その他のQ&Aランキング
258件
- 131
- 多浪では大企業へ就職できませんか。
- 多浪での就活について教えてください。
一年浪人して大学に入学した後、体調を崩して休学をしていたのですが今年退学するつもりです。
自分は元々理系だったため文系の学部に進んでしまったことに対する未練と、学問を学び直して努力したいという思いに駆られて理系の学部を再受験することを決意しました。
自分自身妥協ができない性格で、一浪のときに体調を崩して受験勉強に全うできなかったことからずっと自分にコンプレックスを抱いています。
言い訳ばかりのようになってしまい恥ずかしい限りですが、進学して就職するならそれなりに安定した企業に就きたいです。
編入についても調べてみたものの、選べる立場ではないですが自分が納得いく条件がないうえにハードルが高いため、得意の受験勉強で勝負したいです。
一浪のときに早稲田 慶應(理工)のB~A判定を取ることができたので、来年は早慶理工を専願で受けようと思っています。
しかし、再び受験するとなると「四浪」という肩書きになってしまいます。
もし進学できたとしても四浪であるため、大企業への就職はやはり諦めた方が良いでしょうか?
やはり普通に考えて四浪なんてデメリットでしかないし、こんな自分でも雇ってくれるところなんてあるのだろうかとも思っています。
色々考えただけでも将来が不安で仕方がないです。
ですが、現在在籍している大学に戻っても一浪二留は避けられないので絶対に戻りたくないです。年齢的に不利でもこのまま理系で進学した方が自分の興味のある分野も学べるのでその方が良いと思っています。
今の私はどうすることが正解なのでしょうか? アドバイスをいただきたいです。
また、私自身軽度ADHD(精神障がい者3級)を患っていて障がい者手帳を持っています。就職で障がい者雇用枠を利用できるかどうかもできれば教えてほしいです。
- 132
- 児童相談所に就職するには何をすれば良いですか?
- 児童相談所での就職を目指しています。志望理由は、悩みを抱えている子どものより所となっている場所で支えていきたいと考えているためです。
児童相談所は子どものより所になる場所ということは理解しているのですが、具体的にはどのような業務をするのでしょうか?
また、児童相談所での就職を目指すうえで身に付けておくべきスキルや今からやっておくと良いことがあれば教えてください。
- 133
- 地元で働くか都会で働くか迷っていて決められません
- 現在就職先を探しているのですが、そもそも地元で働くか、それとも都会で働くのが良いのか決められません。
慣れ親しんだ環境で家族や友人とすぐ会える距離で仕事をしたいとも思っていますし、新しい環境に身を置いてチャレンジしたいとも思っています。どちらかに絞らないと就活が進まないので、どのように軸を定めれば良いでしょうか?
また、地元で働くことと都会で働くことのそれぞれのメリット・デメリットも教えてほしいです。
- 134
- 専門学校からの就職はできないと聞きました……。
- 専門学校卒業後の就職はできないと聞いたのですが本当ですか? 現在専門学校生1年目なので不安です。
実際に、就職に苦労していたり卒業してもまだ就職できていなかったりする先輩がいます。やはり、専門学校生だと就職先の選択肢が狭まってしまうことで就活が難しくなってしまうのでしょうか。
自分自身、正直将来やりたいことや理想の職場などイメージできていなく、専門で学んだことじゃなくてもいいかなと思い始めています。しかし、そこで専門学生の就職が難しいと聞いたので余計に不安に感じてきました。
専門学校出身でも就職するためにいまからできることややっておくべきことがあれば教えてください......!
- 135
- 社員寮に入ることのメリットとデメリットを教えてください
- 内定先が決まり、4月からの就職先の社員寮に入ろうか迷っています。
現在、会社から2時間ほどの場所に住んでいるため一人暮らしをするか、または社員寮に入るつもりです。
しかし、そもそも社員寮の仕組みがよく理解できていません。どんな制度なのでしょうか?
また、社員寮は会社に近く家賃もかなり安いので魅力的に感じてはいるのですが、やはりプライベートで社内の人と鉢合わせてしまうことは多くあるのでしょうか?
仕事後や休日まで社内の人に会うのはできれば避けたいです。ただ、1年目ということもあり貯金もしたいので、1〜2年ほど耐えられれば良いかなとも思っています。人にもよるかもしれませんが、やはり仕事外で会社の人と会うのは相当気を遣うものなのでしょうか?
社員寮に入ることのメリット・デメリットをできる限り教えていただきたいです。
- 136
- 日本でグローバル企業に就くためのスキルを教えてください。
- 日本でグローバル企業に就職したいと考えています。
これから就活を進めるために、日本のグローバル企業に就職するメリット・デメリットを明確にしておきたいので教えていただきたいです。
また、グローバル企業を目指すにはどんなスキルが必要ですか? TOEICは取得しているのですが、ほかにアピールできるスキルや取得しておくと良い資格があれば教えてほしいです。
グローバル企業のかっこよさに惹かれ、入れるものなら入りたいですが、どんな会社があるのかあまりわかっていません。日本における代表的なグローバル企業や人気の就職先がわかればこちらも併せて教えてください。
- 137
- 就活がとにかく嫌いです。
- とにかく就活が嫌いで、積極的に行動を起こす気になれないのですがどうすれば良いですか?
私が就活が嫌いなのは、面接への苦手意識やその他の準備の仕方に自信がないからというのが一番の理由です。
働く意欲もそこまで高くないけど将来のために働かなければならない、といった仕方なくやっている部分もあり、それも自分の就活嫌いを助長してしまっていると思います。
ほかにも「なんでまわりと同じようなスーツで個性を殺してるのに個性をアピールしなければいけないのか」とか「なんで待遇を詳しく聞くのは一般的に良くないのか」というようなネガティブな考え方をしてしまい、全然就活に身が入りません。
そもそもなんですが、就活が好きだとか、向いてる人っているんですかね?
さすがに今の状態で就活を続けても先が危ういと思ったので、拗れた就活嫌いを克服する方法や就活をすること以外にキャリアを考える選択肢があれば教えて欲しいです。
- 138
- 一番いい仕事を見つけるコツを教えてください。
- 就活を始めるに当たってどんな仕事にしようか悩んでいるのですが、一番いい仕事を見つけるためにはどうすれば良いですか?
また、いい仕事の判断基準の参考にしたいのですが、仕事満足度の高い職種にはどんなものがあるのでしょう?将来性があって長く続けられる職種についても気になっています!
自分にとって一番いい仕事を見つけるためのポイントや就活対策、将来性や仕事満足度の高い職種について、ぜひご意見をいただきたいです。
また専門家の皆さんが考える一番いい仕事って何ですか?
- 139
- 就活って茶番ですよね?
- 就活が茶番すぎてうんざりします。みんな一緒に髪を染めてそっくりのスーツを着て、面接では綺麗ごとを語って、これに何の意味があるのでしょうか。
志望動機なんて「働き口を探しているから」でしかありません。なぜ企業を立てないといけないのでしょうか。ホームページには綺麗ごとしか書いてないのだから、魅力なんてわかりません。
ガクチカだって本当に頑張ったことを聞きたいのではなくて、就活向けのキラキラしたエピソードが欲しいんですよね? 挫折経験だってこんな短い人生でたいしてないし、うまくやって来れてますじゃダメなんですか? 面接用にひねり出そうと思えばできますが、その作り話を聞いて何になるのでしょうか?
ただ仕事に就くためにこんな茶番を演じないといけないなんて、日本の就活って狂ってますよね。正直、気持ち悪くてやってられないのですが、間違ってますか?
- 140
- うつ病で休職後に再就職先がみつからない場合、生活保護の対象になりますか?
- 社会人2年目です。
うつ状態で休職後、ずっと仕事について考えています。
働かないと金がなくなることはわかっていても、人とのかかわりが少ない、簡単な仕分けの仕事も上手く出来ず、アドバイスを受けて苦しくて早退する、なんてこともあって人間関係を完全に遮断してくれる人が居ないため、結局どこに行っても働けないのかなと思ったりして休職後もアルバイトにも行けずじまいです。
働きたくない訳では無いですが、限りなく希望に沿う就職先がない場合、生活保護の対象としては扱われないのでしょうか。