Q
その他
回答しない
仕事量が多いからから辞めたいと思うのは甘えでしょうか?
現在、任されている仕事の量が非常に多く、毎日残業続きで休日も仕事のことを考えてしまい、心身ともに疲弊しています。この状況がいつまで続くのかもわからず、いっそ会社を辞めてしまいたいと強く思うようになりました。
周りの同僚も忙しそうにしていますが、私ほどではないように見えて、自分だけがキャパオーバーしているのではないかと不安になります。このままでは体調を崩してしまうのではないかという恐怖感もあります。
仕事量が多いことを理由に会社を辞めるのは、甘えなのでしょうか? もし辞める以外の選択肢があるのなら、どのような行動を取るべきかアドバイスいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
人のキャパシティーは異なるからこそ抱え込まないで!
毎日残業が続くと心身に疲労が溜まってしまうのは当然です。決して甘えではありません。
キャパシティーは人それぞれで、大切にしたい価値観も異なるものです。体調を崩してしまう前に、自分の状況を見直す機会が持てていることに、安心しました。
我慢せずに今の思い、葛藤を言葉にしてみてください。一人で抱えこんでいたものを離すことで、少し楽になります。
私も子どもを育てながら、仕事の量が増えていってしまったときは、とても不安でいっぱいでした。大切にしたいことは何のかを考え、そのときは転職を選択しました。
その後不安も解消されて、仕事に精進することができたのです。
業務の優先順位を可視化して仕事の効率を上げよう
会社を辞めずにできることとしては、仕事の生産性を上げられないかどうかと、作戦を立てることです。
自分が今抱えている仕事を緊急度、難易度の高低でマトリックス化し、分類してみてください。仕事の優先順位を可視化することで安心することができます。
優先順位が決まったらスケジュールに落としていきます。長期的なスパンから、月間、週間のタスクを考えていきましょう。
ポイントは毎日朝仕事を始める前に今日1日のやることを、5分刻みでスケジュール立て、1日の終わりに予定通りに行動できたか、できなかったとしたら何が原因だったか振り返ることです。
これを続けると無駄な業務、短縮できるコツ、仕事が進まない要因が見えてきて、改善につながります。
後ろ向きな気持ちのまま退職するのは良くない
キャパシティは人それぞれです。ほかの人はつらいと感じない状況でも、自分にとってはつらいと感じることもあります。
仕事量が多いことを理由に退職するのも悪いわけではないですが、個人的には現職にネガティブな感情を持ったままで退職することはおすすめしません。
ネガティブな感情を克服できないまま退職してしまうと、環境を変えてもまた同じ状況に陥りやすくなり、そのたびに自信がなくなってしまうからです。
現状整理と改善行動が納得の決断につながる
それを防ぐためには、まずは今の状況を整理しましょう。
仕事の取り組み方に改善余地があるのか、仕事量を抑えることはできるのか、そもそも自分がすべき仕事なのかなど、状況を整理してみてください。
何かしら変えることができそうであれば、試してみることをおすすめします。
自分一人ではどうしようもないことであれば、上長に相談してみるのも1つの手です。
何かしら行動して、それでも状況が変化しなかった場合、何もせずに退職をしたのとは違って、「やることはやった」という自信になります。
その段階であれば退職も選択肢に入れることも良いと考えます。
忙しい状況から逃げるのではなく、その状況を踏まえて今後はどう働いていきたいかを言語化して、次のキャリアを進めましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人