自己PRのQ&Aランキング
148件
- 11
- ガクチカに自信が持てないです……。
- 就活中で選考を間近に控えているのですが、正直ガクチカに自信が持てません。
周りの友達はインターンや留学、リーダー経験などすごいエピソードを話していて、自分のアルバイトやサークルの話なんて見劣りしそうです。
何か頑張ったと胸を張って言えるわけでもないのが大きいと思います。たとえばアルバイトやサークルはそれぞれ週3回、多くの時間を割いてはきたものの、時間を割いただけで、目標を持っていたりとか、ストイックに頑張ったわけでもありません。
「これってアピールになるのかな?」という思いがずっとあり、うまく話せなくなってしまいます。
ガクチカに自信がない場合、どうすれば自信を持てるようになるでしょうか? 内容の考え方や話し方の工夫など、できることがあれば教えていただけるとうれしいです。
- 12
- 目標を持っていなかったガクチカでも評価されますか?
- エントリーシート(ES)や面接でガクチカを聞かれるたびに困っています。
正直、何か明確な目標を立てて取り組んでいたことがなく、「とりあえず続けていた」「目の前のことを頑張っていた」程度の内容しか思いつきません。目標がないと評価されないのではないかと不安になって、うまく話をまとめられません。
ガクチカに明確な目標がなかった場合でも、どうすれば自分の取り組みを伝えて評価してもらえるのでしょうか? 目標がなかった経験をどう言語化すればいいのか、アドバイスをお願いします。
- 13
- 学生時代頑張ったこととして異文化交流は有効ですか?
- 学生時代頑張ったことで、異文化交流の経験を話そうかと考えています。
具体的には、私が大学3年生から約1年間、大学に留学してきた学生のサポート役として授業や生活面の相談に乗ったり、留学生同士の交流を深める定期イベントを開催したりしていました。
皆さんがもし企業の採用担当者だったら、この経験は評価できる内容だと思いますか? もう少しこういうことを伝えたほうが良いなど、何か評価を高めるアドバイスがあればご回答いただきたいです。
- 14
- 30秒の自己紹介動画で、面白い内容はアリですか?
- 就活の選考で提出する自己紹介動画を30秒で作成する場合、面白い要素を入れても大丈夫でしょうか?
個性を出すために面白い自己紹介動画にしたいと考えているのですが、企業の採用担当者の方にどう思われるか不安です。自己紹介動画には、どの程度面白いアイデアを取り入れるべきでしょうか?
また、面白い自己紹介動画は、どのような場合に企業に評価されやすいのか知りたいです。また、面白いだけでなく、効果的な自己紹介動画にするためのポイントがあれば、アドバイスをお願いします。
- 15
- 面接の自己PRの締め方がいまいちよくわかりません。
- 就活中の大学生です。面接で自己PRは頻出テーマの一つだと思うのですが、毎回、話した内容をどう締めくくれば良いのかわからず悩んでいます。
自分の強みやそれを示す経験を述べるところまではなんとなくイメージできるんですが、最後どういう方向性に持っていくべきなのかわからず、漠然と「以上です」で終わらせてしまっています。
面接官に良い印象を残すためには、どのような言葉で自己PRを締めくくるのが良いのでしょうか? 締め方の例や、伝え方のコツがあれば教えていただきたいです。
- 16
- ガクチカは複数ないとだめですか?
- 現在就職活動中の大学3年生です。エントリーシート(ES)や面接で話せるようなガクチカが、1つしかないのですが、これでは就活で不利になってしまいますか?
ゼミ活動で一生懸命取り組んだことはあるのですが、アルバイトも短期がほとんどでサークルもゆるく活動してただけなので、それ以外にアピールできるような経験がありません。
周囲の友人はアルバイトやサークル、ボランティアなど複数のガクチカを準備していると聞いて、正直劣等感を感じてしまっています。
ガクチカを複数持っていない場合、どのようにアピールすれば良いか、具体的なアドバイスをお願いします。
- 17
- 自己PRで効率的に物事を進められることをうまく伝えるにはどうしたら良いですか?
- 就職活動の自己PRで、自分の強みの一つとして「効率的に物事を進められる」という点をアピールしたいと考えています。
しかし、単に「効率的です」と伝えるだけでは、具体性がなく、説得力に欠けるのではないかと感じています。いざ自己PRを考えようと思ってもうまくまとめられずにいます。
面接官に「この応募者は、効率的に仕事を進められる人材だ」と感じてもらうためには、どのような点に注意して説明すれば良いでしょうか? 差別化のポイントなどを教えてほしいです!
- 18
- 短所が「一人で抱え込む」です。面接でどう伝えれば良いですか?
- 自己分析で短所として「一人で抱え込んでしまう」という点が見つかりました。私は周りに頼るのが苦手で、困ったことがあっても自分で解決しようとしてしまい、結果的に抱えきれなくなることがあります。
面接でこの短所を伝える場合、どのように説明するのが適切でしょうか?
ただ短所を述べるだけでなく、改善に向けてどのように取り組んでいるのかも伝えるべきだと思いますが、その切り口が思いつきません。具体的にどのようなことを話せば良いのでしょうか?
また、そもそもこの短所を面接で伝えても良いのかどうかについても知りたいです。「一人で抱え込む」という短所がかえって選考に悪影響を与えてしまわないでしょうか?
- 19
- 短所で「一つのことに集中しすぎる」をどう伝えれば良いですか?
- 自己分析の結果、短所として「一つのことに集中しすぎると周りが見えなくなることがある」という点が見つかりました。
集中力は長所にもなりうると思いますが、視野が狭くなり周囲の状況に気付きにくくなることがあります。
面接でこの短所を伝える場合、どのように言うのが良いでしょうか? 長所と短所は表裏一体であるということも踏まえて説明したいのですが、どのように伝えれば印象が良くなるでしょうか。
- 20
- 「働きかけ力」を言い換える表現はありますか?
- 就活で自分の強みをアピールする際に、「働きかけ力」という言葉を使おうと考えています。
しかし、少し抽象的で、採用担当者に具体的にどのような能力があるのか伝わりにくいのではないかと感じています。
「働きかけ力」の言い換え表現として、より具体的で魅力的に伝わる別の言葉はありますか?
また、言い換える際に注意すべき点などあれば教えていただけますでしょうか?