Q
その他
回答しない
OB訪問での質問は、何個くらい用意すれば良いですか?
OB訪問を控えているのですが、当日どのような質問を何個くらい用意しておけば良いのか悩んでいます。質問が少なすぎると意欲がないと思われそうですが、多すぎても悪い印象を持たれないか心配です。
インターネットで調べると、「10個以上は用意すべき」という意見もあれば、「3~5個で十分」という意見もあり、適切な数がわかりません。
どのような内容の質問であれば、OB・OGの方に喜ばれ、かつ自分の就職活動に役立つ情報を引き出せるでしょうか?
また、OB訪問で聞いてはいけない質問や、逆に聞いたほうが良いおすすめの質問の具体例があれば、それについてもアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
質問は10個準備が安心! 万全の体制でOB訪問に臨もう
1時間のOB訪問であれば、10個くらい質問を準備しておくと安心です。
多すぎて聞ききれないかもしれませんが、逆に質問が尽きてしまう心配もなくなります。そのなかから、絶対に聞きたい質問を3〜5個に絞っておきましょう。
質問内容は、その人自身の価値観がわかるものが望ましいです。たとえば、「会社を選んだ理由」や「就活の軸」、「実際に携わっている業務」、「社内の雰囲気」、「今後のキャリアビジョン」などが良いでしょう。
業務内容はリアルな声を聴いてイメージを持とう! プライベートを探る質問はNG
業務内容については、1日の流れや一緒に働く人、仕事の難しさなど、具体的に深掘りしてみると、働くイメージが湧きやすくなります。
逆に、企業のホームページ(HP)を調べればわかるようなことや、プライベートに踏み込みすぎる質問は避けるべきです。
「休日は何をされていますか」くらいであれば問題ありませんが、それ以上踏み込む必要はないでしょう。
OB訪問では質問を10個以上準備しておくのが安心! 被る危険を考慮しよう
質問の個数に決まりはありませんが、目安として10個程度は考えておいたほうが良いと思います。
なぜなら、同じ質問をする人が必ずいるため、少なすぎると質問をする内容がなくなる可能性があるからです。
やはり、積極的に質問をしたほうが意欲も高く印象に残ります。そこで気になるのが質問の内容でしょう。
質問内容で意欲を示す! ポジティブな印象を与えるものを選ぼう
OB・OGに対する質問ですので、業務に関する実務的な内容や働いている現状などを中心に質問すると良いと思います。そこでは現場のリアルが聞けると良いですね。
ですが、人事が主体で開催されたOB・OG訪問だとネガティブポイントは押さえられていることもあります。そこの見極めは必要でしょう。
業務の実務的な内容や働いている現状について質問した後には、「入社後に取組んだほうが良いことは何か」、「資格や知識について」、「キャリアアップするためには」、「働くうえでの心構え」など、前向きな内容の質問をすると印象も良く、意欲を伝えることができると思います。
逆に、プライベートに関することや社内で問題になった出来事などを探るような質問は避けましょう。趣味程度であれば、問題ないと思います。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人