Q
その他
回答しない
理系出身のOLはどのような働き方をしていますか?
私は理系の大学に通う女子学生で、現在就職活動をしています。
将来的に「理系OL」として働くイメージに関心があるのですが、具体的にどのような職種があるのか、どのようなキャリアを描けるのかがわからず、模索中です。
理系出身の女性が研究や開発以外でどのような働き方をしているのか、また、理系の知識を活かしながらバランスよく働ける職種や業界があれば知りたいです。
理系出身ならではの強みを活かせる就職先や、将来の選択肢について、アドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
理系の枠組みにとらわれない働き方で活躍する人が多い!
理系出身の学生が研究職や開発職以外の分野で働く場合、その選択肢は非常に広いです。
理系出身者は、論理的思考力や問題解決能力など、ビジネスにおいて汎用性の高いスキルを身に付けているため、文系の仕事も十分にこなせる能力を持っています。
あなたの得意と興味で可能性を広げよう!
重要なのは、理系・文系といった大枠で考えるのではなく、あなた自身の得意なことや適性を具体的に深掘りして考えることです。
理系出身者の強みとしては、論理的な思考力や文章力などが挙げられます。
たとえば論文読解などで培われた論理的思考力は、企画書作成やデータ分析など、さまざまなビジネスシーンで活かすことが可能です。なかには、作家など文章を書くことを職業にする人もいます。
また、数字への強さも挙げられます。データ分析、マーケティング、財務系の仕事など、数字を扱う分野で強みを発揮できる可能性が高いです。
さらに、専門知識の活用も有効で、特許関連の業務や、技術的な知識が必要な営業職(技術営業)など、理系特有の知識が重宝される職種も多くあります。
加えて、製品開発や品質管理の知識も、さまざまな職種で役立つ素質です。
最終的には、あなた自身の興味関心と合う仕事を選ぶようにしましょう。どんなに可能性が広がっていても、興味がなければ長く続けることは困難です。
自分の興味を深く掘り下げ、それを活かせる分野を見つけることが、充実したキャリアにつながるでしょう。
特定の分野や職種にとらわれず活躍できる!
理系出身者が一般職として働く場合、大学で学んだ専門知識そのものだけでなく、研究活動などで培われた論理的思考力や、課題に対して粘り強く取り組む姿勢が高く評価されます。
これらの能力は、特定の業界や職種にとどまらず、あらゆる仕事で活かすことができる汎用性の高いスキルです。理系だからといって、研究や開発の分野にこだわる必要はまったくありません。
対人スキル+論理的思考力で活躍の場を広げよう
まず、学部での学びが、どのような業界や企業と親和性が高いのかを調べてみると良いでしょう。大学のキャリアセンターなどで、過去の就職先データを参考にすることがおすすめです。
一方、理系出身者に多い傾向として、コミュニケーション能力が課題となる場合があります。論理的思考力に加えて、他者と円滑に連携できる力をアピールできれば、活躍の場もより広がるでしょう。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。