その他のQ&Aランキング
258件
- 91
- 就活のやる気が起きません。どうしたらいいですか?
- 現役就活生です。周りの友人は積極的に就活をしていて、内定も持っているのですが、就活に対して全くやる気が起きません。自分はこれから社会でやっていけるんでしょうか? 内定は欲しいし、焦りも感じてはいるのですが全然就活を前に進めることができません。
就活は早期化しているって聞きました。どんどん周りが内定を取っていくので、最初は自分も焦っていたんですが、段々差を感じすぎてしまって、もはや最近ではまったく焦りも感じないです。
今までの人生もあまりやる気を持てたことはなくて、いつもなんとなく乗り切ってきました。
大学時代もバイトばっかりで、何かを頑張っている人たちは本当すごいなと思っています。
将来も、ただ落ち着いて暮らせたらいいなと思うくらいなので、安定した企業には勤めたいのですが、どうしても入りたいと思う会社とかは特にありません。
何と言っても面接はやる気が起きず、ここまで面接を一度も受けたことはないですし、自己分析などもしておりません。
周りの友人のように将来やりたいこともないので、漠然と就活にやる気が起きない状態です。
内定は欲しいので就職活動はしないといけないのですが、やる気を上げる方法があれば教えていただきたいです。
- 92
- 体力面の不安が大きく、衝動的に早期退職をしてしまいました。
- 想像と現実のギャップにより、衝動的に早期退職をしてしまいました。今後の転職活動においてこの点をどのように伝えれば良いか困っています。
業種柄、勤務形態が不規則であり時間外労働も多くなる仕事をしていました。世間的にもこのような働き方になることで有名な仕事です。就活中や内定後は「きっと大丈夫、何とかなるだろう、自分ならできる」と思っていましたが、いざ働き始めると想像以上に体力面の不安が大きくなりました。
このままこの仕事を続けていくといつか倒れてしまうのではないかと感じ、衝動的に早期退職してしまいました。退職理由はほかにもさまざまありますが、体力面の不安が最大です。また、退職を決めた際は涙が止まらなくなるほど精神的にも追い詰められた状態に陥っていました。
今後転職する際に「前職で体力面に不安が生じた」と退職理由を伝えたときに、「勤務形態や時間外労働は事前にわかっていたのではないか」と言われてしまうのではないか、そのときにどのように答えればいいのか、と考えると何と答えれば良いのか迷ってしまいます。
「大丈夫だと思っていたけれどやっぱり無理だった」という理由が認められるとは到底思えません。ですが、ほかの伝え方もわかりません。多少の嘘をついたとしてもどこかでボロが出てしまいそうです。
後先を考えなかったことや意志が弱かったことについては深く反省しています。そのうえで、このような経歴を認めてもらうにはどのような伝え方をすれば良いでしょうか。
- 93
- 就職留年と就職浪人とどちらが有利になりやすいでしょうか?
- こんにちは。夏まで第一志望の業界を頑張ってきましたが全て落ちてしまい現在、来年度の就活に切り替えようと思っている大学4年生です。
これまでコンサルティング業界に就職したいと思い取り組んできましたが、全て落ちてしまい、就職浪人か就職留年をして来年度の選考に挑戦しようと思っています。
ただ、就職留年も就職浪人もどちらも面接官からは決して良い印象を抱かれないと思っているため、少しでも有利になる方を選択したいと思っておりますが、どちらの方が良いのでしょうか?
また来年度の選考を受ける際に、この就職浪人・留年について聞かれたらどう答えた方が良いでしょうか?
- 94
- 就職浪人をして資格の勉強をすることをどう思いますか?
- 今大学3年生なのですが院に進学したいと考えています。そして3年生のうちは資格の勉強に専念して、4年生では院進学の勉強を頑張ろうと思っています。
しかし院に落ちた時に親からは、資格の勉強に専念してるんだから実家に帰ってきて就職浪人もいいのではないかと言われました。
これについて意見を教えていただけるとありがたいです。
- 95
- どうしても働きたくないです。どうすれば良いですか?
- どうしても働きたくないです。どうしたら良いのでしょうか。大学生活が後半に差し掛かり、周りは一気に就活モードになってきました。同級生の中には既に内定が出ている人もいるらしいですが、私はそもそも働きたくないので、まったくやる気が起こりません。
何度か社会人として働くことを想像しましたが、週5日、1日約8時間も拘束される生活に耐えられる気がしません。職場で一から人間関係を築くのもしんどいです。仕事を教わっても上手くできないかもしれなくて怖いし、ミスして怒られるのはすごく嫌です。やはりどうしても働きたくありません。
周りの学生は皆就活を頑張っていて、知り合いの大人たちも当たり前のように働いていますが、こんなに働きたくないと思うわたしは異常でしょうか。
とはいえ、実家が富豪なわけでもないので、生活費を稼ぐために働かざるを得ないのかなとも思います。働かずにお金が貰えたらベストですが、そんな都合が良い話はあるんでしょうか。
- 96
- 働きたくない女性はどうしたらいいですか?
- 社会人を数年やっていて、働きたくないと感じています。今の会社で、という意味ではなく最近働くこと自体が嫌です。
たしかに今の会社は古い考え方の人が多く、男女の格差も全然あるし、先輩の女性社員の働き方にも疑問を感じることが多くあります。
かと言って転職するには時間もないし、新しい職場で新たに人間関係を構築したり、仕事を覚えたりする大変さを考えると、もう働きたくないなと思ってしまいます。
キャリアの面でも、女性が社会進出するのは良いことですが、上の立場になればより人間関係にも気を遣うので、キャリアを積むためにバリバリ働こうとも思えません。専業主婦という選択肢もあるでしょうが、そもそも相手がいません。
今の会社を見ても、転職や将来を考えても働きたくないのに、お金のためには働かなければならず、毎日働きたくないと思いながら仕事をしています……。
いろんな理由で働きたくない女性はどうすればいいんでしょうか?
- 97
- 中小企業に就職するメリットとデメリットを教えてください!
- 中小企業と大企業、どっちが良いのか迷ってます。ネットで中小企業への就職は恥ずかしいとかやめとけという発言を見ました。
実際、中小企業に就職して後悔することとかデメリットってあるんでしょうか? メリットや向いてる人の特徴も知りたいです!
そもそもの定義はどこまでが中小企業で、大企業とどう違うのでしょうか。
- 98
- 留年がネックになり内定をもらえずつらいです。
- 就活を4年生になってから始めました。現在15社ほど受けていますが、まだ内定をもらえていません。
私は高校で2留、大学でも2留してしまい、現在自分よりいくつか年の離れた子に交じって新卒で就活をしています。
これが不利なのはわかっているのですが、もう7社ぐらい落ちていて、どうしたら良いかわかりません。
私は通信制の大学に通っており、留年したのは単位を取れなかったからです。留年して何をしたって訳でもなく、サークルにも入っておらず特に強みもありません。
面接では、高校と大学の留年について正直に話していますが、これが正しいのかもわかりません。特にアピールすることもなく、ただダメ人間と思われているかもしれません。
面接は慣れてきてると思います。学校のキャリアセンターの人には特に問題点を指摘されません。留年してることがもうそれだけでネックですが、それを上書きする長所がないことが問題だとしたら私はどうすれば良いでしょうか。
なんかもうこのまま選考の落選だけを重ねると思うとつらいです。
- 99
- 募集が一般職か総合職かはどこを見ればわかりますか?
- 一般職か総合職かというのは、ホームページ(HP)やパンフレット、求人サイトなどどこかに記載されているものなのでしょうか? それとも勤務条件などから判断するものですか?
また、両者の違いとして管理職になれるかどうか・全国転勤があるかどうかといった点以外にも何かありますか?
一般職と総合職のどちらにも当てはまらないという仕事があれば併せて教えてください。
- 100
- 民間企業で働いたことだけが社会人経験とみなされる風潮がある気がします。
- 民間企業での勤務経験だけが社会人経験として見なされる風潮があるのはなぜですか?
業界研究をしていると、必ずと言っていいほど「公務員や教員は民間企業で働いたことがないから社会人としての自覚がない」「独自の閉鎖的な空間で働いているから社会を知らない」という主張を見かけます。
私としては、むしろ民間企業の方が(BtoCは除き)同じような世界の人々としかかかわっておらず、公務員や教員の方がより深く社会とかかわっているのではないか、と感じています。
また、同じ会社に何年も勤めていれば、必然的にその会社のことしか知らないということになると思います。それなのに、「民間企業で働く=公務員や教員とは違い社会人経験を積んでいる」ということになるのも釈然としません。
なぜこのように言われる風潮があるのでしょうか? こう言われているのを見ると、仕事の選択を躊躇ってしまいます。