Q

その他
回答しない

行政書士資格があっても就職先がないって本当ですか?

行政書士の資格するべく勉強に励んでいるのですが、一般的な求人サイトを見ても行政書士の募集は少なく、就職先がないのではないかと不安に感じています。

行政書士資格は独立開業が前提と言われることもありますが、就職を希望する場合、どのような企業や事務所に可能性があるのでしょうか? また、未経験でも応募できる求人はあるのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

行政書士

前田 恵美

プロフィールを見る

行政書士は独立や兼業が基本の働き方

一般的な企業が行政書士を募集するということはまずありません。そもそも、会社員が行政書士資格を取得し、その企業の名で行政書士業務をすること、すなわち、企業内行政書士は日本行政書士会連合会の会則で禁止されている行為です。

行政書士はその資格を有する個人の名で、その責任のもと業務を遂行するため、企業に雇われるという概念が当てはまらないのです。

資格を取得してそれで生計を立てていこうと考える場合、独立開業が前提となります。しかし、副業が許されている一般企業で、兼業という形で個人の名前において行政書士の仕事をすることは可能だとされています。

また、個人として企業と業務委託契約を結んで、その企業の許認可などの申請をおこなうということも可能です。

企業への勤務を希望するなら行政書士法人や事務所の求人を探そう

あくまでも行政書士として就職することを希望するというのであれば、行政書士法人や、個人の行政書士事務所などでの求人を探すということになります。

ただ、いずれにしても求人数は少なく、規模も小さい場合が多いように思います。またその場合、未経験者でも応募できるかどうかについては事務所によりけりです。

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

行政書士資格を活かした就職は戦略と専門性がカギ!

確かに行政書士は独立開業向けの資格と言われることが多いです。

就職先としては、行政書士事務所をはじめとする、そのほかの士業の事務所であれば実力をつけることもできる開業に向けてのスキルアップになります。

また建設業や不動産運送業など、行政に対する許認可申請などが必要な業種の場合、行政書士資格保有者が有利になる可能性はあります。実際に仕事を探す際は、ハローワークや、業種を絞っての直接アプローチが良いです。

どんな行政書士になりたいかを考えてキャリアを決めよう

行政書士として独立開業を目指すにも専門性を持つことが差別化につながります。

企業内で活躍するのか、相続離婚など個人分野を得意とするのか、就職先でどのようなスキルアップが可能かしっかりと調べたうえでキャリアプランを立ててみてください。

以下の記事では行政書士の資格を活かした就職の方法や対策方法などを解説しています。就活を有利に進めるために行政書士資格の取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

行政書士は就職に不利? 資格を活かして選考を突破する方法を解説

行政書士の就職先が少ないと耳にしたことがある人も多いはず。この記事では、行政書士の就職先が少ないと言われている理由を解説しつつ、行政書士の資格を活かしながら就職を成功させるコツをキャリアコンサルタントの知見を交えて紹介します。

記事を読む

行政書士は就職に不利? 資格を活かして選考を突破する方法を解説

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア