Q

その他
回答しない

ピアノ業界の将来性はありますか?

将来のキャリアを考えるうえで、昔から好きだったピアノに関わる仕事に就きたいと思っています。しかし、少子化が進む中で、ピアノ業界の将来性に不安を感じています。

アコースティックピアノの販売が伸び悩んでいるという話も聞きますし、音楽教室に通う子どもの数も減っていると聞きます。一方で、電子ピアノやオンラインレッスンなど、新しい動きもあるようですが、業界全体として今後どうなっていくのか、漠然とした不安があります。

ピアノ業界の現状ってどうなのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

ピアノ業界は縮小傾向にあるが新しい市場の形が生まれている

少子化の影響で、アコースティックピアノの国内市場が縮小傾向にあるのは事実です。ピアノ教室の数も減っており、業界全体が厳しい状況にあることは否定できません。

しかし、一方で電子ピアノの需要や、オンラインレッスンといった新しい市場も生まれています。日本のメーカーは、芸術のツールとしてのピアノだけでなく、多様な可能性を模索する力を持っています。

ピアノへの思いをもとに何ができるかを考えて動こう

大切なのは、業界の動向を嘆くのではなく、そのなかで「自分が何をしたいのか、何ができるのか」を考え、行動することです。ピアノが好きだという強い思いがあるなら、業界の将来性を悲観する必要はありません。

あなた自身が新しい価値を創造し、業界の未来を切り拓いていくくらいの気持ちを持つことができれば、道は必ず開けるはずです。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

ピアノ業界は変化と多様化でチャンスが広がっている

ピアノ業界は、少子化やコロナ禍の影響を受けて伝統的なアコースティック楽器の市場が縮小傾向にありましたが、近年は一部で回復や安定の兆しも見られています。

また、コロナ禍では自宅で過ごす時間が増えたことから一時的に楽器需要が高まるなど、市場の多様化が進みました。

一方で、電子ピアノの技術進化やオンラインレッスンの普及、新興市場の開拓といった新たな潮流が生まれ、業界全体としては変化と多様化の時期にあると言えます。

ピアノ販売においては、デジタル・ハイブリッドモデルのラインナップが拡充され、持ち運びや自宅学習に適した製品が子育て世代やシニア層から支持を集めています。

オンラインレッスン市場も、講師と生徒が場所を問わずつながれる利便性から、都市部だけでなく地方や海外へと広がりつつありますが、インフラ格差や指導ノウハウの課題も残されています。

3つの観点を押さえてスキルを付ければ活躍できる

今後のピアノ業界の将来性をとらえるポイントは大きく3つあります。

第一に、製品開発力、企画力です。従来の調律技術や音質へのこだわりに加え、デジタルデータ連携やスマートフォンアプリとの連動、VR空間でのバーチャルレッスンなど、新しい価値を提案できる企業は成長の余地が大きいでしょう。

第二に、サービス提供力です。教室運営やイベント、レンタル機材のサブスクリプションなど、音楽体験をワンストップで提供できるビジネスモデルは収益の安定化に貢献します。

第三に、グローバル展開力です。中国や東南アジアを中心に音楽教育への関心が高まっており、日本メーカーの品質を強みに新興国市場を狙う動きが加速しています。

ピアノ業界でキャリアを築くには、この変化期をチャンスととらえ、技術革新やデジタル化、グローバル展開を支えるスキルを身につけることが重要です。

たとえば、IoTやAI(人工知能)を活用した音響分析、オンラインマーケティング、英語、中国語によるコミュニケーション力、あるいはビジネスモデル設計の知識などが今後の武器となります。

伝統と最先端テクノロジーを融合させ、新たな音楽体験を創り出せる人材は、これからのピアノ業界でますます求められるでしょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア