この記事のまとめ
- 国家公務員の種類を一覧でわかりやすく紹介
- 総合職・一般職・専門職ごとに向いている人の特徴も解説
- 3つのポイントから自分に合った国家公務員の種類を選ぼう
就職先として人気の高い国家公務員。国家公務員と一口に言っても種類はさまざまです。「国家公務員を志望しているけれど、種類が多くてよくわからない……」「自分にはどの種類が合うのだろう?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
国家公務員は種類によって求められるスキルや試験内容も異なるため、志望する職種を絞り込む前に、どんな種類があるのか全体を把握しておくことが非常に大切です。
この記事では、キャリアコンサルタントの瀧本さん、野村さん、加藤さんのアドバイスを交えつつ、国家公務員の種類をわかりやすく一覧で紹介するとともに、自分に合った種類の選び方についても解説します。国家公務員を志望している人はぜひ参考にしてみてください。
【完全無料】
大学3年生におすすめの業界研究対策 資料ランキング
①適職診断
3分であなたの適性を診断!就活のスタートは適職診断から始めてください。
②自己分析ツール
自己分析ツールであなたの強み・弱みを特定しましょう!
③自己PRジェネレーター
自己PRのエピソードで悩んだら、ツールを使うのが一番オススメ!
④面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。
⑤ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。
【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!
①就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
②性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります
国家公務員の種類は国の中での役割と必要スキルに着目するとわかりやすい
国家公務員とは、国の機関で働く人のことを指し、その種類や仕事内容は多岐にわたります。国を動かし、日々の国民の生活を支える仕事と考えると、その業務が非常に幅広いということがイメージできるのではないでしょうか。
種類が多く、複雑に感じてしまうかもしれませんが、国家公務員の種類を理解するためには、国の中でどんな役割を担っている仕事なのか、またどんなスキルが必要になる仕事なのかという2点に着目するとわかりやすいです。
この記事では、まず仕事内容・勤務地に着目して国家公務員のおもな種類を一つずつ解説します。どんな種類があるのか正しく理解しましょう。
後半では、種類別の向いている人の特徴から自分に合った種類の選び方、選考方法まで解説するので、志望する種類選びにすぐに活用できます。
最後まで読んで国家公務員の種類を正しく理解し、就活を一歩前進させましょう。
必ず理解しておきたい! 国家公務員の基本情報
そもそも国家公務員とはどんな仕事をしている人のことを指すのでしょうか。国のために働いている人というイメージはあっても、民間企業との違いや地方公務員との違いまで詳しく理解できている人は意外と少ないかもしれません。
国家公務員になるためには、試験だけでなく面接も通過する必要があります。面接では、国家公務員を志望する理由や携わりたい業務が必ずといって良いほど聞かれるため、基本情報の理解は欠かせません。まずは、国家公務員の基本情報を正しく理解することから始めましょう。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
そもそも国家公務員とは?
基本情報として、「そもそも公務員とは?」というところから解説すると、公務員は会社員とは違い、企業ではなく国や地方自治体に所属します。国家公務員は、その中でも国の機関で働く公務員のことを指します。
民間企業の社員が企業の利益のために働くのに対して、公務員の仕事の目的は公共の利益です。公共の利益とは、国民が安定した生活を送れることや社会が円滑に運営されることを指します。
給与面においては、公務員の給与は税金でまかなわれ、給与体系は法律で決まっています。業績に左右される民間企業と比較すると、公務員は安定しているというメリットがある一方で、年功序列が強い傾向にある点や個人の頑張りが給与に反映されにくい点はデメリットと感じる人もいるでしょう。
公務員である以上、責任感や規律を守る姿勢が必要ではあるものの、国を動かす一員として働く国家公務員は、スケールが大きくやりがいのある仕事です。
- 国家公務員の仕事は、やはり日々プレッシャーがかかる場面が多いのでしょうか?
責任はたしかに大きいものの自分一人で背負う仕事は少ない
国家公務員がかかわる事業は規模が大きく、高い責任感が求められるため、プレッシャーを感じる場面が多いのは事実です。
国の政策や施策が国民生活に直接影響を与えるため、自身が仕事の中でおこなう決定には重要な意味があります。
しかし、国家公務員は先輩や上司の支援・指導を受けながら業務を進めることができるため、孤立することはありません。
こうした環境では、緊張感を持ちながらもサポートを受けて乗り越えることができるため、安心感があります。
また失敗があっても、そこから学ぶことで自己成長につながることは多いものです。
志望する理由や業務内容に対する理解を深めつつ、準備を進めることが重要です。社会に貢献できるやりがいを感じながら、ぜひ挑戦してほしいと思います。
国家公務員と地方公務員の違い
公務員は、中央政府(国)に勤務する国家公務員と、都道府県や市区町村などの地方自治体に勤務する地方公務員に分かれます。どちらも公共の利益のために働くという点は同じですが、具体的な職務内容は異なります。
地方公務員は、都道府県庁や市町村区役所の職員として、地域に根差して地域住民のニーズに応えることが業務のおもな目的です。住民との距離が近く、仕事の成果が目に見えやすいことはメリットといえます。
一方、国家公務員は国の機関で働くため、国民全体の利益を意識して、全国的・国際的な視点で業務をおこなう必要があります。任される仕事のスケールは大きく、プレッシャーはかかりますが、大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、地方公務員は部署間の異動が多くゼネラリスト的なキャリアを歩むのに対し、国家公務員は特定の分野を極めるスペシャリストとしての要素が大きい点も違いの一つです。
国家公務員の魅力は、自分自身も含め、国民が安心して生活しやすい環境を整える職務のスペシャリストとして働ける点だと思います。
職務の重責は大きいですが、その分国民の役に立っているというやりがいや達成感も大きいはずですよ。
地方公務員の就活情報がヒントになることもあります。県庁や市役所の選考に関する記事を参考にしてみましょう。
県庁の志望動機の作り方
例文7選|説得力のある県庁の志望動機で周囲より一歩リードする方法
市役所の志望動機のコツ
例文7選|市役所の志望動機が誰でもスラスラ書けるコツ! 注意点も
3分でできる適職診断! あなたはどのタイプ?
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
国家公務員は大きく3種類に分けられる
国家公務員は大きく3種類に分けられる
- 行政に携わる仕事
- 司法に携わる仕事
- 立法に携わる仕事
国家公務員についての理解が深まったかと思いますが、具体的な国家公務員の種類を説明する前に、まずは国家公務員の大きな分類について解説していきます。
皆さんは、三権分立という言葉を聞いたことはあるでしょうか。国の権力は行政・司法・立法の大きく3つに分かれていて、国家公務員の仕事も、行政に携わる仕事、司法に携わる仕事、立法に携わる仕事の3つに分類されます。
ここではそれぞれについて詳しく解説していくので、携わりたい業務分野をイメージしながら目を通してみてください。
日本の国家公務員の人数は、行政、司法、立法の比率で見ると、行政が圧倒的に多く、司法と立法は比較的少数です。
具体的には、2023年の内閣府による公務員の種類と数によれば、行政部門は約57万人、司法部門は裁判官や裁判所職員などを含めて約2.6万人が従事しています。
立法部門は正式に公表されているデータはないものの、衆議院・参議院の事務局の職員数がそれぞれ約1,620人、約1,200人であり、国立国会図書館の職員数が約895人であることから、合計で3,500人ほどが従事していると思われます。
行政に携わる仕事
国家公務員といわれて多くの人がイメージするのは、行政に携わる仕事ではないでしょうか。中でも、1府12省庁の職員が最も一般的な国家公務員のイメージといえるかもしれません。1府12省庁の職員は、政策の企画や立案をおこなうことがおもな業務です。
そのほかには、国税専門官、会計検査院の職員など、特定の分野に特化した国の機関に勤務し、その分野のスペシャリストとして国を支える仕事もあります。
司法に携わる仕事
司法に携わる国家公務員とは、裁判所職員のことを指します。裁判所の事務を担当する裁判所事務官や、法廷での記録作成などを担当する裁判所書記官などがあります。
少しイメージしづらいかもしれませんが、裁判事務のプロフェッショナルとして、裁判を円滑に運営するためのサポートをする仕事といえます。法律の専門知識だけでなく、行政スキルも求められ、非常に専門性の高い仕事です。
公正な裁判を支える立場として、高い中立性が要求されます。
立法に携わる仕事
立法に携わる国家公務員は、おもには衆議院事務局・参議院事務局の職員として議会の運営をサポートすることが仕事です。
法律や政治、経済に関する深い知識が必要となるため、こちらもやはり非常に専門性の高い職種といえます。
事務局だけでなく、法制局や調査局など多様な部門で勤務をしながら、幅広く知識を習得していくというケースも多く、議会運営だけでなく、政策立案など幅広い業務に携わる機会があります。
司法の分野では裁判所職員として裁判を支援し、法律知識が求められます。また立法分野では議会の運営をサポートするため、政治や経済の知識が必要です。
これらの業務は公共の利益に直結する重要な役割であるため、興味を持って理解を深めることが大切だと思います。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
国家公務員のおもな種類一覧! 仕事内容・勤務地を比較してみよう
国家公務員の大きな分類について解説しましたが、ここからはさらに詳しく国家公務員の種類を紹介していきます。
志望する国家公務員の種類を検討するにあたっては、仕事内容はもちろん、勤務地も気になるポイントではないでしょうか。
異動の有無や頻度は種類によって大きく異なります。ワークライフバランスや長い目で見たときのキャリアを考えて、勤務地についても事前に理解しておくことは大切です。
ここからは国家公務員のおもな種類について、仕事内容・勤務地などを交えて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。なお、ここでは、多くの就活生が受ける行政職を中心に紹介していきます。
国家総合職
国家総合職は、中央省庁の幹部候補生として各府省で政策立案や法案作成、予算編成などに携わります。「キャリア官僚」と呼ばれることも多く、日本の行政機関の中核を担う人材といえます。
勤務地はおもに東京ですが、幹部候補生として高い専門性と幅広い視野を身に付けるために、数年ごとに異動を繰り返します。複数省庁への異動や海外留学、他機関への出向の機会が多いことが特徴です。
国家総合職は、仕事のスケールが大きく、まさに国を動かす一員として仕事をすることとなります。大きなやりがいがある一方で、日々の業務におけるプレッシャーは大きく、全国、世界規模での異動を伴うなど精神的にも体力的にもタフさが求められる職種といえます。
- 国家総合職は激務のイメージで少し不安です……。実際はどうなのでしょうか?
たしかに大変な仕事だがその分得るものも大きい
国家総合職の仕事は一般的に激務であるとされていますが、その理由はおもに政策の企画・立案や評価など、国家の重要な業務にかかわるからです。
特に、幹部候補としての役割が期待されているため、早い段階で大きな責任を負うことが多く、残業も頻繁に発生します。しかしその一方で、昇給や昇進が早いという点は国家総合職のメリットになり得るのです。
たとえば、初任給は約23~26万円で、若手のうちから重要な役割を担うことで早期の昇進が期待できます。30歳前後で課長補佐に昇進するケースも多いです。
さらに、仕事を通じて広範な知識や経験を積むことができるため、長期的なキャリア形成にも役立ちます。激務ではあるものの、仕事を通じて得られる充実感や成長の機会は大きいといえるでしょう。
自分も成長し、国家の政策にも貢献したいという強い意志がある人にとっては、やりがいのある職種です。
総合的に見ると、激務であることは間違いありませんが、その分得られるものも多いといえます。皆さん自身のキャリアの目標や働き方に対する価値観をしっかりと見極めて進んでいってください。
国家一般職
各省庁において、事務処理などの定型的な業務に携わるのが国家一般職です。国家総合職と比較するとより実務的な内容が中心で、国家総合職が企画立案した政策や法案を実行・運用していくことがおもな業務となります。
勤務先は、中央省庁だけでなく、税関や労働局などの地方機関も含まれます。全国を9地域に分けて採用され、基本的には地域をまたいだ転勤はないため、ライフプランが立てやすいということも特徴です。
国家総合職が企画立案した施策を形にしていくのが国家一般職の役割です。
勤務先にて、実行役の長として旗振りをします。現場の最前線で政策を実行し、総合職を支える立場が一般職です。
あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
国家専門職
国家専門職は、特定の分野のスペシャリストです。国家総合職や一般職と異なり、採用段階で働く省庁、職種が決まっていることが特徴です。
ここでは、国家専門職のおもな9つの職種を紹介するので、それぞれの特徴を把握しましょう。
皇宮護衛官
皇宮護衛官は、警察庁の付属機関である皇宮警備本部に所属し、天皇陛下をはじめとする皇族の護衛や皇居、御用地、御用邸などの警備をおこないます。皇室を公私にわたって護り、平穏な暮らしを支える非常に重要な仕事です。
公式行事での護衛では、語学力や日本文化への理解など、幅広い知識・スキルが必要とされます。そのため、皇宮護衛官として採用されると、まずは皇宮警察学校に入学し、半年以上の時間を掛けて技術や教養を身に付けることになります。
勤務地は、おもには東京都にある皇居及び赤坂御用地ですが、1都1府4県(東京都・京都府・神奈川県・静岡県・栃木県・奈良県)に勤務地があり、地方での勤務もあります。
法務省専門職員
非行や犯罪を犯した人に対する更生の援助や教育をおこなう職員が、法務省専門職員です。次の3つの職業区分があります。
矯正心理専門職 | 非行を犯した少年や刑事施設に収容されている受刑者に、面接や心理検査などを通じて資質を調査したり、処遇の方針を明らかにする鑑別やカウンセリングをおこなったりする |
法務教官 | 少年院・少年鑑別所に収容されている少年や、刑事施設に収容されている受刑者に、矯正教育や円滑な社会復帰につなげるための支援をおこなう |
保護観察官 | 地方更生保護委員会や保護観察所に勤務し、犯罪をした人や非行のある少年の再犯・再非行を防ぎ、改善更生を図るための業務に従事する |
法務省専門職員は、法律の知識だけでなく、心理学や教育学の知識が活かせるため、法務省と名前が付いているものの人文系出身の人が多いことが特徴です。
勤務地は、基本的には採用された施設の管轄地域内での異動とされています。全国8カ所(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡)に支局があるため、いずれかに所属することとなります。
法務省専門職員のやりがいは、法律を通じて社会正義を実現することにあります。具体的には、法務行政における業務を通じて社会の秩序維持や人権保護に貢献できる点が大きな魅力です。
また、法務省の職員として幅広い法律知識を活かし、法的問題の解決に携わることができるため、専門性を発揮しながら成長することができます。
財務専門官
財務専門官は、全国10の財務局・財務支局及び沖縄総合事務局財務部において、財政・国有財産・金融などに関する施策を実施したり、地域に関する調査や広報活動をおこなったりします。
地域の意見・要望や地域経済の動向を財務省・金融庁に伝達し、地域に貢献することが仕事です。さらに具体的な仕事内容は、下記の通りです。
財政 | 適切かつ効率的に予算を執行するための調査や、地方公共団体への財政融資資金の貸付などをおこなう |
国有財産 | 地域や社会のニーズに沿った国有財産の活用方法の検討や、効率的に使用するための調整などをおこなう |
金融 | 地域金融機関の検査・監督や、金融商品取引などの監視をおこなう |
経済調査 | 地域経済情勢などの調査を実施し、地域の意見・要望を本省庁に伝達する |
広報相談 | 財務省・金融庁の重要施策などの広報活動や、各種団体の会合・研修会への講師派遣をする |
財務専門官の仕事内容は多岐にわたるうえ、高度な専門知識が求められるため、就職後も研修はもちろん、資格習得など自己研鑽に励む必要があります。向上心を持って学び続けられる人が向いているといえるかもしれません。
勤務地は、採用された局の管轄と金融庁や財務省のある東京です。採用局は全国10の財務局・財務支局及び沖縄総合事務局財務部に分かれていて、各局の管轄内での異動が基本となります。
- 財務専門官に魅力を感じていますが、経済学部出身ではありません。問題ないでしょうか?
経済学部出身である必要はないが経済全般の知識は必須
財務専門官になるために、経済学部出身であることは必ずしも要件ではないので、学部が違っても心配する必要はありません。
ただし、財務専門官は財政・金融等のプロフェッショナルとして、先の経済動向も予測して国の予算などを適正かつ効率的に執行する立場でもあります。
そのため経済全般に関する知見・知識は備えておくようにしましょう。
所要時間はたったの3分!
受けない方がいい職業を診断しよう
就活で大切なのは、自分の職務適性を知ることです。「適職診断」では、あなたの性格や価値観を踏まえて、適性が高い職業・低い職業を診断します。
就職後のミスマッチを避けたい人は、適職診断で自分に合う職種・合わない職業を見つけましょう。
- 自分に合う職業がわからない人
- 入社後のミスマッチを避けたい人
- 自分の強みを活かせる職業を知りたい人
国税専門官
国税専門官は、国税局や税務署において、税務のスペシャリストとして税務調査や滞納処分などにあたります。国税調査官・国税徴収官・国税査察官の3つの職種に分かれていて、具体的な業務内容はそれぞれ以下の通りです。
国税調査官 | 納税者から提出された確定申告書などについて、適正に申告されたかどうかの調査や検査を実施するとともに、申告に関する指導をおこなう |
国税徴収官 | 定められた期限までに納付されない税金の督促や滞納処分をおこなって税金を徴収するとともに、納税に関する指導などをおこなう |
国税査察官 | 裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索や差し押さえなどの強制調査を実施し、刑事罰を求めるため検察官へ告発をする |
国税専門官は、法学部や経済学部出身者が多い傾向にあります。就職時に、法律や金融に関する知識やスキルが求められることはありませんが、興味関心があるということは働いていくうえで最低限必要と言えます。
勤務地は、全国の12の国税局のいずれかでの採用となり、基本的には管轄内での転勤となるため、転居を伴う異動は多くありません。
国税専門官は、税務の知識や分析力が大切な職種です。特に法律への理解や、納税者とのコミュニケーション能力も求められます。
問題解決に取り組む粘り強さや、誠実な姿勢があれば活躍でき、興味を持って学び続けることが成功につながります。
コミュニケーション能力や問題解決力をアピールする際は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
コミュニケーション能力
例文12選|コミュニケーション能力の自己PRを3ステップで解説
食品衛生監視員
食品衛生監視員は、全国の主要な海・空港の検疫所において、輸入食品の審査や検査をおこない、国民の食の安全を守る役割です。大きくは次の3つの業務に分かれます。
輸入食品監視業務 | 輸入された食品が日本の食品衛生法に適合しているか、必要な検査がおこなわれているかなどを審査し、必要であれば輸入業者に対する指導もおこなう |
検査業務 | 輸入食品に対して、寄生虫などの有無を調べる微生物検査と、残留農薬・添加物・有害物質などを調べる理化学検査を実施する |
検疫衛生業務 | 国内にない感染症の病原体が海外から侵入することを防ぐために、海外から来航する船舶や航空機、その乗組員や乗客に対して検疫をおこなう |
勤務地である検疫所は、北海道から沖縄まで全国に配置されていることから、異動も全国規模となり、2〜3年ごとに異動があります。
労働基準監督官
工場や事業場に立ち入り、法に定める基準を事業主に守らせることにより、労働条件を確保・向上させ、働く人の安全や健康を確保しているのが労働基準監督官です。業務は大きく次の4つに分けられます。
監督指導業務 | 労働基準法や労働安全衛生法などに基づいて、事業場に立ち入り労働条件を調査する |
司法警察業務 | 法令違反の是正に対する指導に応じないなどの悪質な事案に対して、特別司法警察職員として捜査をおこない、検察庁に送検する |
安全衛生業務 | 職業性疾病を未然に防ぐために、特殊な機械の検査や建設工事の計画届けの審査や、労働災害が発生した場合に調査や指導をおこなう |
安全補償業務 | 働く人の業務中や通勤中の負傷や疾病などに対して、調査や保険給付をおこなう |
労働基準監督官は、事業主への調査・指導などなかなか一筋縄ではいかない業務も多いですが、弱い立場になりがちな労働者を守ることにやりがいと使命感を持って働ける人が向いているといえます。
労働基準監督官の勤務地は、厚生労働省か全国各地の労働局、労働基準監督署で、数年に一度転居を伴う異動があります。
専門試験問題は、労働法や憲法・民法などの法律に関する内容が出題されるため、法学部出身の人が多いです。
しかし、文学部や人文系の学部といったほかの学部出身の人でも、法律に関する知識を予備校などで習得して挑戦する人もいます。
法学部や文学部出身の人は、こちらの記事も参考にしてみてください。就活でアピールできる強みや選択肢についてキャリアコンサルタントが解説しています。
法学部
法学部におすすめの就職先は? 主な進路や法学部必須の対策を解説
文学部
文学部は就職で不利なのか | 文学部の強みや就職先を徹底解説
航空管制官
航空機同士の安全な間隔を設定するため、離着陸の順位付けや許可、経路や高度などの指示を出しているのが航空管制官です。業務は大きく次の3つに分けられます。
飛行場管制業務 | 空港にある管制塔から目視で航空機を捉え、離着陸の許可、飛行場面の走行経路の指示などを出す |
ターミナル・レーダー管制業務 | 空港から離陸した航空機を誘導したり、各方面からの到着機の着陸順序を決定し、磁針路や高度を指示したりする |
航空路管制業務 | レーダーで航空機をとらえ、空港と空港の間を飛行する航空機に対して指示や許可を与える |
航空管制官は業務の大半で英語を使うため、高い語学力が求められます。試験においても英語力が重要なポイントとなるため、志望する人は早めに勉強、対策を始めましょう。
勤務地は、全国各地の空港や札幌・東京・神戸・福岡にある航空交通管制部で、数年ごとに転勤があり、全国規模での異動となります。また、空港や航空交通管制部で経験を積んだ後は、航空保安大学校などの教育機関や国土交通省での勤務の可能性もあります。
海上保安官
海上保安官は、巡視船や航空機を使って海を監視することで、海の治安と安全維持、環境保全などの活動をおこないます。海上保安官の業務は、大きく次の3つに分かれます。
警備救難業務 | 密輸・密航・密漁など海上犯罪の取締り、遭難者や船の捜索救助、船舶火災の消火活動を実施する。国境の海域周辺での不審船への対応や海洋汚染の監視もおこなう |
海洋情報業務 | 海の水深、海底地形、潮の流れなどについて測量船を使って調査し、航海に必要な情報を船舶に無線で提供する |
海上交通業務 | 灯台などの建設や保守をしたり、システムを用いて船舶の位置を把握したりして、海上交通の安全を確保する |
海上保安官はチームで仕事をする場面が多いため、チームワークが重要です。協調性を持ってチームの中で役割をまっとうできる人が向いているといえます。
勤務地は、東京都の本庁のほか、全11の管区、広島県の海上保安大学校、京都府の海上保安学校を加えた計14箇所があり、基本的には採用された管区をまたぐ転勤はありません。
海上保安官は、海上の安全と秩序を守るという重要な役割を担い、自分の仕事が直接的に日本の海を守っていると実感できる点が魅力です。
また災害時の救助活動や、海洋環境の保全など多岐にわたる業務を通じて、多くの人々から感謝されることが多く、そのことが大きなモチベーションとなります。
外務省専門職員
外務省専門職員は、外交のプロフェッショナルとして、外国政府との交渉や海外での政治・経済などあらゆる情報の収集・分析に携わる、いわゆる「外交官」です。日本国内での業務もあり、専門的な知識や経験を活かして外交政策を企画・立案します。
入省時に割り当てられる研修言語を駆使して、これに関連する国・地域の政治、経済、社会、文化、歴史などへの深い知見を活かして外交の最前線での活躍が期待されます。
外務省の総合職職員は、幹部候補生としてさまざまな国・地域を経験していくのに対して、専門職員は、より国・地域に密着して業務をおこなう点が違いといえます。
入省後は外務省での研修を経て、5~6年ごとに外務省勤務と在外公館勤務を繰り返します。
- 外務省専門職員は、国家総合職で外務省に入省するのと何か違うのでしょうか?
専門職員は特定の国や地域の外交に特化した業務をおこなう
外務省専門職員と国家総合職の違いは、おもに役割とキャリアパスにあります。
国家総合職は幹部候補生として幅広い業務を経験し、将来の管理職を目指しますが、専門職員は特定の国や地域に密着した業務を担うのです。
専門職員は外交のプロフェッショナルとして、相手国との交渉や情報収集に専念し、入省時に指定された言語の研修を受け活用します。
また、外務省勤務と海外の大使館や領事館といった在外公館勤務を5~6年ごとに繰り返すことで、現地の理解を深めるという点も専門職員ならではです。
専門職員としての道を選ぶことで、特定分野の専門性を磨き、国際的な舞台で活躍するチャンスが得られます。興味のある分野やキャリアの方向性を考え、自分に合った選択をすることが大切ですよ。
こちらの記事では、海外で仕事をするための秘訣を解説しているので、海外で働きたいと考えている人は併せて参考にしてみましょう。
関連記事
海外に行ける仕事29選! 就職の可能性を高める秘訣も公開
海外に行ける仕事は多くあります。海外でしたいことを明確にし、納得のキャリアをつかみましょう。キャリアコンサルタントと、海外に行ける仕事を紹介し、また海外に行ける仕事に就く方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
記事を読む
アドバイザーコメント
加藤 賀子
プロフィールを見るすべての国家公務員の役割は国民や社会のための基盤作り
ここまでいろいろと細かく各種類の仕事内容を伝えてきましたが、「内容はわかったけど難しい」と感じる人もいますよね。ここまでのまとめとして、改めて要点部分を振り返ってみましょう。
まず国家公務員は、総合職・一般職・専門職とありますが、すべてに共通している役割は「国民が安心して生活できる環境の構築と、経済も含めた日本社会が円滑に進んでいくための基盤作り」です。
各種類の立場を理解してから自分に合う職種を見つけよう
その中で、総合職は世界の動向や社会情勢なども踏まえたうえで、日本国に必要な法律や政策などの立案・改正といった枠組みや、内容の詳細などを考案する立場です。
一般職は、総合職が発案した企画に対して、現場の最前線で旗を振り実行するポジションといえます。
専門職は、応募段階で採用される省庁や職種が決まっているのが特徴で、従事する分野のスペシャリストです。
このように要点を押さえて、それぞれの違いを把握していきましょう。そして、自分の適性や強みに合うのはどの種類なのかという視点で、職種選びを進めてくださいね。
国家公務員のような広く人の役に立つ仕事がしたいと考えている人は、こちらの記事もおすすめです。社会貢献を実感しやすい仕事を45選解説しています。
関連記事
人の役に立つ仕事45選|やりがいや社会貢献を実感しやすい仕事とは
「困っている人を助けたい」「サポートするのが好き」という人は、人の役に立つ仕事を選ぶことを検討してみましょう。この記事では、人の役に立つ仕事について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む
慎重に職種を選びたい人は、こちらの記事で世の中にどのような職種があるのかをおさらいしておきましょう。職種一覧とそれぞれの仕事内容を解説しています。
関連記事
職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう
就活の軸を決めるために、さまざまな職種の種類について理解を深めましょう。この記事では職種の種類を紹介するだけでなく、向いている職種の選び方をキャリアコンサルタントが解説します。自分のキャリアを明確にして職種を選択するカギにしてください。
記事を読む
ESで悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!
『就活準備をもっと効率よく進めたい...!』と思っていませんか?「就活準備プロンプト集」は、生成AIを活用して自己PRや志望動機をスムーズに作成できるサポートツールです。
簡単な入力でプロが使うような回答例が出せるため、悩まずに就活準備を進められます。生成AIを活用して効率良く就活準備を進めたい人におすすめです。
- 自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
- チャットを使用した、模擬面接プロンプト
- 自己PRで使える強み診断プロンプト
種類別に解説! 国家公務員に向いている人の特徴
種類別に解説! 国家公務員に向いている人の特徴
国家公務員の種類を紹介しましたが、興味のある職種は見つかったでしょうか。
国家公務員はその種類によって、仕事内容だけでなく求められる人材像も異なります。自分の強みや特徴を活かして、自分らしく働けるということは大切ですよね。
ここでは、総合職・一般職・専門職の種類別に向いている人の特徴を解説します。自分に向いているのはどの種類か、職種を選ぶときの参考にしてみましょう。
国家総合職:使命感・リーダーシップがある人
国の第一線で仕事をするためには、強い使命感が欠かせません。特に国家総合職は仕事のスケールが大きく、プレッシャーがかかる場面が多くあります。
そのため国や国民のために業務を全うしたい、役に立ちたいという強い気持ちを持つ人が国家総合職職員に向いているといえます。
また国家総合職の仕事では、利害や立場が異なるさまざまな人たちとかかわりながら仕事を進めていく必要があるため、リーダーシップがある人は活躍が期待されます。
単にチームを引っ張るというだけでなく、さまざまな意見をまとめたり調整したりする力も必要な立場です。
国家総合職に向いているのは、強い使命感とリーダーシップがある人です。大変な業務も国民のために遂行するという気持ちが重要で、プレッシャーに耐える力も求められます。
さらに、異なる立場の人々との調整力を持つことが活躍につながります。
リーダーシップをアピールしたいと考えている人は、こちらの記事も参考にしてみましょう。例文付きで自己PRのコツを解説しています。
関連記事
例文17選|自己PRでリーダーシップを最強の強みとして伝える方法
自己PRでリーダーシップをアピールする際の注意点や効果的な構成をキャリアコンサルタントとともに解説します。さらに、例文17選も紹介。仕事に活かせる強みとして、リーダーシップをアピールしましょう。
記事を読む
国家一般職:柔軟な対応力がある人
国家一般職の業務内容は多岐にわたり、責任のある仕事を次々にこなしていく必要があるため、業務内容やその時々の状況に応じて、柔軟に対応する力が求められます。
またチームで業務を進めることも多く、円滑にコミュニケーションが取れることも重要な要素です。自分の意見に固執することなく、チームメンバーと協力して進めていく姿勢がある人が活躍するといえます。
また国家一般職では、高い事務処理能力が必要となるため、真面目にコツコツと取り組める継続力のある人も向いているかもしれません。
上記で挙げたような協調性や柔軟性、真面目さや継続力を上手くアピールするためには、差別化を意識することが大切です。こちらの記事を併せて参考にしてみてください。
協調性
例文17選|協調性の自己PRで確実に差別化する8つのコツ
柔軟性
13例文|柔軟性の自己PRで理解必須の注意点と伝え方のコツ
真面目さ
12例文|真面目さの自己PRでやりがちな3つの失敗パターンと対策
継続力
例文13選|継続力の自己PRはどう伝える? 書き方や注意点を解説
国家専門職:一つのことを突き詰められる人
国家専門職は、国や国民のために、その道のスペシャリストとして活躍することが期待されます。そのため、一つのことを突き詰める力は必要不可欠です。
スペシャリストとなるためには、研修や実務を通して常に学び、知見を深めていく必要があります。興味を途切れさせず、忍耐強く学び続ける姿勢が大切です。
一方で、スペシャリストとはいえ、研究者ではなく国家公務員であるため、広い視野を持ち、国や国民の利益のために知見をどう活かすかという俯瞰的な視点で物事を見る力も求められます。この点も踏まえて適性を考えてみてください。
自分が専門職に向いているかわからない人は、こちらの記事も参考にしてみましょう。一つのことを突き詰めていく「探究心」についてわかりやすく解説しています。
関連記事
例文9選|探究心の自己PRで面接官の心を掴むコツを徹底解説
探究心はあらゆる仕事で活かすことができる、自己PRに有効な強みです。記事ではキャリアアドバイザーが企業が求める探究心の定義を解説。効果的にア自己PRする方法を習得しましょう。
記事を読む
上記以外にも、総合職であれば企画力や分析力、一般職であれば行動力、専門職であればプロ意識の強さなども求められます。
個々の持っている多様な適性がそれぞれの職務に求められるので、「ここに書いていないから自分には合わない」ではなく、あなたの強みをどのように応募職に活かせるかを考えてみましょう。
向いている仕事の見つけ方はこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にして、納得のいく選択に役立ててください。
関連記事
向いてる仕事がわからない……図解で読み解く適職の見つけ方
向いてる仕事がわからない人に向けて、図解でわかりやすく向いてる仕事を見つける方法を解説。向いてる仕事がわからない理由から見つけるための方法、性格別の向いてる仕事例を紹介します。仕事選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
記事を読む
3つの観点から自分に合った国家公務員の種類を選ぼう
3つの観点から自分に合った国家公務員の種類を選ぼう
- 仕事内容
- 働き方・勤務地
- 求められるスキル
国家公務員のそれぞれの種類に向いている人の特徴を紹介しましたが、ここからは、希望する種類を絞り込むために重要な3つのポイントについて解説していきます。
この3つは、自分に合っているかどうかの判断材料となるだけでなく、就職してからのミスマッチを防ぐという意味でも役立ちます。事前に自分の希望とすり合わせておくことが非常に重要です。
国家公務員を目指す人の中には、高い志をもって、国や国民のために仕事を全うできるよう長く働きたいと考えている人も多いでしょう。ミスマッチを防ぐためにも、この3つのポイントを丁寧に確認してみてくださいね。
国家公務員の種類を理解することは、自分に合ったキャリアを見つけるためには欠かせません。
国家公務員の中の一つである国家総合職は、政策の企画・立案に携わり、リーダーシップと使命感が求められます。
そして国家一般職は、政策の実行やフォローアップに従事し、柔軟な対応力が重視され、国家専門職の場合は、特定の行政分野で専門知識を活かして一つのことを突き詰める能力が重要となるのです。
これらの職種の求められる能力などを理解し、自分の強みや興味に合った職種を選ぶことで、充実した公務員生活を送ることができます。
①仕事内容
自分のやりたいことができるかどうかは仕事選びにおいて重要なポイントですよね。国家公務員は、同じ省庁でも採用区分が異なると仕事内容が異なるため、特に注意が必要です。
たとえば同じ外務省での勤務でも、総合職か一般職か、もしくは外務省専門職員かでは仕事内容は異なります。国家公務員と聞くと、具体的な省庁をイメージしがちですが、どのような内容の仕事をしたいのか、どのような働き方をしたいのかを具体的に考えてみることが大切です。
「総合職で入省したものの、スペシャリストとして専門性高く働く方が自分には合っていた」というようなミスマッチを防ぐためにも、自分のやりたいことができる種類はどれか、比較検討するようにしましょう。
- 人事院や各省庁のホームページ(HP)は見ましたが、ほかに仕事内容を調べる方法はありますか?
OB・OG訪問やネット上の情報などを活用するのがおすすめ
人事院や各省庁のHP以外で国家公務員の仕事について調べるには、まず在籍している学校から国家公務員を輩出している場合は、学内のキャリアセンターなどで情報収集してみましょう。
そこから、現在職務についているOB・OGの人に話を聞ける機会を作ってもらうように掛け合い、生の声を聞きに行ってみてください。
ほかには、情報の正確性は不明ではあるものの、ネットで調べたい内容を検索して情報を収集するのも、最近は一つの手です。
OB・OG訪問を実施する際はマナーを守り、必要な情報を聞き出せるように準備することが肝要です。こちらの記事で手順や注意点を確認しましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む
②働き方・勤務地
働き方や勤務地も事前に認識に違いがないように確認しておきましょう。いわゆるワークライフバランスにかかわる部分です。残業の程度や異動の頻度・範囲を確認しておくと良いですね。
異動に関しては、国家公務員は、次の3つの理由から定期的な異動がある場合が多いです。
国家公務員に定期的な異動がある理由
- 特定の個人や団体との癒着を防ぐため
- 全国的に公平なサービスを提供し、各地域の職場を活性化するため
- 職員のキャリアアップやスキルアップのため
一口に異動といっても、採用地域内での異動を基本とする職種から、全国規模での転居を伴う異動が頻繁にある職種までさまざまです。自分の理想とする働き方をイメージして、どの程度なら許容できるかを考えてみましょう。
理想の働き方といわれてもイメージしづらい人は、こちらの記事がおすすめです。3ステップで自分に合う働き方や組織を見つける方法を解説しています。
関連記事
良い仕事とは? 自分に合う働き方や会社が必ず見つかる3ステップ
良い仕事とは何でしょうか。人によって良いと思える仕事はさまざまであり、自分に合う仕事を見極めることが大切です。この記事では、キャリアコンサルタントと、自分にとっての良い仕事を見つける方法を解説します。
記事を読む
③求められるスキル
国家公務員試験は、年齢制限はあるものの、受験資格として特別なスキルが求められることは基本的にはありません。
ただし、採用後に業務をおこなううえで必要なスキルを考慮して、種類によっては、試験で課される科目や重視される科目に特徴があります。
たとえば、国税専門官の試験では専門科目において商法、民法、会計学が必須科目とされていたり、外務省専門職員や航空管制官の試験では語学のウェイトが高くなったりします。
試験に合格するためだけでなく、採用後の業務で必要になるという視点で、求められるスキルと自身の得意・不得意をすり合わせておくことが重要です。
もちろん、国家公務員の研修制度は充実しているため、採用された後にスキルを習得したり磨いたりすることも可能です。そのため現時点でスキルがないからといって必要以上に心配することはありませんが、求められるスキルも比較検討の材料にしてみましょう。
国税専門官なら商法や会計学、外務省専門職員なら語学力といった具合に、国家公務員を目指す場合は専門分野に応じたスキルや知識が求められます。
ただし解説しているように、採用後の研修でスキルを磨く機会もあるため、今は基本的な知識や関連科目の理解を深めましょう。
知識の習得やアピールのために資格の取得を検討している人は、こちらの記事も参考にしてみましょう。公務員試験で有利な資格を職種別に解説しています。
関連記事
公務員で有利な資格って? 職種別の資格とアピールのコツも解説
公務員を目指す際、有利になる資格とアピール方法を知ることでほかの応募者と差をつけることができます。この記事では、キャリアコンサルタントのアドバイスとともに有利になる資格とアピールのポイントを解説します。公務員を目指している人はぜひ参考にしてください。
記事を読む
アドバイザーコメント
瀧本博史
プロフィールを見る国家公務員の職種を選ぶには自分の興味・特性の理解が不可欠
国家公務員を選ぶ際には、まず自分の興味や強みを見つけることが大切です。国家公務員には多くの職種があり、総合職、一般職、専門職、さらには技術系や公安系など、さまざまな分野があります。
それぞれの分野には特有の業務内容があり、求められるスキルや知識も異なるため、まずは自己分析をおこない、自分の強みや興味を明確にしましょう。
たとえば、施策の立案や企画が得意であれば総合職や一般職、自分の持つ専門的な技術を活かしたい場合は専門職、社会の安全を守ることに興味があるなら公安系というように検討してみてください。
また、具体的な業務内容を知るために各府省庁の説明会やインターンシップに参加することをおすすめします。長期的な視点でキャリアを考えることも重要になるため、将来的にどのようなキャリアパスを描いているのかを考えたうえで、それに合う職種を選びましょう。
たとえば、海外勤務や国際協力に興味がある場合は外務省や国際協力機構(JICA)などが適しているかもしれません。
入念な自己分析と情報収集で自分に合ったキャリアを切り拓こう
そして就活対策については、各試験の内容や難易度を把握し、自分の学力や適性に合った試験を選びましょう。
総合職試験や専門職試験には、幅広い知識や高度な専門知識が求められるため、十分な準備が欠かせません。一方、一般職では比較的広範な業務を担当することが多いことから、柔軟な対応力が求められます。
最後に、先輩職員の経験談やキャリアコンサルタントのアドバイスもぜひ参考にしてください。実際に働いている人からの生の声は、とても貴重な情報です。
多くの情報を収集し、自分に最適な国家公務員の職種を見つけましょう。国家公務員としてのキャリアは多岐にわたる選択肢があるため、自分に最も適した道を見つけることが成功への鍵となります。
インターンに興味がある人は、以下の記事も参考にしてみてください。インターンに参加するメリットや、具体的な探し方、応募方法について解説しています。
公務員のインターンの必要性
公務員のインターンは行かないとダメ? 就活のプロが重要性を解説
インターンの探し方
インターンの効果的な探し方8選を学年別で解説! ありがちな失敗も
インターンのエントリーシートの書き方
インターンシップのエントリーシートの書き方|通過率を上げる秘策
国家公務員の種類を選ぶときに知っておいてほしいこと
国家公務員の種類を選ぶときに知っておいてほしいこと
- 年齢や学歴で制限のある職種もある
- 併願ができる職種もある
- 職種によっては倍率が高くハイレベルな競争になる
自分に合った国家公務員の種類を選ぶコツが理解できたら、最後に注意点も確認しておきましょう。国家公務員試験ならではのルールや特徴があるため、志望職種を絞り込む前に把握しておくことが大切です。
ここでは特に重要な3つのポイントを解説するので、事前に頭に入れたうえで種類選びや試験対策に役立てましょう。
年齢や学歴で制限のある職種もある
国家公務員の大卒程度試験では、受験資格は多くの場合30歳までで、経験者採用であっても40歳までの制限がある試験もあります。
このように年齢の制限はあるものの、学歴によって選考の有利・不利になることはなく、国家公務員試験は非常に公平性の高い試験です。ただし、一部の職種では受験資格として学歴での制限があるため注意が必要です。
たとえば、総合職院卒者試験(法務区分)は法科大学院修了かつ司法試験合格者、または司法試験予備試験合かつ司法試験合格者のみが受験できます。また食品衛生監視員採用試験では、薬学、畜産学、水産学または農芸化学の課程を修めて卒業した者と定められています。
このように特別な制限が設けられた職種もあるため、志望する職種の受験資格は早い段階で確認しておくようにしましょう。
併願ができる職種もある
国家公務員試験は、試験の日程が重複していない職種であれば併願が可能です。実際、練習のためや、リスクを減らすために併願をする人も多くいます。
国家総合職と一般職、国家総合職と専門職というように、国家公務員の種類の中での併願はもちろん、国家公務員と地方公務員を併願する人もいるようです。
試験範囲が似ている部分も多く、併願をするからといって勉強量が2倍になるわけではないため、併願がしやすいといえます。
とはいえ、国家公務員の試験は1次、2次と複数回試験を受ける必要があるため、併願をしすぎると、スケジュールがタイトになってしまい十分に対策ができないということになりかねません。
併願をすることでどっちつかずになってしまうともったいないので、本命の職種のスケジュールをよく確認したうえで、併願先や併願数を検討するようにしましょう。
- 目指したい省庁が明確に決まっていても、単願はやはり危険でしょうか?
試験範囲の似ている職種を併願するのがおすすめ
目指す省庁を一つに絞ることには、特定の試験対策に徹底できるメリットがあり、合格の可能性が高まりますが、万が一不合格になった場合のリスクは大きくなるといえますね。
一方、併願することでリスクを分散できますが、スケジュールがタイトになり、十分な対策が難しくなるという懸念があるのも事実です。
不合格になった際に行く当てがなくなるリスクを避けるためには、試験範囲が似ている職種を選ぶと良いでしょう。それにより勉強の効率を高め、無理のない併願が可能になります。
折衷案としては、目指す職種の対策に重きを置きつつも、関連職種の知識を広げて準備する方法も挙げられます。これにより専門性を高めながらリスクを軽減できますが、計画的なスケジュール管理と実行が必須です。
最終的には、自分の目標とリスク許容度を明確にし、最適なアプローチを選択することが重要になると考えます。
民間企業との併願を検討している人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。無理なく両立するコツや注意点を解説しています。
関連記事
公務員と民間企業の併願で共倒れ? 状況別で両立のコツを解説
公務員と民間企業の併願は可能です。まずは併願するメリットデメリットを理解しましょう。この記事では公務員と民間企業を併願するためのコツをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
職種によっては倍率が高くハイレベルな競争になる
人事院が発表している2023年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分の合格者発表と、2023年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)及び専門職試験(大卒程度試験)の合格者発表を見ると、国家総合職の倍率は7.5倍、国家一般職は3.2倍、国家専門職は4.8倍となっています。
中でも国家総合職は毎年非常に人気が高く、合格を勝ち取ることは容易ではありません。また、よく知られていることですが、国家総合職試験の合格者は毎年のように東京大学の出身者が最も多く、倍率が高いだけでなく非常にハイレベルな競争になります。
民間企業の採用と違い、国家公務員試験では倍率など詳細な情報が公表されているので、ぜひ一度確認してみましょう。併願先を検討する際に、倍率を参考にしてみるのも良いかもしれません。
- 倍率を考えると、国家総合職ではなく一般職か専門職にしたほうが良いのか迷ってしまいます……。
目の前の試験難易度ではなく自分のキャリア目標をもとに選ぼう
国家公務員の選択について迷っている場合は、総合職、一般職、専門職それぞれの特徴とあなたのキャリア目標に基づいて選びましょう。
総合職は、政策の企画・立案や重要な意思決定に関与するポジションです。将来的には幹部候補としてのキャリアパスが期待され、異動が多く、全国や海外での勤務の可能性があります。
総合職は高い試験難易度と競争率が特徴ですが、リーダーシップを発揮し、国全体の政策に影響を与えたいという人には向いている職種です。
一方、一般職は、行政事務や運営業務を担当し、比較的安定したキャリアパスが特徴です。この職種は地域に根ざした仕事を希望する人やワークライフバランスに考慮した働き方を考える人に適しています。
専門職は、特定の分野に特化していて、国税専門官や労働基準監督官など、専門知識が必要とされる職種です。自分の専門分野でキャリアを築きたい人におすすめです。
どの職種を選ぶかは、あなたのキャリア目標や働き方の実現に大きく影響します。自身の強みや興味を考慮して、どの職種が最も適しているかを慎重に判断してください。
判断に迷ったときは、公務員になりたい理由を改めて考えてみることも効果的です。こちらの記事も参考にしてみましょう。
関連記事
例文あり|公務員になりたい理由の最適な回答と言語化のコツを解説
当記事では、公務員になりたい理由を明確にするための方法を紹介しています。キャリアコンサルタントが効果的にアピールできるアドバイスもしているため、公務員になりたい理由を上手にまとめられない人は参考にしましょう。
記事を読む
自分自身のキャリアビジョンから逆算して志望職種を選ぶという方法もあります。こちらの記事でキャリアビジョンの描き方を解説しているので、ぜひ考えてみてください。
関連記事
キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!
キャリアビジョンは自分らしく就活を進めるために考えておく必要があります。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、キャリアビジョンの意味や必要性を解説します。また、キャリアビジョンの描き方や企業への回答方法も説明するので役立ててください。
記事を読む
国家公務員になるには? 種類ごとの選考内容も把握しよう
最後に、国家公務員になるための採用フローと、試験の概要を解説します。民間企業とは採用フローが大きく異なるので、しっかりと理解して準備を進めることが大切です。
試験に関しては、スケジュールや内容は種類によって異なります。申し込み期間は厳密に定められているため、出願漏れなど最悪の事態にならないよう、詳細まで確認しておくことが大切です。特に併願をする際は、確認漏れがないよう注意しましょう。
採用フロー
採用フローは、1次試験・2次試験・官庁訪問(国家総合職・国家一般職のみ)の3つのステップで進みます。試験に合格すると採用というわけではなく、志望する官庁を訪問し、各省庁から内定を得る必要があります。
官庁訪問では、省庁によって内容は異なりますが、基本的には面接が複数回実施されます。特に国家総合職では、訪問期間や回数など官庁訪問のルールが細かく決まっているため、事前に人事院のHPで確認しておきましょう。
例として、2024年度の国家総合職の採用フローは下記の通りです。流れやスケジュール感を参考にしてみましょう。
国家公務員は受ける種類によって、試験内容が異なります。
総合職と一般職は、二次試験に合格した後に官庁訪問に参加し、各省庁から内定を得る必要があります。専門職に関しては、受ける職種によっては3次試験まであります。
また、採用スケジュールや日程もそれぞれ違うので注意しましょう。
公務員試験の面接でどんな質問が来るか気になりますよね。こちらの記事を参考にして対策を深めておきましょう。
関連記事
公務員面接の頻出質問15選|意図を汲み取った回答で好印象を残そう
公務員の面接での質問は、質問の意図や背景を踏まえて対策することで好印象を与えられます。この記事では、質問の意図別での頻出質問例と回答例を紹介しています。対策のコツや注意点もキャリアコンサルタントのアドバイスとともに解説しているので、公務員の面接を控えている人は参考にしてくださいね。
記事を読む
試験概要
試験の準備を始める前に、最初のステップとして、まずは試験の概要をしっかりと把握しておくことが大切です。人事院のHPで詳細は確認できますが、初めて見る人の中には、内容が複雑でやや難しいと感じる人もいるかもしれません。
そこでここからは、国家総合職、国家一般職、国家専門職それぞれの試験概要について重要なポイントに絞って解説するので、概要を把握したうえで詳細を確認してみてください。なお受験資格については、先述の通り、一部の種類を除くとおもに年齢制限のみとなります。
国家総合職試験
国家公務員総合職試験には、12種類もの試験区分があり、試験区分によって受験するタイミングと試験内容が異なります。
大きく大卒者程度試験と院卒者試験に分かれ、大卒者程度試験には春試験(21歳から受験可)と秋試験(19歳から受験可)があります。秋試験の試験区分は教養区分のみですが、春試験には11種類の区分があります。自身の専攻や、希望する省庁の内定者の傾向から試験区分を選択しましょう。
1次試験は選択式で、基礎能力試験と専門試験からなり、2次試験は、記述式の専門試験と政策論文試験、人物試験の3つからなります。
またTOEICやTOEFLなどの英語試験の点数による加点もあるため、語学対策も重要です。
どれくらいの英語力が求められるかわからない人は、こちらの記事も確認してみましょう。就活に必要なTOEICのレベルをケースごとに解説しています。
関連記事
TOEICのスコアは就職活動に影響大! 目安の点数を大公開
TOEICのスコアは就職のためのマストアイテムとなりつつあります。この記事ではTOEICを取得するメリットや、就活で必要なレベル、それを目指すための勉強法、ガクチカなどで伝える方法などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む
国家一般職試験
国家一般職試験は、全国を9つの地域に分けて実施され、勤務地は採用地域内に限定されます。基本的には地域をまたいだ異動はないため、受験する時点でよく考えたうえで地域を選択するようにしましょう。
大卒程度試験と高卒者試験があり、全部で10の試験区分から選択できます。地域別の各選択区分の採用予定者数が公表されているため、区分選択前に確認しておくと良いです。
1次試験は、「選択式の基礎能力試験、専門試験」と、「記述式の専門試験または一般論文試験」の2つからなります。前者の成績から1次試験の合格者が決定され、後者の成績が2次試験の合否に影響を与えます。2次試験は人物試験のみです。
国家専門職試験
国家専門職試験も大卒程度試験と高卒者試験に分かれます。試験内容は種類によって異なりますが、おおむね国家一般職試験と同様の傾向です。
ただし、航空管制官試験では、2次試験で外国語面接、3次試験で記憶力・空間把握力に関する専門試験があるなど、各分野のスペシャリストとしての素質を確認するような試験項目が課される職種もあります。
なお、国家専門職試験は、各試験で同じ日に1次試験がおこなわれるため、国家専門職内での併願はできないことに注意しましょう。
- 国家公務員試験の勉強はいつ頃から始めるべきですか?
大学2年生の冬から大学3年生の春にかけてスタートを切ろう
国家公務員試験の対策は、一般的に1年~1年半前から始める人が多いです。計画的に勉強時間を確保し、1日あたりの目標時間を設定していきましょう。
国家総合職を目指すためには、1,500時間程度の勉強が必要とされていて、特に専門記述と択一試験の対策には時間がかかります。また国家一般職や地方公務員の場合でも、800時間程度の勉強が必要です。
そのため勉強開始のタイミングとしては、大学2年生の冬から大学3年生の春にかけて始める人が多くいます。試験範囲が広く、知識の定着に時間がかかるためです。
勉強方法としては、過去問での徹底的な練習に加え、法律や経済などの専門科目、数的処理や文章理解など知能分野に重点を置いて進めましょう。
面接対策は筆記試験合格後に集中しておこなうことが一般的で、面接の1カ月前から準備を始めておくと安心です。
筆記試験対策は、質の高い時間を確保することが重要です。集中できる環境を整え、効率的に学習を進めましょう。短いスキマ時間も有効に活用し、継続的に学習することが合格への近道になりますよ。
国家公務員の種類の違いを理解して自分に合った志望先を選ぼう!
国家公務員という仕事に魅力を感じていても、いざ種類を選ぼうと思うと、種類が多くわかりづらいと感じてしまうかもしれません。
しかし、民間企業の就活同様、面接では必ず志望動機が問われます。その職種を選択した理由を明確にできるよう、国家公務員の種類への理解は欠かせません。また採用後のミスマッチを防ぐという意味でも、各種類の特徴を理解し、比較検討することが非常に重要です。
この記事で紹介した3つの観点や向いている人の特徴を参考に、自分に合った国家公務員の種類を見つけ、選考に向けてスムーズに動き出しましょう。
アドバイザーコメント
野村 芳克
プロフィールを見る国家公務員は的確な手順で自分に合った職種を見つけよう
まずは皆さんが自分に合った職種を見つけるためのステップを考えてみましょう。
国家公務員を目指す場合、各職種の特徴や求められるスキルを理解することが重要です。国家総合職、一般職、専門職など、それぞれの役割や業務内容を調べ、自分の価値観や興味と照らし合わせてみてください。
次に、自己分析を実践しましょう。自分の強みや弱み、何に情熱を持っているのかを整理することで、適した職種が見えてきます。友人や家族と話し合い、客観的な意見をもらうことも役立ちます。
実際に現場を知ることも大切! 理解を深めたら自信を持って進もう
またインターンやボランティア活動を通じて、実際の業務に触れることも有効です。現場の雰囲気を知ることで、自分に合った職種を具体的にイメージできるようになりますよ。
志望先が絞れない場合は、関連する職種をいくつか併願するのも一つの手です。同じ試験範囲の職種を選ぶことで、効率的に勉強を進められるでしょう。
そして何より、自分を信じて前に進むことが一番大切です。あなたの努力が必ず道を切り拓いてくれます。応援しています!
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/産業カウンセラー
Yoshiko Kato〇人材会社で約15年間、18,000人以上のキャリア相談を受けてきた。独立後は企業や大学、個人と契約し、キャリア構築の支援をおこなう。キャリアコンサルタント歴は20年以上
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士
Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表
Yoshinori Nomura〇IT業界・人材サービス業界でキャリアコンサルタントの経験を積む。培ったノウハウをもとに、その後はNPO支援団体として一般企業人の転職相談・就活生への進路相談を担う
プロフィール詳細