その他のQ&Aランキング
1147件
- 1141
- 就活のためにバイトを辞めるべきでしょうか? 辞めるならいつ頃ですか?
- そろそろ就活に本腰入れたいと思っているのですが、就活のためにバイトを辞めるべきでしょうか。辞めるとしたらいつ頃でしょうか。
雑貨屋で、毎週水曜、木曜、土曜の夕方から夜にかけて、週3日の固定制で働いています。就活が始まるのでいつかはバイトを辞めるべきと考えているのですが、大体いつ頃辞めるのがベストでしょうか。
また、就活のためにバイトを辞めることは許されるのでしょうか。昨年、先輩は店長から「就活中もなるべく入ってほしい」と言われており、それに従っていたので、就活を理由に辞めるのが少し心苦しいとも感じます。
- 1142
- なかなか内定がもらえず就活が絶望的です。
- 大学4年生、内定がいまだになく就活が絶望的でしんどいです。
就活は3年生の夏頃から初め、50社以上のエントリーをしましたが、内定がいまだにもらえておらず絶望的です。このまま秋・冬と過ぎてしまうと就活浪人もしなければならないのではと非常に不安で夜も眠れていません。
僕自身についてお伝えすると、学歴はMARCHですし、単位はなるべく落とさないようにそこそこやってきているので、学業面の印象は決して悪くないと思っています。また大学時代、学園祭で全体を見て今何か足りていないかを見る目を養うことができたり、高校時代は所属していたサッカー部でチームの点を取返すための打開策を自ら考えて行動したりするなど、ガクチカは十分にあります。
ただ、面接になるととにかく話すのが苦手で、人から話していていい印象を抱かれることは少なく怒ってると思われやすいので、とにかく数を打って今は頑張っている状況です。
就活に対しては内定が欲しい一方で、将来のビジョンと聞かれてもいまいちわからないというのが本音です。強いて言うのであれば安定して暮らしたいくらいかと思います。
ただ、そのような話を企業にしても受からないだろうというのは明らかです。ただ嘘偽って話したり、興味のない企業を受験したりするのも意味がなく、同じく不合格通知が来る気がしています。
僕に興味をもって内定を出してくれる企業なんてもうこの時期ないんでしょうか?
正直、もうこのような絶望的な就活にはうんざりです。どうやったらこの状況から抜け出すことができますか。
- 1143
- 2留でも就活はうまくいきますか?
- 私は2留しています。1回目は単位不足、その後両親と折りが合わず、2回目は精神病になりかけて留年しました。
有名大学であれば留年していたとしても就活がうまくいくケースもあるのかもしれませんが、偏差値の高い大学ではありません......。
ストレートに卒業する見込みであっても就活に苦しむ同期を見てきたので、自分の就活が不安で不安で仕方がありません。就活が解禁され、自分の代が本格的に就活に動いている様子を見てから、一層焦りが募っています。「失敗しても誰にも相談できない、留年している自分が悪い」とずっと自分の首を自分で絞めているような精神状態です。
2留であることはやはり就活に不利になるんでしょうか? 2留の私はどうやって進めれば良いのでしょう? 教えてください。
- 1144
- 就活ってイケメンの方が有利なんですか?
- 就活はイケメンじゃないと不利になりますか?
イケメンや美人ばかりの企業もあると聞いたので、イケメンの方が就活で有利なのかなと思っています……。
- 1145
- 大卒で契約社員になるのはもったいないのでしょうか。
- 動画・画像作成の企業から内定をいただき、大変嬉しく思っていますが、契約社員としての内定であり、周囲から反対を受けているので相談させてください。
興味のある職種であったのと、面接した社員の方が皆優しいことに加え、残業時間が少なく、給与水準も良いので、この会社に入社したいと思っています。
しかし両親からは「大学まで卒業して契約社員になるなんて」などと否定的な発言をしています。ですが、なぜ契約社員ではダメなのかあまり説得力のある説明は受けられませんでした。
また大学の同級生にも先輩にも、「契約社員になるのは怖くない?」などと言われています。実際、大卒の友達で契約社員として就職している人はほとんどいません。
私は正直、契約社員になることが悪いことだとはまったく思っていません。社員の方にも契約社員と正社員に大差はないと説明を受けています。また、「結果を出せば正社員になることもできるよ」とも言われています。
正社員の応募を見ていても、この会社よりも給与が低かったり、残業が多かったりするところはたくさんあります。それでも正社員として働いたほうが良いのでしょうか?
大卒が契約社員として就職するデメリットを具体的に教えていただきたいです。それとも、契約社員だからと言ってもったいないとは感じずに思い切って入社しても良いのでしょうか。
- 1146
- 結果が出ていない研究概要、就活でどうアピールすれば良いですか?
- 就職活動で研究概要を提出する機会があるのですが、まだ具体的な研究結果が出ていません。
結果がない、現時点での研究概要の記載でも問題ないでしょうか?
その場合インパクトに欠けたり内容がわかりづらくなるかと思うのですが、結果がない場合の書き方のコツなどあれば教えていただきたいです。
たとえば研究の背景や目的、現在取り組んでいる実験の内容などを詳しく説明するべきでしょうか?
- 1147
- 就活の3月のスケジュールを教えてください!
- 大学4年生の3月、広報が解禁となり就職活動が本格的にスタートすると思うのですが、具体的にどのようなスケジュールで動くべきでしょうか?
解禁になるということはわかっているのですが、そこで何を始めるべきなのか、情報収集、自己分析、企業研究など、優先順位がよくわかりません。また、3月中にやっておくべきこと、4月以降に本格化することなど、全体的な流れを把握しておきたいです。
まず良いスタートダッシュを切りたいので、効率的に就職活動を進めるための、3月の具体的なスケジュール例や、各段階でのポイントがあれば教えてください。