたくて入った学部で今とても勉強が楽しく、正直にガクチカとして何に1番力を入れているかといわれれば学業だと思います。
エージェントの人に即戦力ではなく長期的に会社での仕事にどう取り組むかが大切だからプロセス重視で選考しているんだと言われました。ですが、プロセスが良くても本来の目的である学びが身に付いているか、結果がともなわなければ意味がないのでは? と感じてしまいもやもやします。
個人的な考えになってしまいますが、頑張ったねで許されるのは高校までではないでしょうか? ソフトスキルの有用性は認めたうえで、企業側も最低限としてどのような学部でどのようなことを学び、何を研究してきたかを優先したほうが適した人材を得られ選考の効率化も進むのではないでしょうか? それともまっさらなまま入って、企業の色に染める方が効率が良いのでしょうか?
上記のようなシステムに対して疑問があり、それを踏まえて選考を受けているなかで自分に嘘をついているというか、選ばれても別に給料と福利厚生以外はうれしくないなと感じてしまいます。生きるのに必要ではあるので卒業したらどこかしらで働きますがこれから何年も過ごしていく環境を選ぶ際に、つまらないと思いたくないなという気持ちが強いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
数値化しにくいソフトスキルをエピソードから推測するため
まずは質問にあるような「就職に関する疑問」が浮かんだり、自分の考えを言葉にするようになったことは、質問者さんが考えている「経験値を上げるため」という目的をかなえている部分があるのかなと思います。学部卒で就職する人たちの中にも、質問者さんのような疑問を感じる人もいるでしょう。
しかし目前に迫っている「卒業」と「ひとまず生活の手段を得る」ということを考えると、どこかで割り切って就活を進めている人も少なくないと思います。質問者さんはこれから大学院に進学すると思いますが、研究をしながらも「キャリアの作り方」をじっくり考えていくことで、新たな選択肢が見つかるかもしれません。
さて、質問者さんが書いている「企業が学部での学びをあまり重視せず、アルバイトやサークルなどのエピソードを評価」する理由ですが、エージェントの人は「プロセス重視」と教えてくれたんですね。そこに対して質問者さんは「プロセスが良くても結果がともなわなければ意味がない」ともやもやしたとのこと。これはどちらも大切なことを含んでいるんです。
まず企業が求める人物像は過去から大きく変化してきています。近年は「変化の激しい時代に対応できる人物」が求められるようになったことで、質問者さんも書いている「ソフトスキル」への注目が高まってきました。そのようなソフトスキルは数値化しにくく、今のところエピソードを通して推測するしか有効な手段が共有されていないわけです。
たとえば資格として「◯◯を取得しました」とか「成績でオールAでした」という「結果」を提示したとします。それはそれで能力の一部を示していることには違いないのですが、ソフトスキルがどれくらいあるかは、そこからだけではうまく予測できないんですね。
どのような考えを持って行動したのかを伝えることが大切
エピソードとは、その人が直面した課題に対してどのようなプロセスを経て解決したのかということです。エピソードにはその人の価値観や行動特性などがわかりやすく現れるので、企業も聞きたがるんです。だからといって質問者さんが思うような「結果」がなければエピソードにも説得力が加わりません。
大切なのは「何をしたか」だけではなく「どういう考えを持って、どのように取り組んだか」なんです。「その結果こういうことを得ました」が加わると企業としては、その人のソフトスキルだけでなく、結果を出す力もあることが見えるので、魅力的に映ります。
質問者さんは学業を楽しいと感じて力を入れているのですよね。それは非常に有効なガクチカの一つだと思います。質問者さんは自分の興味関心を理解し言葉にできていますし、人生の生き方に対しても真摯に向き合っている人だと思います。そのような人こそ欲しいという会社はきっとあるはずです。
自分の働く場所を見つける時には、質問者さんの考えや価値観をきちんと言葉にして伝えてみてください。きっとその価値観と合う環境と出会えるはずです。そこで働くことができれば、経済的なことだけでなく、やりがいや楽しさも見つけることができると思います。頑張ってください。
学業をアピールできる学生が少なくエピソードから情報を集める必要があるため
「どのような経緯で今のプロセスが一般化されたのでしょうか」とありますが、企業が学業よりアルバイトやサークルを重視しているのが一般的かといわれると、はたしてそうなのかな? と思います。私が知る限り、企業は学業の成果ももちろん評価しています。
もし、あなたの周囲でそう感じることがある場合は、その原因を採用担当者側から見ると「学業をきちんとアピールしてくる学生があまりにも少ないから」という一因がすぐ浮かんできます。コンサルタントの私から見ると、どちらかといえば企業側の原因というよりも学生側の原因が強く、企業は学生を評価する材料が少なくて徐々にそのようにならざるを得なくなったのではないかと考えています。
なぜなら担当者のミッションは、限られた応募者のなかから、どんなに情報が少なくても、自社に来てくれた学生のなかから一定数の採用をしなければならないからです。
自分の頑張りを評価してくれる企業を選ぼう
あなたはこれを「システム」と感じているようですが、それは限られたケースの過度の一般化であって、システムなどといえるものではありません。
いずれにしてもガクチカでしっかり学業もそれ以外のPRもできるのであれば、これはあなたの課題ではありません。きちんと学業の成果を認めて、それを評価してくれる会社に入れば良いということです。
自分と無関係なことでネガティブな思考に偏っていくのは意味がありませんし、あなたにとってもデメリットしかありません。こんなことは気にせずに自分をしっかり見てくれる企業を選んでください。
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
(リーダーシップが強みの場合)