Q

その他
回答しない

男性におすすめのこれから需要が増える仕事を教えてください。

これから就活を控えている男子大学生です。安定して長く働ける仕事に就きたいと思っているのですが、自分なりにいろいろ調べても情報が多すぎて、どの業界・職種でこれから需要が増えるのかがわかりません。

ITや介護が伸びているとは聞きますが、未経験で、かつ男性が活躍できる仕事にはどんなものはあるのでしょうか? 将来のために手に職をつけたいという思いもあるのですが、何から始めれば良いのか迷っています。

男性がこれからの時代に就職するのがおすすめの仕事や、実際に需要が増えている業界・職種について教えてください。

未経験からの準備方法や資格の情報などもあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

需要があっても必ず安定している業界ではないことに注意しよう

「これから需要が増える仕事に就きたい」という思いの背景には、「安定して長く働きたい」という気持ちがあるのだと思います。

ただ、需要が増える仕事と安定して長く働ける仕事は、必ずしもイコールではないことをまず理解する必要があります。

たとえば、IT業界は全体として伸びていますが、Web系の企業などは人の入れ替わりが激しく、勤続年数が4〜5年と短い傾向にあります。一方で、通信系の企業は比較的長く、15年〜20年というデータもあります。

また、介護業界は需要が増え続けていますが、体力的な負担が大きく、40代以降も現場で働き続けるのが難しくなるという側面もあります。

平均勤続年数が大事! 希望する仕事と照らし合わせよう

もし「安定して長く働きたい」のであれば、需要の伸びだけでなくその業界の平均勤続年数を調べることをおすすめします。

業界研究や企業研究を深め、自分が求める働き方と、実際の仕事内容が合っているかを慎重に見極めましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

需要のある仕事はある! 未来を見据えて3つの視点で探そう

現代のVUCA時代において、男性が安定して長く働くためには、社会課題の解決、テクノロジーの進化、人々のニーズに応えるという3つの視点から需要が増える仕事を見極めることが重要です。

かつての大企業に入れば安泰という時代は終わり、社会やビジネス環境は常に変化しています。そのため、未来を見据えた仕事選びが不可欠です。

学習意欲と踏み出す勇気を持って主体的に仕事を探そう

IT、Web業界、医療、福祉、介護業界、環境、エネルギー業界、建設、インフラ業界、そしてサービス業、専門職といった男性が活躍でき、今後も需要が拡大する具体的な業界、職種がございます。

私の過去の支援でも、IT業界では、DX推進を担うシステムエンジニアや、クラウドインフラを支えるネットワークエンジニアを案内してきました。

医療、福祉分野では、高齢化社会を支える介護士や、体力と専門知識が求められる理学療法士、環境、エネルギー分野では、再生可能エネルギー普及に貢献する技術者、建設、インフラ業界では、DXで進化する現場を統括する施工管理技士などです。

重要なのは、常に学び続ける姿勢を持ち、失敗を恐れずに一歩を踏み出す勇気です。主体的にキャリアを形成することで、皆さんの未来を開いていきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア