Q
その他
回答しない
就活で親からのストレスが辛いです……。
就職活動が長引いていて、親からのプレッシャーや干渉がストレスになっています。
「早く内定をもらって安心させてほしい」「もっと真剣にやってほしい」といった言葉を言われたり、応募する企業について細かく口出しされたりします。親は心配してくれているのは理解できるのですが、私にとっては大きな負担になっています。
就活がうまくいかないことへの焦りに加え、親からのストレスで精神的に疲弊してしまいそうです。親に自分の気持ちを理解してもらうにはどうすれば良いでしょうか?
また、親からのストレスを軽減しながら就活を進めるための具体的なアドバイスはありますか? 同じような経験をした方はいますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
会話の不足が原因かも! まずは就活状況を話してみよう
頑張っているのに就活がうまくいってないなかでの、周囲の言葉ってプレッシャーに感じちゃいますよね。
私自身も学生時代、同様の経験をしましたし、実際、このような経験をしたことがあるという人は世代問わず、少なくないと感じています。
こういったケースの傾向として多いと感じるのは、就活に関するコミュニケーション不足です。子供の就活状況がわからず、心配になってつい口を出してしまうということが多く感じます。
そのため、今回の質問である「自分の気持ちを整理してもらうにはどうすれば良いか?」という問いについては、まずはしっかりとコミュニケーションをとることです。
どのような軸で就活を進めているのか、進捗や状況はどうなのかなど、まずはちゃんと伝えてみましょう。
そして、その際には質問者の「プレッシャーに感じるから、見守って欲しい」「うまくいっていなくて焦っている」など、気持ちの部分もしっかり伝えることも大切です。
口出しされることがつらければ聞き流すことも大切にしよう
とはいえ、こちらがどれだけ就活の状況やプレッシャーを感じる気持ちを伝えても、口出ししたがる人も親に限らずいるものです。
すべてを正面から受け止めて一杯いっぱいになるくらいならときには聞き流すことも必要です。
とにもかくにも、まずは話し合うことから始めてみましょう。味方になれば、とても力強い存在であることは間違いありません。
親のストレスが辛いときはまず自分の考えを伝えよう
就職活動がうまくいかないと親からの圧力は凄まじいものがあります。
親に自分の気持ちを理解してもらうための方法について、まずは自分がどのような方向性で就職活動を進めているのか、将来何になりたいのか、もしくはどんなことをしたいと考えているのかをしっかりと自分の考えを伝えることが必要です。
ただ漠然と就職活動をおこなっていて、結果がうまくいっていないようでは親から心配されて当然です。自分の考えをわかりやすく伝えること、親に伝えるうえで感情論のみで伝えても、かえって干渉やストレスが増大するだけです。
自分の考えを親に納得してもらって就活に向き合おう
自分がこんなことを考えているという気持ちをわかりやすく筋が通った内容で伝えましょう。筋が通っていないと、親からしたら何を考えているのかと一貫性がないと判断されてしまいます。
私が担当してきた人のなかには、就職をしても何回も転職してしまった人がいます。そのたびに「どうするんだ?」と親からの圧力などを抱えながら転職をおこなっている人がいます。
自分の考えを相手に理解してもらうことはなかなか難しいことですが、親から理解してもらえないということは面接官からも理解を得ることは難しいでしょう。まずは身近な人に自分を理解してもらいましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人