その他のQ&Aランキング
258件
- 41
- 就活するのがばかばかしいのでやる気が起きません。
- 現役就活生です。何度か就活の面接に参加したのですが、どの学生も思ってもないような志望理由を言ったり、わざとらしく大きな声で話したりしている姿を見て、ばかばかしいと感じてしまいました。就活では、自分が思ってもないようなことを言わなければいけないのでしょうか?
さらに友達から、面接で嘘の回答をして内定をもらえたという話を聞かされました。この出来事から就活のシステムに不信感を持ち、就活を続けるのがばかばかしいと思ってしまいます。
このまま放置するのは良くないと思っているものの、就活を続けるやる気が出ません。これから、どうすればいいでしょうか? 何か良い方法があれば教えてください。
- 42
- 海外の就活ってどんな感じなんですか?
- 興味本位の質問で大変恐縮ですが、海外の就活について知りたく投稿いたしました。
将来は留学を考えているのですが、留学先で就活をする可能性もあると思い、であれば就活事情も踏まえて行き先を選びたいと考えたのがきっかけです。
欧米や中国、東南アジアあたりを考えているのですが、ご存じの範囲でかまわないので、海外各国の就活事情や日本との違いを教えていただきたいです。
- 43
- 海外就職に有利な資格ってありますか?
- 海外就職に興味があるのですが、何か有利になる資格ってありますか? 就職しやすい分野とかおすすめの仕事も教えてほしいです。
また語学力も必要だと思うのですが、どんな資格でどれくらいのレベルがあれば十分なのでしょうか? 海外で就職ができる資格を教えてほしいです!
- 44
- 教職課程を履修していなくても教員になれる制度はできませんか?
- 教職課程を履修していなくても、教員採用試験を受けられる制度は今後も成立する見込みはないと思われますか?
社会人になってから教員に憧れるようになりました。ですが、再度大学に入学したり働きながら教職課程を履修したりすることが現状難しいです。
学生時代に教職課程や教員採用試験を頑張っていた人からすれば不公平に思われるかもしれませんが、昨今は教員の人手不足も問題視されているので、社会人としての経験を踏まえて教員として働くのであれば公平性はある程度保たれるのではないかと思います。
もちろん、教員になるにあたっての研修などは必要であると考えております。
- 45
- 学校事務職員になるにはどうすればいいですか?
- 将来的には事務職員として学校で働きたいのですが、どうすればなれますか?
中学校時代、学校事務職員のおじさんによく懐いていたことで私も子供たちの学校生活をサポートしたいと考えるようになりました。
でも学校事務職員って、何となくいろいろしてくれているイメージしかなく、具体的にどんな仕事をしているのかわかりません。学校の教員と比べると待遇とかも変わってくるのでしょうか?
学校事務職員になるための就活対策と具体的な仕事などについて教えてください。
- 46
- 就活、ぼっちで進めて上手くいきますか?
- 就活ぼっちって不利でしょうか? 大学で友達はいません。
そろそろ就活しなきゃなあと思っているのですが、ぼっちでは乗り越えられないのでは? と不安です。「就活は情報戦」とか言いますし。就活はもちろん皆初めてだと思いますが、なんだかぼっちだともっと上手くいかない気がします。
今から友達を作りたくはないんで、ぼっちでも就活を乗り越える方法を教えてほしいです。ぼっちの就活の注意点を教えてください。
反対に、ぼっちであることのメリットがあれば、それは活かしていこうと思うんで、それも教えてほしいです。
それとも、無理に就活友達とか作った方が良いんですかね......?
就活がうまくいくか本当に不安なので、ご回答お待ちしております。
- 47
- アパレルやアミューズ系で働きたい会社が見つかりません。
- 現在、舞台の裏方スタッフの専門学校に通っています。しかし今学んでいる分野ではなく、髪色の縛りがないアパレル系やアミューズ系に就職したいと思っています。
来年卒業のため奨学金をなるべく早く返済するためにも就職したい気持ちもあるのですが、いまいち自分が働きたい会社が見つからず困っています。
単発のアルバイトはしていますが、長期のアルバイトはしたことがないので自信を持てる職場経験はありません。
また、面倒くさくて資格も取得していないので活かせるスキルもないですし事務で活かせそうなパソコンスキルもありません。
こんな私でも働ける職場はありますか?
- 48
- 売り手市場なのに不採用になってしまう人が多いのはなぜですか?
- 就職活動において、今の情勢は「売り手市場」といわれているようですが、その実感が湧きません。
先日、新聞を読んでいたところ「大企業ですら新卒者の数が少なく採用に苦戦している」という記事が掲載されていました。また、公務員についても昨今はなり手不足のため職員が減っていて、一人ひとりの負担が増えているという問題が起きているとも耳にしました。
しかし、実際に大企業や公務員の選考を受けると不採用となってしまう人も多いようです。私もそのうちの一人です。
人手不足であればもっと多くの人が採用されても良いのではと思うのですが、なぜ不採用になってしまう人が多いのでしょうか? 採用する側も「優秀で何でも言うことを聞いてくれる人が欲しい」などと、言葉は悪くなってしまいますが、選り好みをしているのでしょうか?
- 49
- 憧れの企業で参加した会社説明会での対応が厳しくこのまま進んで良いか迷っています。どうすれば良いでしょうか?
- 会社説明会でお会いした社員の人がとても厳しく、エントリーを躊躇ってしまっています。
先日、強く志望している会社の説明会に参加しました。そのなかで社内見学の時間があったのですが、案内役の社員の人の対応がとても厳しかったので怖気付いてしまいました。具体的には、見学中に少し列が乱れると「社会人としてありえない」、社員からの問いかけに誰も答えられないでいると「こんなことも答えられないならこの会社に入る資格がない」などといわれました。
私個人が言われたわけではなく、その場にいた見学者全員に向けた指摘ではあります。また、倍率の高い会社なので、あえてこのような厳しい対応をしていた可能性も考えられます。ですが、憧れていた企業のこのような内情を知ってしまい、入社後もこのような対応をされるのかととても不安に感じています。実際、この社員の人も人事担当ではないそうですが、新人研修を担当することがあるとのことでした。
業務内容にはとても興味があり、ぜひこの会社で働きたいと思う一方、上記のような不安もあり、どちらの思いを優先すべきなのか悩んでいます。
- 50
- 精神的に楽で人間関係が良く、ある程度の収入も得られる仕事に就きたいです。
- 現在、保育系の大学に通っている大学1年生です。大学生になってからも、将来の夢が曖昧で、とても悩んでいます。
保育系の大学に通っていますが、はっきり言って保育士にはなりたいと思っていません。給料も安いし、人間関係も大変そうだし、ストレスが溜まりそうだと考えるからです。資格があれば将来役に立つかな程度で保育系の大学に入学しました。
将来は、精神的につらくなく、職場の雰囲気が良く、収入もある程度良いところに就職したいと考えています。自分に適している職がわかりません。また、現在、私は何をしていたら、将来楽になれますか?