その他のQ&Aランキング
923件
- 741
- 大学4年の春から就活を初めても間に合いますか?
- 大学3年ですが、就活をまったくしていません。インターシップや企業説明会にも参加したことがないです。大学4年の春から就活を始めても遅くないですか?(大学3年生・女性)
- 742
- 仕事がうまくできず人生が不安です。
- 色んな仕事を体験してみましたが、どの仕事も言われたことや普通の人なら難なくできるようなことができず、自分は存在したらいけない人間ではないのかと思えてきました。
このまま転職を繰り返し、安月給で無様に生きていくのかと思うと、何で生きなければならないんだろうとふと考えてしまいます。こんな僕でもどうすれば幸せに人生を送ることができるのでしょうか?
- 743
- 就活で正直者は必要とされないのでしょうか。
- 「面接官は就活生の勤勉さや正直さなんて見ていない」という噂を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
ネットの噂を見てみても、「正直者は就職不可能」「面接官が見ているのは就活生が金を稼いでくれるかだけ、その能力があるのなら大嘘つきでも採用する」「ありのままなんて相手も見せてないのだからこっちも見せる必要はない」「相手も悪い情報は全部隠しているんだからこっちも悪い情報は全部隠していい」「勤勉さや正直さなんて見ていないとか、言われなくてもとっくに就活生全員気付いているわ」など、絶望的な意見が数多く載っています。
結局、就活も転職も大嘘を吐いて、金を稼げる能力をどれだけ捏造できるのかの勝負でしかないのでしょうか? 正直者など端から必要とされてないのでしょうか?
- 744
- 東京に住んでいますが、関西での就職活動は大変ですか?
- 今、東京に住んでいるのですが、就職は関西の方でしたいと考えています。
それに関してですが、東京にいながら関西での就職活動は大変でしょうか。いろいろな企業を受けていたら関西に長期滞在することになりますか?
わざわざ栄えている東京から関西に行く理由としては、1つ目はまだ大学1年生で将来が安定していないけれど遠距離恋愛をしているので、その相手に合わせて行こうと思っています。
面接のときに、なぜ関西に来ようと思ったのか聞かれた場合、なんて答えるのが正解なのでしょうか。上記の理由を言わずにそれらしいことを言うべきでしょうか。(大学1年生・女性)
- 745
- なんとなくで就活するのはまずいですか?
- なんとなく就活を始めたのですが、このままではまずいでしょうか?
周囲の友人も始めているからという理由で、特にやりたいことがあるわけではないけど企業を見たり説明会に行ったりなど就活をしています。
でも正直、このまま就活を進めても自分がどうなるのかイメージできず、いろいろな対策にも身が入りません。
このままなんとなくで就活してもそこそこの企業には就職できますか?
なんとなくで就活してる自分が、まずやるべきことって具体的に何でしょうか?
就活の考え方や、なんとなくで就活している今の私に必要なことなど、いろいろアドバイスをお願いします。
- 746
- 就活がうまく行かずいまだに内定がないので恥ずかしいです……。
- 周りが就活を進めて内定をもらっている中、自分だけ1社も内定獲得ができていないので恥ずかしいです。
人見知りの性格なため、そもそも面接が恥ずかしくて苦手です。自分の魅力をしっかりとアピールできていないことが就活が上手くいかない原因だとわかっているのですが、どうすれば良いのかわかりません......。
対処方法や気持ちの持ちようを教えてほしいです。
- 747
- 今の就活の現状について知りたいです。
- 26年卒の大学生です。今の就活の現状について教えてください。
25卒の先輩の中には結構早くに就活を始めて、解禁前に内々定をもらってたりしてるんですが、そんなに早くに就活を始めないと就職ってできないんでしょうか?
自分はまだ26卒だし、早期就活を始めるつもりはないのですが、先輩たちを見て就活フェーズが早くなってるのかなと不安になってます。
また、SNSの就活生たちを見ていると、ずっと就活をやってるのに内定が取れなくて病んでる人も多い気がするのですが、今の時代って就活が難しくなってきてるんでしょうか?
就活の現状として就活のスピード感とか難易度、そのほか就活をするにあたって知っておいた方が良いことがあれば教えていただきたいです。
- 748
- 多浪では大企業へ就職できませんか。
- 多浪での就活について教えてください。
一年浪人して大学に入学した後、体調を崩して休学をしていたのですが今年退学するつもりです。
自分は元々理系だったため文系の学部に進んでしまったことに対する未練と、学問を学び直して努力したいという思いに駆られて理系の学部を再受験することを決意しました。
自分自身妥協ができない性格で、一浪のときに体調を崩して受験勉強に全うできなかったことからずっと自分にコンプレックスを抱いています。
言い訳ばかりのようになってしまい恥ずかしい限りですが、進学して就職するならそれなりに安定した企業に就きたいです。
編入についても調べてみたものの、選べる立場ではないですが自分が納得いく条件がないうえにハードルが高いため、得意の受験勉強で勝負したいです。
一浪のときに早稲田 慶應(理工)のB~A判定を取ることができたので、来年は早慶理工を専願で受けようと思っています。
しかし、再び受験するとなると「四浪」という肩書きになってしまいます。
もし進学できたとしても四浪であるため、大企業への就職はやはり諦めた方が良いでしょうか?
やはり普通に考えて四浪なんてデメリットでしかないし、こんな自分でも雇ってくれるところなんてあるのだろうかとも思っています。
色々考えただけでも将来が不安で仕方がないです。
ですが、現在在籍している大学に戻っても一浪二留は避けられないので絶対に戻りたくないです。年齢的に不利でもこのまま理系で進学した方が自分の興味のある分野も学べるのでその方が良いと思っています。
今の私はどうすることが正解なのでしょうか? アドバイスをいただきたいです。
また、私自身軽度ADHD(精神障がい者3級)を患っていて障がい者手帳を持っています。就職で障がい者雇用枠を利用できるかどうかもできれば教えてほしいです。
- 749
- 一番いい仕事を見つけるコツを教えてください。
- 就活を始めるに当たってどんな仕事にしようか悩んでいるのですが、一番いい仕事を見つけるためにはどうすれば良いですか?
また、いい仕事の判断基準の参考にしたいのですが、仕事満足度の高い職種にはどんなものがあるのでしょう?将来性があって長く続けられる職種についても気になっています!
自分にとって一番いい仕事を見つけるためのポイントや就活対策、将来性や仕事満足度の高い職種について、ぜひご意見をいただきたいです。
また専門家の皆さんが考える一番いい仕事って何ですか?
- 750
- 社員寮に入ることのメリットとデメリットを教えてください
- 内定先が決まり、4月からの就職先の社員寮に入ろうか迷っています。
現在、会社から2時間ほどの場所に住んでいるため一人暮らしをするか、または社員寮に入るつもりです。
しかし、そもそも社員寮の仕組みがよく理解できていません。どんな制度なのでしょうか?
また、社員寮は会社に近く家賃もかなり安いので魅力的に感じてはいるのですが、やはりプライベートで社内の人と鉢合わせてしまうことは多くあるのでしょうか?
仕事後や休日まで社内の人に会うのはできれば避けたいです。ただ、1年目ということもあり貯金もしたいので、1〜2年ほど耐えられれば良いかなとも思っています。人にもよるかもしれませんが、やはり仕事外で会社の人と会うのは相当気を遣うものなのでしょうか?
社員寮に入ることのメリット・デメリットをできる限り教えていただきたいです。