Q
その他
回答しない
就活が本格化してきますが、2月に遊ぶのはありででしょうか?
現在大学3年生です。就活を早くから始めてきたのですが、なんだか疲れてしまい、いくつか遊ぶ予定を入れようと思っています。
本格的に就活を始めるのが3月からでも間に合うのか、また、遊びとのバランスはどう取ればいいのか悩んでいます。
気分転換や今しかできない経験も大切だと思う反面、出遅れたらどうしようという気持ちもあるため、後悔しないための行動の工夫などがあれば、ぜひ参考にさせてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
2月に遊ぶのはアリ! 経験は就活にも活きてくる
「就活中に遊んでもいいのか?」という問いに対して、私は「大いにありです」と自信を持って言えます。
学生時代は、まとまった自由な時間が確保でき、体力的にも柔軟に動ける貴重な時期です。この時期にしかできない、あるいは社会人になるとやりにくくなる経験があるなら、就職活動の途中でもある程度は割り切って楽しむことも大切だと思います。
ただし、ただ「遊ぶだけ」で終わらせるのではなく、そのなかで得られた出来事や気づきが就職活動や将来の仕事にどうつながるか、心の片隅で意識してみてください。
就職活動では、自分の人生を振り返り、経験を言語化する「棚卸し」が重要です。
就活期間中の行動も、豊かな経験として積み重ねていくことが、結果的にプラスに働くと私は考えます。たとえ就活に直接関係のない「遊び」であっても、視点次第で多くの学びが得られるのです。
就活に直結しない体験でも気づきに変わる意識が大切
気分転換としての遊びに、後悔したり罪悪感を抱いたりする必要はまったくありません。ただし、自分の性格的に「遊んだことを後悔しやすい」タイプだと感じる人は、遊びを通じて得られる経験や学びを活かす意識を持ってみてください。
「就活に直結しない体験」だったとしても、それを気づきに変える視点があれば、すべてが成長につながります。そんな前向きな姿勢で、オンとオフの時間を上手に使っていきましょう。
就活中の息抜きも大切! バランスを取ろう
バランスを取ることが大切です。現在は人手不足が深刻化していて、就職市場は売り手優位の状況だといえます。
そのため、「この時間に遊んでいたら負ける」といった、極端にストイックな姿勢で取り組む必要は以前ほどなくなってきています。もちろん、遊びすぎてしまうのは望ましくありません。
しかし、オンとオフのバランスを意識しながら行動すれば、過度に神経質になる必要はありません。
自己管理をしつつ賢くリフレッシュしよう!
気分転換やリフレッシュの時間は、就活を乗り切るうえで非常に重要です。遊びをうまく取り入れることで、結果的にパフォーマンスが上がることもあるでしょう。
ただし、あくまでも「自己責任」であるという点は忘れてはいけません。
選考日程をきちんと確認し、自分の心と体の状態を見ながら、無理のないスケジュールを組むことが求められます。このように、自分を管理しながら行動する力は、社会人になってからも非常に重要です。
遊ぶときは思い切り楽しみ、取り組むときは集中する。そのメリハリのある姿勢こそが、納得のいく就活につながります。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人