Q

その他
回答しない

働きたい気持ちはあるのですが、現在の働けない状況から抜け出すにはどうすれば良いでしょうか?

働きたいという気持ちはあるのに、なかなか一歩を踏み出せずにつらさを感じています。

就職活動では書類選考がなかなか通らず、面接でもうまく話せずに落ち続け、自信をなくしました。アルバイトでも不採用が続き、まるで社会から必要とされていないような感覚に陥ってしまいます。

それでも働いて自立したいという気持ちは強く、どうにか状況を変えたいと思っていますが、何から始めればいいのかわからず、焦りと不安ばかりが膨らんでいます。

このように、働きたいのに働けないという状況から少しでも抜け出すには、どのような考え方や行動が必要なのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

降幡 美冬

プロフィールを見る

就職がうまく決まらない時は自分の状況を整理しよう

働きたいという気持ちがあるのに就職活動がうまくいかない状況はとてもつらく、苦しいことだと思います。思い詰めてしまうのも無理もないかもしれません。

ただ、こういう時こそ一度立ち止まって、自分の状況を整理してみることが大切です。

就職が決まらないのは、あなたが社会に必要とされていないからではありません。多くの場合、企業の条件やタイミングがたまたま合わなかっただけです。

けれども、焦りが募ると自信をなくし、本来のあなたの魅力が伝わりにくくなる。そんな悪循環に陥ってしまうこともあります。

3ステップで見直そう! 企業と自分の共通点を見つけよう

このような場合、私はまず、以下の3つのステップを見直すよう伝えています。これにより就職活動を立て直すことができ、内定につながった人も多いので、諦めずに取り組んでみてください。

一つ目は自己分析です。これまで頑張ったことや大切にしてきた価値観を振り返り、どんなときにやりがいを感じたか、どんな人生を歩みたいかを考えましょう。そして、なぜ自立したいのか、働きたいと思うのかを整理してください。

二つ目は業界、企業研究です。上記の自己分析をもとに、興味のある業界や、自分の強みが活かせそうな企業を調べて、その企業が求めている人物像を把握しましょう。

三つ目は書類、面接対策です。応募企業ごとに、自分の強みや志望動機の伝え方を工夫して、企業が求める人物像と、自分の共通点を意識して表現する練習をしてください。

やみくもに応募しても、想いや魅力が伝わらなければ選考は通りにくくなってしまいます。だからこそ、まずは自分を振り返ることから始めてみてください。今日、できる小さな一歩で構いません。

一人では難しいと感じるときは、大学のキャリアセンターや、わかものハローワークなどの支援機関を活用するのもおすすめします。あなたは一人ではありません。相談することも立派な行動の一歩です。心から応援しています。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

働きたいという思いを胸に小さな成功体験を積もう

「働きたい」という気持ちがあるのに、なかなか一歩を踏み出せないときは、とてもつらく、苦しいものですよね。でも、その「働きたい」という思い自体が、あなたの大切な力になっています。

まずは、今できることと、まだ少し難しいことを分けて、無理のない範囲で小さな成功体験を積み重ねていくことから始めてみましょう。

周りにも頼ろう! スモールステップで対策をしていこう

書類選考がなかなか通らないと感じたら、志望動機や自己PRの書き方を少し見直してみたり、信頼できる人に添削をお願いしてみるのも一つの方法です。

一度に完璧を目指す必要はありません。まずは一社だけ文章を変えてみて、どんな変化があるか試してみる。そんなふうに小さな工夫を重ねていく仮説検証型のやり方は、少しずつ自信につながっていく可能性があります。

面接でうまく話せないときは、友人や大学生ならキャリアセンターの人に協力してもらい、短い自己紹介を録画してみるのもおすすめです。

自分の話し方や表情をあとから見て、「ここをもう少しゆっくり話してみよう」や「最初に結論を伝えてみよう」といった小さな目標を立てて、何度か練習してみると、少しずつ慣れていくことができます。

アルバイトの応募がうまくいかないときは、応募先を「興味がある」、「シフトが合う」、「成長できそう」といった自分なりの基準で整理してみてください。

応募する数を減らして、一つひとつに丁寧に向き合うことで、面接官にもあなたの気持ちが伝わりやすくなることもあります。

そして、何より大切なのは、自分の気持ちを一人で抱え込まないことです。家族や友人、大学生なら大学や地域のキャリア相談窓口など、信頼できる人に不安や焦りを話してみてください。

誰かに気持ちを聞いてもらうだけでも、心が少し軽くなったり、新しい視点が得られることがあります。無理に急がなくても大丈夫です。ほんの小さな一歩でも、前に進んでいることには変わりありません。

その積み重ねがきっと新しいチャンスにつながっていきます。あなたのペースで少しずつ進んでいきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア