Q
その他
回答しない
内定を1社もらいましたが、就活はもう終わりにしても良いですか?
現在就職活動をしており、先日企業から内定をいただきました。内定を得られたことは大変ありがたいのですが、まだほかの企業を見てみたい気持ちもあります。
内定を承諾の期限もありますし、終わりでも良いのかなと思う反面、本当に後悔しない選択なのか不安です。
ただ内定を保留し続けるのは企業に対して失礼にあたるのではないかという懸念もあります。また、もし他の企業の選考でうまくいかなかった場合、内定をいただいた企業に断られてしまう可能性もあるのではないかと心配です。
内定を1社もらった段階で、どのように考え、どのような行動を取るのが賢明でしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
迷えるのは今だからできること! 納得できるまで検討すべし
「まだほかの企業を見てみたい気持ちもある」、「本当に後悔しない選択なのか不安」、どれもまぎれもない本音だと思いますし、これだけじっくりと時間をかけて考えることができるのも、今のこの時期だからこその特権です。
もちろん、企業側にも採用計画があるので、保留にできる期間に限りはありますが、そのなかで就職活動を続けることは自由です。また、他社の選考結果を理由に内定が取り消されるということもほとんどありません。
そのため、できる範囲であなたの将来のいろいろな可能性を探ってみましょう。
自分の就活の軸を振り返って内定先と比較してみよう
とはいえ、どこかで決断をすることももちろん必要です。なかなか決断ができないという場合は、今一度、自身の就活の軸を思い返してみてください。
どのような社会人生活を思い描き、どのような基準で企業を選んで来たでしょうか。現在、内定を頂いている企業やこれから応募したいと思う企業はその軸にどれだけ見合っているでしょうか。
あなたの軸に100%合致した企業というのは、なかなかないかもしれませんが、「一番、自身の軸と合致している部分が多い企業はどこか」という視点は1つの判断基準にはなるはずですよ。
1社の内定で就活を終えるかどうかは「納得感」で決めよう
まだ就職活動を継続したい気持ちがあるのであれば、内定をもらった企業に相談してみるのも良いかもしれません。
理解のある企業であれば、承諾期限の延長も受け入れてくれます。納得のいく形で承諾して欲しいからです。
そうした受け入れもおこなった後で最終的に自社での内定を承諾してくれた場合、学生の企業に対する帰属意識は高くなります。入社後の離職も少ない傾向があると企業は考えるのです。
後悔しない就活をしてほしいと願う企業は人を大事にしている企業でもあり、あなたにとっては良い企業ではないでしょうか。
企業側の都合もふまえつつ、最後は自分の決断に自信持つことが大切
もう一方の考え方としては、内定を出している企業にとって、辞退は避けたいところです。あなたに内定を出すことで採用枠1名は埋まっていることになり、誰かが不採用になっているということです。
あなたに内定を出していることで採用をストップさせているかもしれません。つまり、あなたが辞退することで、企業は応募者が少なくなってきた厳しい状況のなかで再び採用をスタートしなくてはいけなくなります。
これが企業側の辞退を避けたい理由です。こういった背景を踏まえて検討してみてください。
とはいえ、最終的な判断をおこなうのは自分自身です。責任が重いように感じますが、就活事情ではこれが現実といえます。企業側も理解したうえで採用活動をしているので、どういう判断をしたとしても自分を責める必要はありませんよ。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人